東京都東村山市13213
1985年国調
2015年推計 
123798人
158.037人
 1990年国調
2020年推計 
134.002人
159.360人
1995年国調 
2025年推計 
135.112人
159.308人
 2000年国調
2030年推計 
142.290人
158.373人
 2005年国調
2035年推計 
144.929人
156.825人
 2010年国調
2040年推計 
153.557人
154.682人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 123,798 134,002 135,112 142,290 144,929 153,557 158,037 159,360 159,308 158,373 156,825 154,682
 男 62,162 67,200 67,675 70,747 71,635 75,461 77,184 77,437 77,090 76,414 75,497 74,304
  割合 50.2% 50.1% 50.1% 49.7% 49.4% 49.1% 48.8% 48.6% 48.4% 48.2% 48.1% 48.0%
 女 61,636 66,802 67,437 71,543 73,294 78,096 80,853 81,923 82,218 81,959 81,328 80,378
  割合 49.8% 49.9% 49.9% 50.3% 50.6% 50.9% 51.2% 51.4% 51.6% 51.8% 51.9% 52.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -29,759 -19,555 -18,445 -11,267 -8,628 0 4,480 5,803 5,751 4,816 3,268 1,125
    増減率 -19.4% -12.7% -12.0% -7.3% -5.6% 2.9% 3.8% 3.7% 3.1% 2.1% 0.7%
年少人口 24,857 21,928 19,394 19,740 19,350 19,820 19,696 19,115 17,969 16,858 16,320 15,950
  (0~14)割合 20.1% 16.4% 14.4% 13.9% 13.4% 12.9% 12.5% 12.0% 11.3% 10.6% 10.4% 10.3%
 男 12,769 11,252 10,030 10,057 9,919 10,151 10,040 9,792 9,156 8,593 8,321 8,133
  割合 10.3% 8.4% 7.4% 7.1% 6.8% 6.6% 6.4% 6.1% 5.7% 5.4% 5.3% 5.3%
 女 12,088 10,676 9,364 9,683 9,431 9,669 9,656 9,323 8,813 8,265 7,999 7,817
  割合 9.8% 8.0% 6.9% 6.8% 6.5% 6.3% 6.1% 5.9% 5.5% 5.2% 5.1% 5.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,037 2,108 -426 -80 -470 0 -124 -705 -1,851 -2,962 -3,500 -3,870
    増減率 25.4% 10.6% -2.1% -0.4% -2.4% -0.6% -3.6% -9.3% -14.9% -17.7% -19.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 18,135 19,156 19,688 20,447 19,577 19,960 18,701 17,933 17,160 16,661 16,271 15,553
    増減数 -1,825 -804 -272 487 -383 基準年 -1,259 -2,027 -2,800 -3,299 -3,689 -4,407
    増減率 -9.1% -4.0% -1.4% 2.4% -1.9% 0 -6.3% -10.2% -14.0% -16.5% -18.5% -22.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 17,519
増減数 -2,441
増減率 -12.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 87,951 97,788 97,607 98,127 95,670 99,303 99,087 98,893 99,206 97,384 93,505 87,986
 (15~64)割合 71.0% 73.0% 72.2% 69.0% 66.0% 64.7% 62.7% 62.1% 62.3% 61.5% 59.6% 56.9%
 男 44,693 49,748 49,609 49,624 48,292 50,275 50,370 50,246 50,473 49,412 47,420 44,613
  割合 36.1% 37.1% 36.7% 34.9% 33.3% 32.7% 31.9% 31.5% 31.7% 31.2% 30.2% 28.8%
 女 43,258 48,040 47,998 48,503 47,378 49,028 48,717 48,647 48,733 47,972 46,085 43,373
  割合 34.9% 35.9% 35.5% 34.1% 32.7% 31.9% 30.8% 30.5% 30.6% 30.3% 29.4% 28.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,385 8,055 11,020 14,782 17,095 18,275 19,497 18,652 16,563 17,919 20,847 23,153
(65~74)  割合 5.2% 6.0% 8.2% 10.4% 11.8% 11.9% 12.3% 11.7% 10.4% 11.3% 13.3% 15.0%
 男 2,906 3,648 5,388 7,253 8,037 8,446 9,004 8,701 7,817 8,640 10,128 11,188
  割合 2.3% 2.7% 4.0% 5.1% 5.5% 5.5% 5.7% 5.5% 4.9% 5.5% 6.5% 7.2%
 女 3,479 4,407 5,632 7,529 9,058 9,829 10,493 9,951 8,746 9,279 10,719 11,965
  割合 2.8% 3.3% 4.2% 5.3% 6.2% 6.4% 6.6% 6.2% 5.5% 5.9% 6.8% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,266 5,650 6,875 8,986 12,287 16,159 19,757 22,700 25,570 26,212 26,153 27,593
(75~  割合 3.4% 4.2% 5.1% 6.3% 8.5% 10.5% 12.5% 14.2% 16.1% 16.6% 16.7% 17.8%
 男 1,557 2,134 2,496 3,357 5,066 6,589 7,770 8,698 9,644 9,769 9,628 10,370
  割合 1.3% 1.6% 1.8% 2.4% 3.5% 4.3% 4.9% 5.5% 6.1% 6.2% 6.1% 6.7%
 女 2,709 3,516 4,379 5,629 7,221 9,571 11,987 14,002 15,926 16,443 16,525 17,223
  割合 2.2% 2.6% 3.2% 4.0% 5.0% 6.2% 7.6% 8.8% 10.0% 10.4% 10.5% 11.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.60 10.23 13.24 16.70 20.27 22.42 24.84 25.95 26.45 27.87 29.97 32.81
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.98 21.94 26.54 30.13 34.50 35.42 36.05 37.94 40.40 43.41 45.21 46.77