神奈川横浜市鶴見区14101
1985年国調
2015年推計 
273.083人
277.044人
 1990年国調
2020年推計 
250.100人
277.923人
1995年国調 
2025年推計 
251.232人
276.405人
 2000年国調
2030年推計 
254.103人
273.120人
 2005年国調
2035年推計 
264.548人
268.167人
 2010年国調
2040年推計 
272.178人
261.767人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 237,083 250,100 251,232 254,103 264,548 272,178 277,044 277,923 276,405 273,120 268,167 261,767
 男 123,391 130,945 131,703 132,690 138,165 141,537 143,455 143,360 142,014 139,758 136,625 132,761
  割合 52.0% 52.4% 52.4% 52.2% 52.2% 52.0% 51.8% 51.6% 51.4% 51.2% 50.9% 50.7%
 女 113,692 119,155 119,529 121,413 126,383 130,641 133,589 134,563 134,391 133,362 131,542 129,006
  割合 48.0% 47.6% 47.6% 47.8% 47.8% 48.0% 48.2% 48.4% 48.6% 48.8% 49.1% 49.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -35,095 -22,078 -20,946 -18,075 -7,630 0 4,866 5,745 4,227 942 -4,011 -10,411
    増減率 -12.9% -8.1% -7.7% -6.6% -2.8% 1.8% 2.1% 1.6% 0.3% -1.5% -3.8%
年少人口 44,884 40,352 35,785 33,900 34,517 35,580 35,727 34,459 32,028 29,621 28,297 27,443
  (0~14)割合 18.9% 16.1% 14.2% 13.3% 13.0% 13.1% 12.9% 12.4% 11.6% 10.8% 10.6% 10.5%
 男 22,951 20,714 18,305 17,353 17,615 18,180 18,291 17,684 16,429 15,195 14,516 14,078
  割合 9.7% 8.3% 7.3% 6.8% 6.7% 6.7% 6.6% 6.4% 5.9% 5.6% 5.4% 5.4%
 女 21,933 19,638 17,480 16,547 16,902 17,401 17,436 16,775 15,599 14,426 13,781 13,365
  割合 9.3% 7.9% 7.0% 6.5% 6.4% 6.4% 6.3% 6.0% 5.6% 5.3% 5.1% 5.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 9,304 4,772 205 -1,680 -1,063 0 147 -1,121 -3,552 -5,959 -7,283 -8,137
    増減率 26.1% 13.4% 0.6% -4.7% -3.0% 0.4% -3.2% -10.0% -16.7% -20.5% -22.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 35,835 35,993 37,089 37,676 38,705 37,382 32,949 30,367 28,603 27,929 27,832 26,933
    増減数 -1,547 -1,389 -293 294 1,323 基準年 -4,433 -7,015 -8,779 -9,453 -9,550 -10,449
    増減率 -4.1% -3.7% -0.8% 0.8% 3.5% 0 -11.9% -18.8% -23.5% -25.3% -25.5% -28.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 29,528
増減数 -7,854
増減率 -21.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 170,972 182,107 185,160 183,508 186,511 187,180 181,787 178,318 176,615 172,167 163,134 150,422
 (15~64)割合 72.1% 72.8% 73.7% 72.2% 70.5% 68.8% 65.6% 64.2% 63.9% 63.0% 60.8% 57.5%
 男 91,258 97,571 100,284 99,167 100,937 101,250 98,031 95,725 94,491 91,567 86,290 79,270
  割合 38.5% 39.0% 39.9% 39.0% 38.2% 37.2% 35.4% 34.4% 34.2% 33.5% 32.2% 30.3%
 女 79,714 84,536 84,876 84,341 85,574 85,930 83,756 82,593 82,124 80,600 76,844 71,152
  割合 33.6% 33.8% 33.8% 33.2% 32.3% 31.6% 30.2% 29.7% 29.7% 29.5% 28.7% 27.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 13,870 15,384 18,500 21,698 24,267 27,961 32,970 32,720 28,903 29,862 34,991 40,555
(65~74)  割合 5.9% 6.2% 7.4% 8.5% 9.2% 10.3% 11.9% 11.8% 10.5% 10.9% 13.0% 15.5%
 男 6,201 6,651 8,428 10,160 11,534 13,730 16,579 16,555 14,606 15,217 18,003 20,671
  割合 2.6% 2.7% 3.4% 4.0% 4.4% 5.0% 6.0% 6.0% 5.3% 5.6% 6.7% 7.9%
 女 7,669 8,733 10,072 11,538 12,733 14,231 16,391 16,165 14,297 14,645 16,988 19,884
  割合 3.2% 3.5% 4.0% 4.5% 4.8% 5.2% 5.9% 5.8% 5.2% 5.4% 6.3% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 7,168 9,557 11,379 14,135 17,533 21,458 26,560 32,426 38,859 41,470 41,745 43,347
(75~  割合 3.0% 3.8% 4.5% 5.6% 6.6% 7.9% 9.6% 11.7% 14.1% 15.2% 15.6% 16.6%
 男 2,847 3,823 4,353 5,302 6,784 8,378 10,554 13,396 16,488 17,779 17,816 18,742
  割合 1.2% 1.5% 1.7% 2.1% 2.6% 3.1% 3.8% 4.8% 6.0% 6.5% 6.6% 7.2%
 女 4,321 5,734 7,026 8,833 10,749 13,081 16,006 19,030 22,371 23,691 23,929 24,605
  割合 1.8% 2.3% 2.8% 3.5% 4.1% 4.8% 5.8% 6.8% 8.1% 8.7% 8.9% 9.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.87 9.97 11.89 14.10 15.80 18.16 21.49 23.44 24.52 26.12 28.62 32.05
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.47 20.67 23.43 26.64 29.84 31.66 33.13 35.37 38.53 42.52 44.81 46.48