東京都武蔵村山市13223
1985年国調
2015年推計 
60.930人
69.411人
 1990年国調
2020年推計 
65.562人
68.297人
1995年国調 
2025年推計 
67.015人
66.535人
 2000年国調
2030年推計 
66.052人
64.339人
 2005年国調
2035年推計 
66.553人
61.965人
 2010年国調
2040年推計 
70.053人
59.596人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 60,930 65,562 67,015 66,052 66,553 70,053 69,411 68,297 66,535 64,339 61,965 59,596
 男 31,442 33,670 34,181 33,573 33,466 34,944 34,380 33,594 32,519 31,311 30,084 28,901
  割合 51.6% 51.4% 51.0% 50.8% 50.3% 49.9% 49.5% 49.2% 48.9% 48.7% 48.5% 48.5%
 女 29,488 31,892 32,834 32,479 33,087 35,109 35,031 34,703 34,016 33,028 31,881 30,695
  割合 48.4% 48.6% 49.0% 49.2% 49.7% 50.1% 50.5% 50.8% 51.1% 51.3% 51.5% 51.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -9,123 -4,491 -3,038 -4,001 -3,500 0 -642 -1,756 -3,518 -5,714 -8,088 -10,457
    増減率 -13.0% -6.4% -4.3% -5.7% -5.0% -0.9% -2.5% -5.0% -8.2% -11.5% -14.9%
年少人口 14,332 12,127 11,028 10,097 9,904 10,877 10,588 9,782 8,940 8,204 7,824 7,632
  (0~14)割合 23.5% 18.5% 16.5% 15.3% 14.9% 15.5% 15.3% 14.3% 13.4% 12.8% 12.6% 12.8%
 男 7,398 6,261 5,687 5,169 4,988 5,457 5,344 4,999 4,582 4,205 4,011 3,913
  割合 12.1% 9.5% 8.5% 7.8% 7.5% 7.8% 7.7% 7.3% 6.9% 6.5% 6.5% 6.6%
 女 6,934 5,866 5,341 4,928 4,916 5,420 5,244 4,783 4,358 3,999 3,813 3,719
  割合 11.4% 8.9% 8.0% 7.5% 7.4% 7.7% 7.6% 7.0% 6.5% 6.2% 6.2% 6.2%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,455 1,250 151 -780 -973 0 -289 -1,095 -1,937 -2,673 -3,053 -3,245
    増減率 31.8% 11.5% 1.4% -7.2% -8.9% -2.7% -10.1% -17.8% -24.6% -28.1% -29.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,573 8,829 9,425 9,197 9,002 8,776 7,485 6,898 6,926 7,003 6,876 6,512
    増減数 -203 53 649 421 226 基準年 -1,291 -1,878 -1,850 -1,773 -1,900 -2,264
    増減率 -2.3% 0.6% 7.4% 4.8% 2.6% 0 -14.7% -21.4% -21.1% -20.2% -21.6% -25.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 6,312
増減数 -2,464
増減率 -28.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 43,096 48,362 49,600 47,394 44,982 44,581 41,754 40,500 39,938 38,679 36,130 32,879
 (15~64)割合 70.7% 73.8% 74.0% 71.8% 67.6% 63.6% 60.2% 59.3% 60.0% 60.1% 58.3% 55.2%
 男 22,537 25,271 25,746 24,556 23,117 22,931 21,534 20,790 20,421 19,631 18,261 16,537
  割合 37.0% 38.5% 38.4% 37.2% 34.7% 32.7% 31.0% 30.4% 30.7% 30.5% 29.5% 27.7%
 女 20,559 23,091 23,854 22,838 21,865 21,650 20,220 19,710 19,517 19,048 17,869 16,342
  割合 33.7% 35.2% 35.6% 34.6% 32.9% 30.9% 29.1% 28.9% 29.3% 29.6% 28.8% 27.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,309 2,942 4,024 5,646 7,571 9,026 9,648 8,626 6,825 6,565 7,958 9,338
(65~74)  割合 3.8% 4.5% 6.0% 8.5% 11.4% 12.9% 13.9% 12.6% 10.3% 10.2% 12.8% 15.7%
 男 981 1,206 1,906 2,821 3,730 4,317 4,471 4,009 3,279 3,281 3,989 4,618
  割合 1.6% 1.8% 2.8% 4.3% 5.6% 6.2% 6.4% 5.9% 4.9% 5.1% 6.4% 7.7%
 女 1,328 1,736 2,118 2,825 3,841 4,709 5,177 4,617 3,546 3,284 3,969 4,720
  割合 2.2% 2.6% 3.2% 4.3% 5.8% 6.7% 7.5% 6.8% 5.3% 5.1% 6.4% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,097 1,770 2,314 2,878 3,911 5,567 7,421 9,389 10,832 10,891 10,053 9,747
(75~  割合 1.8% 2.7% 3.5% 4.4% 5.9% 7.9% 10.7% 13.7% 16.3% 16.9% 16.2% 16.4%
 男 458 671 808 1,003 1,511 2,237 3,031 3,796 4,237 4,194 3,823 3,833
  割合 0.8% 1.0% 1.2% 1.5% 2.3% 3.2% 4.4% 5.6% 6.4% 6.5% 6.2% 6.4%
 女 639 1,099 1,506 1,875 2,400 3,330 4,390 5,593 6,595 6,697 6,230 5,914
  割合 1.0% 1.7% 2.2% 2.8% 3.6% 4.8% 6.3% 8.2% 9.9% 10.4% 10.1% 9.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.59 7.19 9.46 12.90 17.25 20.83 24.59 26.38 26.54 27.13 29.07 32.02
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.48 16.91 22.26 28.04 33.13 34.59 35.54 37.01 39.72 43.08 44.42 44.38