東京都稲城市13225
1985年国調
2015年推計 
50.766人
88.882人
 1990年国調
2020年推計 
58.635人
91.108人
1995年国調 
2025年推計 
62.806人
92.406人
 2000年国調
2030年推計 
69.235人
93.036人
 2005年国調
2035年推計 
76.492人
93.148人
 2010年国調
2040年推計 
84.835人
92.826人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 50,766 58,635 62,806 69,235 76,492 84,835 88,882 91,108 92,406 93,036 93,148 92,826
 男 26,020 30,302 32,360 35,512 39,031 43,285 45,175 46,101 46,523 46,614 46,477 46,158
  割合 51.3% 51.7% 51.5% 51.3% 51.0% 51.0% 50.8% 50.6% 50.3% 50.1% 49.9% 49.7%
 女 24,746 28,333 30,446 33,723 37,461 41,550 43,707 45,007 45,883 46,422 46,671 46,668
  割合 48.7% 48.3% 48.5% 48.7% 49.0% 49.0% 49.2% 49.4% 49.7% 49.9% 50.1% 50.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -34,069 -26,200 -22,029 -15,600 -8,343 0 4,047 6,273 7,571 8,201 8,313 7,991
    増減率 -40.2% -30.9% -26.0% -18.4% -9.8% 4.8% 7.4% 8.9% 9.7% 9.8% 9.4%
年少人口 12,194 11,022 10,041 10,521 11,827 12,972 13,261 12,812 12,021 11,314 11,051 10,973
  (0~14)割合 24.0% 18.8% 16.0% 15.2% 15.5% 15.3% 14.9% 14.1% 13.0% 12.2% 11.9% 11.8%
 男 6,247 5,614 5,103 5,392 6,130 6,660 6,780 6,537 6,154 5,793 5,658 5,619
  割合 12.3% 9.6% 8.1% 7.8% 8.0% 7.9% 7.6% 7.2% 6.7% 6.2% 6.1% 6.1%
 女 5,947 5,408 4,938 5,129 5,697 6,312 6,481 6,275 5,867 5,521 5,393 5,354
  割合 11.7% 9.2% 7.9% 7.4% 7.4% 7.4% 7.3% 6.9% 6.3% 5.9% 5.8% 5.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 -778 -1,950 -2,931 -2,451 -1,145 0 289 -160 -951 -1,658 -1,921 -1,999
    増減率 -6.0% -15.0% -22.6% -18.9% -8.8% 2.2% -1.2% -7.3% -12.8% -14.8% -15.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,751 8,446 9,392 10,390 11,180 11,389 10,351 9,820 9,677 9,879 10,031 9,820
    増減数 -3,638 -2,943 -1,997 -999 -209 基準年 -1,038 -1,569 -1,712 -1,510 -1,358 -1,569
    増減率 -31.9% -25.8% -17.5% -8.8% -1.8% 0 -9.1% -13.8% -15.0% -13.3% -11.9% -13.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 10,774
増減数 -615
増減率 -5.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 35,743 43,490 47,030 50,705 53,679 57,141 57,415 58,290 59,267 58,801 56,298 52,902
 (15~64)割合 70.4% 74.2% 74.9% 73.2% 70.2% 67.4% 64.6% 64.0% 64.1% 63.2% 60.4% 57.0%
 男 18,595 22,968 24,716 26,525 27,946 29,864 30,017 30,421 30,786 30,352 28,880 27,060
  割合 36.6% 39.2% 39.4% 38.3% 36.5% 35.2% 33.8% 33.4% 33.3% 32.6% 31.0% 29.2%
 女 17,148 20,522 22,314 24,180 25,733 27,274 27,398 27,869 28,481 28,449 27,418 25,842
  割合 33.8% 35.0% 35.5% 34.9% 33.6% 32.1% 30.8% 30.6% 30.8% 30.6% 29.4% 27.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,946 2,380 3,290 5,045 6,847 8,842 10,301 9,828 8,654 9,736 12,396 14,468
(65~74)  割合 3.8% 4.1% 5.2% 7.3% 9.0% 10.4% 11.6% 10.8% 9.4% 10.5% 13.3% 15.6%
 男 825 979 1,521 2,556 3,422 4,424 5,014 4,743 4,266 4,933 6,345 7,303
  割合 1.6% 1.7% 2.4% 3.7% 4.5% 5.2% 5.6% 5.2% 4.6% 5.3% 6.8% 7.9%
 女 1,121 1,401 1,769 2,489 3,425 4,418 5,287 5,085 4,388 4,803 6,051 7,165
  割合 2.2% 2.4% 2.8% 3.6% 4.5% 5.2% 5.9% 5.6% 4.7% 5.2% 6.5% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 881 1,488 2,010 2,938 4,041 5,879 7,905 10,178 12,464 13,185 13,403 14,483
(75~  割合 1.7% 2.5% 3.2% 4.2% 5.3% 6.9% 8.9% 11.2% 13.5% 14.2% 14.4% 15.6%
 男 351 548 692 1,021 1,472 2,335 3,364 4,400 5,317 5,536 5,594 6,176
  割合 0.7% 0.9% 1.1% 1.5% 1.9% 2.8% 3.8% 4.8% 5.8% 6.0% 6.0% 6.7%
 女 530 940 1,318 1,917 2,569 3,543 4,541 5,778 7,147 7,649 7,809 8,307
  割合 1.0% 1.6% 2.1% 2.8% 3.4% 4.2% 5.1% 6.3% 7.7% 8.2% 8.4% 8.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.57 6.60 8.44 11.53 14.23 17.35 20.48 21.96 22.85 24.64 27.70 31.19
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.21 15.28 19.85 24.70 28.30 29.88 30.98 33.43 37.22 41.26 43.46 44.61