東京都東久留米市13222
1985年国調
2015年推計 
110.079人
116.115人
 1990年国調
2020年推計 
113.818人
114.195人
1995年国調 
2025年推計 
111.097人
111.055人
 2000年国調
2030年推計 
113.302人
107.161人
 2005年国調
2035年推計 
115.330人
102.883人
 2010年国調
2040年推計 
116.546人
98.489人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 110,079 113,818 111,097 113,302 115,330 116,546 116,115 114,195 111,055 107,161 102,883 98,489
 男 55,569 57,197 55,378 56,300 57,123 57,613 57,321 56,244 54,610 52,704 50,678 48,615
  割合 50.5% 50.3% 49.8% 49.7% 49.5% 49.4% 49.4% 49.3% 49.2% 49.2% 49.3% 49.4%
 女 54,510 56,621 55,719 57,002 58,207 58,933 58,794 57,951 56,445 54,457 52,205 49,874
  割合 49.5% 49.7% 50.2% 50.3% 50.5% 50.6% 50.6% 50.7% 50.8% 50.8% 50.7% 50.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -6,467 -2,728 -5,449 -3,244 -1,216 0 -431 -2,351 -5,491 -9,385 -13,663 -18,057
    増減率 -5.5% -2.3% -4.7% -2.8% -1.0% -0.4% -2.0% -4.7% -8.1% -11.7% -15.5%
年少人口 25,304 20,351 16,949 15,871 15,441 14,957 13,892 12,624 11,398 10,354 9,753 9,318
  (0~14)割合 23.0% 17.9% 15.3% 14.0% 13.4% 12.8% 12.0% 11.1% 10.3% 9.7% 9.5% 9.5%
 男 13,061 10,366 8,742 8,210 7,964 7,726 7,184 6,513 5,873 5,335 5,025 4,801
  割合 11.9% 9.1% 7.9% 7.2% 6.9% 6.6% 6.2% 5.7% 5.3% 5.0% 4.9% 4.9%
 女 12,243 9,985 8,207 7,661 7,477 7,231 6,708 6,111 5,525 5,019 4,728 4,517
  割合 11.1% 8.8% 7.4% 6.8% 6.5% 6.2% 5.8% 5.4% 5.0% 4.7% 4.6% 4.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 10,347 5,394 1,992 914 484 0 -1,065 -2,333 -3,559 -4,603 -5,204 -5,639
    増減率 69.2% 36.1% 13.3% 6.1% 3.2% -7.1% -15.6% -23.8% -30.8% -34.8% -37.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 16,868 16,254 16,214 16,160 15,409 14,151 12,551 11,853 11,359 10,889 10,224 9,299
    増減数 2,717 2,103 2,063 2,009 1,258 基準年 -1,600 -2,298 -2,792 -3,262 -3,927 -4,852
    増減率 19.2% 14.9% 14.6% 14.2% 8.9% 0 -11.3% -16.2% -19.7% -23.1% -27.8% -34.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 9,746
増減数 -4,405
増減率 -31.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 78,529 84,680 82,427 80,181 77,021 74,244 70,757 68,705 66,852 63,577 58,844 53,401
 (15~64)割合 71.3% 74.4% 74.2% 70.8% 66.8% 63.7% 60.9% 60.2% 60.2% 59.3% 57.2% 54.2%
 男 39,869 42,975 41,474 40,124 38,668 37,689 36,277 35,324 34,450 32,763 30,258 27,401
  割合 36.2% 37.8% 37.3% 35.4% 33.5% 32.3% 31.2% 30.9% 31.0% 30.6% 29.4% 27.8%
 女 38,660 41,705 40,953 40,057 38,353 36,557 34,480 33,381 32,402 30,814 28,586 26,000
  割合 35.1% 36.6% 36.9% 35.4% 33.3% 31.4% 29.7% 29.2% 29.2% 28.8% 27.8% 26.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,999 5,149 7,738 11,325 14,433 15,650 16,289 14,704 12,389 12,915 14,833 16,120
(65~74)  割合 3.6% 4.5% 7.0% 10.0% 12.5% 13.4% 14.0% 12.9% 11.2% 12.1% 14.4% 16.4%
 男 1,707 2,260 3,726 5,610 6,947 7,239 7,491 6,972 6,042 6,388 7,502 8,230
  割合 1.6% 2.0% 3.4% 5.0% 6.0% 6.2% 6.5% 6.1% 5.4% 6.0% 7.3% 8.4%
 女 2,292 2,889 4,012 5,715 7,486 8,412 8,798 7,732 6,347 6,527 7,331 7,890
  割合 2.1% 2.5% 3.6% 5.0% 6.5% 7.2% 7.6% 6.8% 5.7% 6.1% 7.1% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,065 3,033 3,969 5,485 8,128 11,694 15,177 18,162 20,416 20,315 19,453 19,650
(75~  割合 1.9% 2.7% 3.6% 4.8% 7.0% 10.0% 13.1% 15.9% 18.4% 19.0% 18.9% 20.0%
 男 813 1,154 1,426 2,087 3,375 4,961 6,369 7,435 8,245 8,218 7,893 8,183
  割合 0.7% 1.0% 1.3% 1.8% 2.9% 4.3% 5.5% 6.5% 7.4% 7.7% 7.7% 8.3%
 女 1,252 1,879 2,543 3,398 4,753 6,735 8,808 10,727 12,171 12,097 11,560 11,467
  割合 1.1% 1.7% 2.3% 3.0% 4.1% 5.8% 7.6% 9.4% 11.0% 11.3% 11.2% 11.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.51 7.19 10.54 14.84 19.56 23.46 27.10 28.78 29.54 31.01 33.33 36.32
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.09 18.19 24.23 29.42 34.85 37.14 38.62 40.94 43.86 47.10 48.67 49.53