神奈川横浜市神奈川区14102
1985年国調
2015年推計 
210.062人
241.260人
 1990年国調
2020年推計 
205.510人
244.125人
1995年国調 
2025年推計 
206.158人
244.825人
 2000年国調
2030年推計 
210.724人
243.871人
 2005年国調
2035年推計 
221.845人
241.284人
 2010年国調
2040年推計 
233.429人
237.065人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 201,062 205,510 206,158 210,724 221,845 233,429 241,260 244,125 244,825 243,871 241,284 237,065
 男 104,245 107,392 107,389 108,894 114,203 119,048 122,317 123,273 123,134 122,157 120,322 117,637
  割合 51.8% 52.3% 52.1% 51.7% 51.5% 51.0% 50.7% 50.5% 50.3% 50.1% 49.9% 49.6%
 女 96,817 98,118 98,769 101,830 107,642 114,381 118,943 120,852 121,691 121,714 120,962 119,428
  割合 48.2% 47.7% 47.9% 48.3% 48.5% 49.0% 49.3% 49.5% 49.7% 49.9% 50.1% 50.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -32,367 -27,919 -27,271 -22,705 -11,584 0 7,831 10,696 11,396 10,442 7,855 3,636
    増減率 -13.9% -12.0% -11.7% -9.7% -5.0% 3.4% 4.6% 4.9% 4.5% 3.4% 1.6%
年少人口 36,904 30,954 26,514 24,905 25,135 26,780 27,862 27,363 25,567 23,631 22,493 21,642
  (0~14)割合 18.4% 15.1% 12.9% 11.8% 11.3% 11.5% 11.5% 11.2% 10.4% 9.7% 9.3% 9.1%
 男 18,896 15,893 13,534 12,685 12,867 13,714 14,272 13,986 13,074 12,085 11,502 11,067
  割合 9.4% 7.7% 6.6% 6.0% 5.8% 5.9% 5.9% 5.7% 5.3% 5.0% 4.8% 4.7%
 女 18,008 15,061 12,980 12,220 12,268 13,067 13,590 13,377 12,493 11,546 10,991 10,575
  割合 9.0% 7.3% 6.3% 5.8% 5.5% 5.6% 5.6% 5.5% 5.1% 4.7% 4.6% 4.5%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 10,124 4,174 -266 -1,875 -1,645 0 1,082 583 -1,213 -3,149 -4,287 -5,138
    増減率 37.8% 15.6% -1.0% -7.0% -6.1% 4.0% 2.2% -4.5% -11.8% -16.0% -19.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 30,205 29,104 30,345 32,320 34,588 34,390 30,893 28,061 25,873 24,834 24,569 23,965
    増減数 -4,185 -5,286 -4,045 -2,070 198 基準年 -3,497 -6,329 -8,517 -9,556 -9,821 -10,425
    増減率 -12.2% -15.4% -11.8% -6.0% 0.6% 0 -10.2% -18.4% -24.8% -27.8% -28.6% -30.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 28,028
増減数 -6,362
増減率 -18.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 145,790 150,807 151,883 152,276 158,418 162,361 159,959 158,713 158,598 155,516 147,775 137,038
 (15~64)割合 72.5% 73.4% 73.7% 72.3% 71.4% 69.6% 66.3% 65.0% 64.8% 63.8% 61.2% 57.8%
 男 77,453 80,882 81,825 81,604 84,797 86,338 84,723 83,659 83,241 81,085 76,556 70,907
  割合 38.5% 39.4% 39.7% 38.7% 38.2% 37.0% 35.1% 34.3% 34.0% 33.2% 31.7% 29.9%
 女 68,337 69,925 70,058 70,672 73,621 76,023 75,236 75,054 75,357 74,431 71,219 66,131
  割合 34.0% 34.0% 34.0% 33.5% 33.2% 32.6% 31.2% 30.7% 30.8% 30.5% 29.5% 27.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,836 13,828 17,208 19,928 21,130 23,373 27,733 27,723 24,649 26,522 32,147 37,310
(65~74)  割合 5.9% 6.7% 8.3% 9.5% 9.5% 10.0% 11.5% 11.4% 10.1% 10.9% 13.3% 15.7%
 男 5,288 6,063 7,792 9,158 9,764 11,077 13,419 13,670 12,208 13,260 16,263 18,439
  割合 2.6% 3.0% 3.8% 4.3% 4.4% 4.7% 5.6% 5.6% 5.0% 5.4% 6.7% 7.8%
 女 6,548 7,765 9,416 10,770 11,366 12,296 14,314 14,053 12,441 13,262 15,884 18,871
  割合 3.3% 3.8% 4.6% 5.1% 5.1% 5.3% 5.9% 5.8% 5.1% 5.4% 6.6% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,448 8,349 10,084 12,951 16,670 20,916 25,706 30,326 36,011 38,202 38,869 41,075
(75~  割合 3.2% 4.1% 4.9% 6.1% 7.5% 9.0% 10.7% 12.4% 14.7% 15.7% 16.1% 17.3%
 男 2,554 3,295 3,878 4,978 6,417 7,920 9,903 11,958 14,611 15,727 16,001 17,224
  割合 1.3% 1.6% 1.9% 2.4% 2.9% 3.4% 4.1% 4.9% 6.0% 6.4% 6.6% 7.3%
 女 3,894 5,054 6,206 7,973 10,253 12,995 15,803 18,368 21,400 22,475 22,868 23,851
  割合 1.9% 2.5% 3.0% 3.8% 4.6% 5.6% 6.6% 7.5% 8.7% 9.2% 9.5% 10.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.09 10.79 13.24 15.60 17.04 18.97 22.15 23.78 24.78 26.54 29.43 33.06
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.37 22.28 25.14 27.76 30.36 31.72 33.12 35.42 38.84 42.91 45.81 48.13