東京都三宅村13381
1985年国調
2015年推計 
4167人
2754人
 1990年国調
2020年推計 
3911人
2554人
1995年国調 
2025年推計 
3831人
2352人
 2000年国調
2030年推計 
2164人
全島避難のためデータはなし
 2005年国調
2035年推計 
2439人
1989人
 2010年国調
2040年推計 
2676人
1824人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 4,167 3,911 3,831 ! 2,439 2,676 2,754 2,554 2,352 2,164 1,989 1,824
 男 2,072 1,909 1,854 1,331 1,490 1,554 1,437 1,319 1,204 1,089 976
  割合 49.7% 48.8% 48.4% 54.6% 55.7% 56.4% 56.3% 56.1% 55.6% 54.8% 53.5%
 女 2,095 2,002 1,977 1,108 1,186 1,200 1,117 1,033 960 900 848
  割合 50.3% 51.2% 51.6% 45.4% 44.3% 43.6% 43.7% 43.9% 44.4% 45.2% 46.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 1,491 1,235 1,155 -237 0 78 -122 -324 -512 -687 -852
    増減率 55.7% 46.2% 43.2% -8.9% 2.9% -4.6% -12.1% -19.1% -25.7% -31.8%
年少人口 782 713 630 138 188 246 260 244 232 227 217
  (0~14)割合 18.8% 18.2% 16.4% 5.7% 7.0% 8.9% 10.2% 10.4% 10.7% 11.4% 11.9%
 男 397 363 318 76 98 130 133 124 118 115 110
  割合 9.5% 9.3% 8.3% 3.1% 3.7% 4.7% 5.2% 5.3% 5.5% 5.8% 6.0%
 女 385 350 312 62 90 116 127 120 114 112 107
  割合 9.2% 8.9% 8.1% 2.5% 3.4% 4.2% 5.0% 5.1% 5.3% 5.6% 5.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 594 525 442 -50 0 58 72 56 44 39 29
    増減率 316.0% 279.3% 235.1% -26.6% 30.9% 38.3% 29.8% 23.4% 20.7% 15.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 400 347 360 119 188 215 205 180 160 146 146
    増減数 212 159 172 -69 基準年 27 17 -8 -28 -42 -42
    増減率 112.8% 84.6% 91.5% -36.7% 0 14.4% 9.0% -4.3% -14.9% -22.3% -22.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 111
増減数 -77
増減率 -41.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 2,743 2,440 2,282 ! 1,390 1,546 1,515 1,327 1,191 1,094 1,002 900
 (15~64)割合 65.8% 62.4% 59.6% 57.0% 57.8% 55.0% 52.0% 50.6% 50.6% 50.4% 49.3%
 男 1,426 1,230 1,182 862 985 957 824 714 627 547 461
  割合 34.2% 31.4% 30.9% 35.3% 36.8% 34.7% 32.3% 30.4% 29.0% 27.5% 25.3%
 女 1,317 1,210 1,100 528 561 558 503 477 467 455 439
  割合 31.6% 30.9% 28.7% 21.6% 21.0% 20.3% 19.7% 20.3% 21.6% 22.9% 24.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 421 480 576 507 414 446 455 392 328 277 278
(65~74)  割合 10.1% 12.3% 15.0% 20.8% 15.5% 16.2% 17.8% 16.7% 15.2% 13.9% 15.2%
 男 166 213 255 228 205 269 287 248 217 186 185
  割合 4.0% 5.4% 6.7% 9.3% 7.7% 9.8% 11.2% 10.5% 10.0% 9.4% 10.1%
 女 255 267 321 279 209 177 168 144 111 91 93
  割合 6.1% 6.8% 8.4% 11.4% 7.8% 6.4% 6.6% 6.1% 5.1% 4.6% 5.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 221 278 343 404 527 547 512 525 510 483 429
(75~  割合 5.3% 7.1% 9.0% 16.6% 19.7% 19.9% 20.0% 22.3% 23.6% 24.3% 23.5%
 男 83 103 99 165 201 198 193 233 242 241 220
  割合 2.0% 2.6% 2.6% 6.8% 7.5% 7.2% 7.6% 9.9% 11.2% 12.1% 12.1%
 女 138 175 244 239 326 349 319 292 268 242 209
  割合 3.3% 4.5% 6.4% 9.8% 12.2% 12.7% 12.5% 12.4% 12.4% 12.2% 11.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.41 19.38 23.99 ! 37.35 35.16 36.06 37.86 38.99 38.72 38.21 38.76
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
32.13 38.17 40.59 ! 56.70 54.15 52.51 52.70 52.55 53.42 52.89 52.36