東京都羽村市13227
1985年国調
2015年推計 
47.203人
56.963人
 1990年国調
2020年推計 
52.103人
56.267人
1995年国調 
2025年推計 
55.095人
55.014人
 2000年国調
2030年推計 
56.013人
53.363人
 2005年国調
2035年推計 
65.514人
51.510人
 2010年国調
2040年推計 
57.032人
49.524人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 47,203 52,103 55,095 56,013 56,514 57,032 56,963 56,267 55,014 53,363 51,510 49,524
 男 24,831 27,244 28,693 28,768 29,149 29,161 28,885 28,341 27,517 26,531 25,490 24,397
  割合 52.6% 52.3% 52.1% 51.4% 51.6% 51.1% 50.7% 50.4% 50.0% 49.7% 49.5% 49.3%
 女 22,372 24,859 26,402 27,245 27,365 27,871 28,078 27,926 27,497 26,832 26,020 25,127
  割合 47.4% 47.7% 47.9% 48.6% 48.4% 48.9% 49.3% 49.6% 50.0% 50.3% 50.5% 50.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -9,829 -4,929 -1,937 -1,019 -518 0 -69 -765 -2,018 -3,669 -5,522 -7,508
    増減率 -17.2% -8.6% -3.4% -1.8% -0.9% -0.1% -1.3% -3.5% -6.4% -9.7% -13.2%
年少人口 11,478 10,066 9,358 8,924 8,325 8,057 7,585 6,912 6,258 5,698 5,407 5,237
  (0~14)割合 24.3% 19.3% 17.0% 15.9% 14.7% 14.1% 13.3% 12.3% 11.4% 10.7% 10.5% 10.6%
 男 5,984 5,261 4,878 4,596 4,187 4,027 3,809 3,552 3,208 2,921 2,772 2,685
  割合 12.7% 10.1% 8.9% 8.2% 7.4% 7.1% 6.7% 6.3% 5.8% 5.5% 5.4% 5.4%
 女 5,494 4,805 4,480 4,328 4,138 4,030 3,776 3,360 3,050 2,777 2,635 2,552
  割合 11.6% 9.2% 8.1% 7.7% 7.3% 7.1% 6.6% 6.0% 5.5% 5.2% 5.1% 5.2%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,421 2,009 1,301 867 268 0 -472 -1,145 -1,799 -2,359 -2,650 -2,820
    増減率 42.5% 24.9% 16.1% 10.8% 3.3% -5.9% -14.2% -22.3% -29.3% -32.9% -35.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,146 7,549 8,419 8,318 7,597 6,835 5,884 5,618 5,645 5,501 5,284 4,863
    増減数 311 714 1,584 1,483 762 基準年 -951 -1,217 -1,190 -1,334 -1,551 -1,972
    増減率 4.6% 10.4% 23.2% 21.7% 11.1% 0 -13.9% -17.8% -17.4% -19.5% -22.7% -28.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 4,921
増減数 -1,914
増減率 -28.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 33,220 38,461 41,097 40,390 39,215 37,812 35,899 34,816 33,940 32,398 29,948 27,133
 (15~64)割合 70.4% 73.8% 74.6% 72.1% 69.4% 66.3% 63.0% 61.9% 61.7% 60.7% 58.1% 54.8%
 男 17,815 20,434 21,824 21,203 20,901 20,106 19,040 18,360 17,796 16,954 15,661 14,193
  割合 37.7% 39.2% 39.6% 37.9% 37.0% 35.3% 33.4% 32.6% 32.3% 31.8% 30.4% 28.7%
 女 15,405 18,027 19,273 19,187 18,314 17,706 16,859 16,456 16,144 15,444 14,287 12,940
  割合 32.6% 34.6% 35.0% 34.3% 32.4% 31.0% 29.6% 29.2% 29.3% 28.9% 27.7% 26.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,649 2,047 2,912 4,121 5,450 6,693 7,567 7,199 6,034 6,169 7,305 8,110
(65~74)  割合 3.5% 3.9% 5.3% 7.4% 9.6% 11.7% 13.3% 12.8% 11.0% 11.6% 14.2% 16.4%
 男 690 863 1,377 2,031 2,756 3,250 3,578 3,429 2,948 3,039 3,540 3,928
  割合 1.5% 1.7% 2.5% 3.6% 4.9% 5.7% 6.3% 6.1% 5.4% 5.7% 6.9% 7.9%
 女 959 1,184 1,535 2,090 2,694 3,443 3,989 3,770 3,086 3,130 3,765 4,182
  割合 2.0% 2.3% 2.8% 3.7% 4.8% 6.0% 7.0% 6.7% 5.6% 5.9% 7.3% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 854 1,254 1,717 2,433 3,462 4,469 5,912 7,340 8,782 9,098 8,850 9,044
(75~  割合 1.8% 2.4% 3.1% 4.3% 6.1% 7.8% 10.4% 13.0% 16.0% 17.0% 17.2% 18.3%
 男 340 482 607 832 1,263 1,777 2,458 3,000 3,565 3,617 3,517 3,591
  割合 0.7% 0.9% 1.1% 1.5% 2.2% 3.1% 4.3% 5.3% 6.5% 6.8% 6.8% 7.3%
 女 514 772 1,110 1,601 2,199 2,692 3,454 4,340 5,217 5,481 5,333 5,453
  割合 1.1% 1.5% 2.0% 2.9% 3.9% 4.7% 6.1% 7.7% 9.5% 10.3% 10.4% 11.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.30 6.34 8.40 11.70 15.77 19.57 23.66 25.84 26.93 28.61 31.36 34.64
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
11.84 14.83 19.12 24.74 30.25 33.27 35.12 37.64 41.18 44.89 46.56 47.23