東京都大島町13361
1985年国調
2015年推計 
10.377人
7.961人
 1990年国調
2020年推計 
10.014人
7.473人
1995年国調 
2025年推計 
9.693人
6.977人
 2000年国調
2030年推計 
9.224人
6.484人
 2005年国調
2035年推計 
8.702人
6.003人
 2010年国調
2040年推計 
8.461人
5.556人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 10,377 10,014 9,693 9,224 8,702 8,461 7,961 7,473 6,977 6,484 6,003 5,556
 男 5,044 4,936 4,812 4,568 4,272 4,230 3,972 3,732 3,495 3,257 3,026 2,807
  割合 48.6% 49.3% 49.6% 49.5% 49.1% 50.0% 49.9% 49.9% 50.1% 50.2% 50.4% 50.5%
 女 5,333 5,078 4,881 4,656 4,430 4,231 3,989 3,741 3,482 3,227 2,977 2,749
  割合 51.4% 50.7% 50.4% 50.5% 50.9% 50.0% 50.1% 50.1% 49.9% 49.8% 49.6% 49.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 1,916 1,553 1,232 763 241 0 -500 -988 -1,484 -1,977 -2,458 -2,905
    増減率 22.6% 18.4% 14.6% 9.0% 2.8% -5.9% -11.7% -17.5% -23.4% -29.1% -34.3%
年少人口 2,070 1,700 1,437 1,215 1,065 989 915 804 706 629 579 553
  (0~14)割合 19.9% 17.0% 14.8% 13.2% 12.2% 11.7% 11.5% 10.8% 10.1% 9.7% 9.6% 10.0%
 男 1,042 830 738 639 563 503 464 410 359 319 294 281
  割合 10.0% 8.3% 7.6% 6.9% 6.5% 5.9% 5.8% 5.5% 5.1% 4.9% 4.9% 5.1%
 女 1,028 870 699 576 502 486 451 394 347 310 285 272
  割合 9.9% 8.7% 7.2% 6.2% 5.8% 5.7% 5.7% 5.3% 5.0% 4.8% 4.7% 4.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,081 711 448 226 76 0 -74 -185 -283 -360 -410 -436
    増減率 109.3% 71.9% 45.3% 22.9% 7.7% -7.5% -18.7% -28.6% -36.4% -41.5% -44.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,124 953 895 827 761 663 546 468 462 482 480 443
    増減数 461 290 232 164 98 基準年 -117 -195 -201 -181 -183 -220
    増減率 69.5% 43.7% 35.0% 24.7% 14.8% 0 -17.6% -29.4% -30.3% -27.3% -27.6% -33.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 297
増減数 -366
増減率 -55.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,548 6,344 6,044 5,609 5,149 4,792 4,209 3,825 3,570 3,289 3,061 2,747
 (15~64)割合 63.1% 63.4% 62.4% 60.8% 59.2% 56.6% 52.9% 51.2% 51.2% 50.7% 51.0% 49.4%
 男 3,275 3,296 3,136 2,912 2,677 2,604 2,301 2,095 1,975 1,825 1,712 1,540
  割合 31.6% 32.9% 32.4% 31.6% 30.8% 30.8% 28.9% 28.0% 28.3% 28.1% 28.5% 27.7%
 女 3,273 3,048 2,908 2,697 2,472 2,188 1,908 1,730 1,595 1,464 1,349 1,207
  割合 31.5% 30.4% 30.0% 29.2% 28.4% 25.9% 24.0% 23.2% 22.9% 22.6% 22.5% 21.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,043 1,137 1,290 1,299 1,232 1,284 1,426 1,341 1,061 940 872 866
(65~74)  割合 10.1% 11.4% 13.3% 14.1% 14.2% 15.2% 17.9% 17.9% 15.2% 14.5% 14.5% 15.6%
 男 440 478 581 611 569 588 694 677 536 479 444 448
  割合 4.2% 4.8% 6.0% 6.6% 6.5% 6.9% 8.7% 9.1% 7.7% 7.4% 7.4% 8.1%
 女 603 659 709 688 663 696 732 664 525 461 428 418
  割合 5.8% 6.6% 7.3% 7.5% 7.6% 8.2% 9.2% 8.9% 7.5% 7.1% 7.1% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 716 823 922 1,101 1,255 1,396 1,411 1,503 1,640 1,626 1,491 1,390
(75~  割合 6.9% 8.2% 9.5% 11.9% 14.4% 16.5% 17.7% 20.1% 23.5% 25.1% 24.8% 25.0%
 男 287 325 357 406 463 535 513 550 625 634 576 538
  割合 2.8% 3.2% 3.7% 4.4% 5.3% 6.3% 6.4% 7.4% 9.0% 9.8% 9.6% 9.7%
 女 429 498 565 695 792 861 898 953 1,015 992 915 852
  割合 4.1% 5.0% 5.8% 7.5% 9.1% 10.2% 11.3% 12.8% 14.5% 15.3% 15.2% 15.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.95 19.57 22.82 26.02 28.58 31.67 35.64 38.06 38.71 39.57 39.36 40.60
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.60 34.07 36.52 40.87 46.28 49.04 50.23 51.69 52.21 53.86 54.04 53.11