東京都福生市13218
1985年国調
2015年推計 
51.478人
58.004人
 1990年国調
2020年推計 
58.062人
56.020人
1995年国調 
2025年推計 
61.493人
53.658人
 2000年国調
2030年推計 
61.427人
51.050人
 2005年国調
2035年推計 
61.074人
48.247人
 2010年国調
2040年推計 
59.796人
45.303人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 51,478 58,062 61,497 61,427 61,074 59,796 58,004 56,020 53,658 51,050 48,248 45,303
 男 25,837 29,612 31,453 31,167 30,905 29,986 28,944 27,853 26,569 25,162 23,670 22,121
  割合 50.2% 51.0% 51.1% 50.7% 50.6% 50.1% 49.9% 49.7% 49.5% 49.3% 49.1% 48.8%
 女 25,641 28,450 30,044 30,260 30,169 29,810 29,060 28,167 27,089 25,888 24,578 23,182
  割合 49.8% 49.0% 48.9% 49.3% 49.4% 49.9% 50.1% 50.3% 50.5% 50.7% 50.9% 51.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -8,318 -1,734 1,701 1,631 1,278 0 -1,792 -3,776 -6,138 -8,746 -11,548 -14,493
    増減率 -13.9% -2.9% 2.8% 2.7% 2.1% -3.0% -6.3% -10.3% -14.6% -19.3% -24.2%
年少人口 11,453 10,842 10,051 9,159 8,143 7,132 6,386 5,716 5,112 4,551 4,181 3,855
  (0~14)割合 22.2% 18.7% 16.3% 14.9% 13.3% 11.9% 11.0% 10.2% 9.5% 8.9% 8.7% 8.5%
 男 5,843 5,534 5,094 4,688 4,170 3,652 3,236 2,905 2,630 2,341 2,151 1,984
  割合 11.4% 9.5% 8.3% 7.6% 6.8% 6.1% 5.6% 5.2% 4.9% 4.6% 4.5% 4.4%
 女 5,610 5,308 4,957 4,471 3,973 3,480 3,150 2,811 2,482 2,210 2,030 1,871
  割合 10.9% 9.1% 8.1% 7.3% 6.5% 5.8% 5.4% 5.0% 4.6% 4.3% 4.2% 4.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 4,321 3,710 2,919 2,027 1,011 0 -746 -1,416 -2,020 -2,581 -2,951 -3,277
    増減率 60.6% 52.0% 40.9% 28.4% 14.2% -10.5% -19.9% -28.3% -36.2% -41.4% -45.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,443 8,983 9,398 9,340 8,532 7,677 6,835 6,215 5,672 5,121 4,568 4,122
    増減数 766 1,306 1,721 1,663 855 基準年 -842 -1,462 -2,005 -2,556 -3,109 -3,555
    増減率 10.0% 17.0% 22.4% 21.7% 11.1% 0 -11.0% -19.0% -26.1% -33.3% -40.5% -46.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 4,101
増減数 -3,576
増減率 -46.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 36,523 42,313 44,657 44,092 42,611 40,402 37,599 35,236 33,114 30,702 27,837 24,869
 (15~64)割合 70.9% 72.9% 72.6% 71.8% 69.8% 67.6% 64.8% 62.9% 61.7% 60.1% 57.7% 54.9%
 男 18,482 21,931 23,364 23,048 22,327 21,086 19,639 18,362 17,178 15,908 14,417 12,857
  割合 35.9% 37.8% 38.0% 37.5% 36.6% 35.3% 33.9% 32.8% 32.0% 31.2% 29.9% 28.4%
 女 18,041 20,382 21,293 21,044 20,284 19,317 17,960 16,874 15,936 14,794 13,420 12,012
  割合 35.0% 35.1% 34.6% 34.3% 33.2% 32.3% 31.0% 30.1% 29.7% 29.0% 27.8% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,319 2,894 4,179 5,198 5,993 6,645 7,487 7,547 6,810 6,663 7,081 7,299
(65~74)  割合 4.5% 5.0% 6.8% 8.5% 9.8% 11.1% 12.9% 13.5% 12.7% 13.1% 14.7% 16.1%
 男 994 1,257 1,896 2,400 2,815 3,184 3,609 3,689 3,370 3,290 3,474 3,603
  割合 1.9% 2.2% 3.1% 3.9% 4.6% 5.3% 6.2% 6.6% 6.3% 6.4% 7.2% 8.0%
 女 1,325 1,637 2,283 2,798 3,178 3,461 3,878 3,858 3,440 3,373 3,607 3,696
  割合 2.6% 2.8% 3.7% 4.6% 5.2% 5.8% 6.7% 6.9% 6.4% 6.6% 7.5% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,068 1,667 2,131 2,976 4,298 5,615 6,532 7,521 8,622 9,134 9,149 9,280
(75~  割合 2.1% 2.9% 3.5% 4.8% 7.0% 9.4% 11.3% 13.4% 16.1% 17.9% 19.0% 20.5%
 男 441 641 770 1,030 1,572 2,065 2,460 2,897 3,391 3,623 3,628 3,677
  割合 0.9% 1.1% 1.3% 1.7% 2.6% 3.5% 4.2% 5.2% 6.3% 7.1% 7.5% 8.1%
 女 627 1,026 1,361 1,946 2,726 3,552 4,072 4,624 5,231 5,511 5,521 5,603
  割合 1.2% 1.8% 2.2% 3.2% 4.5% 5.9% 7.0% 8.3% 9.7% 10.8% 11.4% 12.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.58 7.86 10.26 13.31 16.85 20.50 24.17 26.90 28.76 30.94 33.64 36.60
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.15 18.00 21.30 25.31 30.76 34.78 37.36 40.18 43.44 46.81 48.84 50.58