東京都小笠原村13421
1985年国調
2015年推計 
2.303人
2.861人
 1990年国調
2020年推計 
2.361人
2.852人
1995年国調 
2025年推計 
2.809人
2.808人
 2000年国調
2030年推計 
2.824人
2.725人
 2005年国調
2035年推計 
2.723人
2.688人
 2010年国調
2040年推計 
2.785人
2.619人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 2,303 2,361 2,809 2,824 2,723 2,785 2,861 2,852 2,808 2,752 2,688 2,619
 男 1,534 1,537 1,853 1,774 1,689 1,752 1,781 1,752 1,694 1,623 1,552 1,485
  割合 66.6% 65.1% 66.0% 62.8% 62.0% 62.9% 62.3% 61.4% 60.3% 59.0% 57.7% 56.7%
 女 769 824 956 1,050 1,034 1,033 1,080 1,100 1,114 1,129 1,136 1,134
  割合 33.4% 34.9% 34.0% 37.2% 38.0% 37.1% 37.7% 38.6% 39.7% 41.0% 42.3% 43.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -482 -424 24 39 -62 0 76 67 23 -33 -97 -166
    増減率 -17.3% -15.2% 0.9% 1.4% -2.2% 2.7% 2.4% 0.8% -1.2% -3.5% -6.0%
年少人口 440 433 427 384 397 420 458 458 408 375 357 353
  (0~14)割合 19.1% 18.3% 15.2% 13.6% 14.6% 15.1% 16.0% 16.1% 14.5% 13.6% 13.3% 13.5%
 男 226 218 220 194 211 226 237 241 207 190 181 179
  割合 9.8% 9.2% 7.8% 6.9% 7.7% 8.1% 8.3% 8.5% 7.4% 6.9% 6.7% 6.8%
 女 214 215 207 190 186 194 221 217 201 185 176 174
  割合 9.3% 9.1% 7.4% 6.7% 6.8% 7.0% 7.7% 7.6% 7.2% 6.7% 6.5% 6.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 20 13 7 -36 -23 0 38 38 -12 -45 -63 -67
    増減率 4.8% 3.1% 1.7% -8.6% -5.5% 9.0% 9.0% -2.9% -10.7% -15.0% -16.0%
 ・再生産年齢人口
(20~39歳女性) 290 298 369 425 394 349 287 248 218 246 282  288
    増減数 -59 -51 20 76 45 基準年 -62 -101 -131 -103 -67 -61
    増減率 -16.9% -14.6% 5.7% 21.8% 12.9% 0 -17.8% -28.9% -37.5% -29.5% -19.2% -17.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 254
増減数 -95
増減率 -27.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 1,723 1,761 2,178 2,210 2,092 2,109 2,047 1,962 1,887 1,774 1,649 1,488
 (15~64)割合 74.8% 74.6% 77.5% 78.3% 76.8% 75.7% 71.5% 68.8% 67.2% 64.5% 61.3% 56.8%
 男 1,236 1,237 1,534 1,471 1,354 1,379 1,336 1,234 1,156 1,043 941 840
  割合 53.7% 52.4% 54.6% 52.1% 49.7% 49.5% 46.7% 43.3% 41.2% 37.9% 35.0% 32.1%
 女 487 524 644 739 738 730 711 728 731 731 708 648
  割合 21.1% 22.2% 22.9% 26.2% 27.1% 26.2% 24.9% 25.5% 26.0% 26.6% 26.3% 24.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 96 103 127 129 129 153 237 290 304 350 384 431
(65~74)  割合 4.2% 4.4% 4.5% 4.6% 4.7% 5.5% 8.3% 10.2% 10.8% 12.7% 14.3% 16.5%
 男 53 46 66 69 77 104 148 197 214 236 249 253
  割合 2.3% 1.9% 2.3% 2.4% 2.8% 3.7% 5.2% 6.9% 7.6% 8.6% 9.3% 9.7%
 女 43 57 61 60 52 49 89 93 90 114 135 178
  割合 1.9% 2.4% 2.2% 2.1% 1.9% 1.8% 3.1% 3.3% 3.2% 4.1% 5.0% 6.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 44 63 77 101 103 103 119 142 209 253 298 347
(75~  割合 1.9% 2.7% 2.7% 3.6% 3.8% 3.7% 4.2% 5.0% 7.4% 9.2% 11.1% 13.2%
 男 19 35 33 40 46 43 60 80 117 154 181 213
  割合 0.8% 1.5% 1.2% 1.4% 1.7% 1.5% 2.1% 2.8% 4.2% 5.6% 6.7% 8.1%
 女 25 28 44 61 57 60 59 62 92 99 117 134
  割合 1.1% 1.2% 1.6% 2.2% 2.1% 2.2% 2.1% 2.2% 3.3% 3.6% 4.4% 5.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.08 7.03 7.26 8.14 8.52 9.19 12.44 15.15 18.27 21.91 25.37 29.71
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.16 14.02 13.81 16.40 21.12 22.66 25.76 30.36 35.15 40.95 43.08 44.33