神奈川横浜市西区14103
1985年国調
2015年推計 
78.858人
96.933人
 1990年国調
2020年推計 
76.978人
97.255人
1995年国調 
2025年推計 
75.758人
96.771人
 2000年国調
2030年推計 
78.320人
95.666人
 2005年国調
2035年推計 
84.844人
93.932人
 2010年国調
2040年推計 
94.867人
91.601人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 78,858 76,978 75,758 78,320 84,944 94,867 96,933 97,255 96,771 95,666 93,932 91,601
 男 39,355 39,027 38,477 39,760 42,920 48,202 49,261 49,406 49,102 48,432 47,363 45,960
  割合 49.9% 50.7% 50.8% 50.8% 50.5% 50.8% 50.8% 50.8% 50.7% 50.6% 50.4% 50.2%
 女 39,503 37,951 37,281 38,560 42,024 46,665 47,672 47,849 47,669 47,234 46,569 45,641
  割合 50.1% 49.3% 49.2% 49.2% 49.5% 49.2% 49.2% 49.2% 49.3% 49.4% 49.6% 49.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -16,009 -17,889 -19,109 -16,547 -9,923 0 2,066 2,388 1,904 799 -935 -3,266
    増減率 -16.9% -18.9% -20.1% -17.4% -10.5% 2.2% 2.5% 2.0% 0.8% -1.0% -3.4%
年少人口 13,117 10,479 9,058 8,336 8,650 9,894 10,564 10,456 9,592 8,591 7,887 7,375
  (0~14)割合 16.6% 13.6% 12.0% 10.6% 10.2% 10.4% 10.9% 10.8% 9.9% 9.0% 8.4% 8.1%
 男 6,673 5,391 4,595 4,229 4,340 5,046 5,418 5,336 4,894 4,384 4,025 3,764
  割合 8.5% 7.0% 6.1% 5.4% 5.1% 5.3% 5.6% 5.5% 5.1% 4.6% 4.3% 4.1%
 女 6,444 5,088 4,463 4,107 4,310 4,850 5,146 5,120 4,698 4,207 3,862 3,611
  割合 8.2% 6.6% 5.9% 5.2% 5.1% 5.1% 5.3% 5.3% 4.9% 4.4% 4.1% 3.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,223 585 -836 -1,558 -1,244 0 670 562 -302 -1,303 -2,007 -2,519
    増減率 32.6% 5.9% -8.4% -15.7% -12.6% 6.8% 5.7% -3.1% -13.2% -20.3% -25.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 11,279 10,460 10,792 11,864 13,276 14,745 12,652 10,817 9,229 8,735 8,753 8,675
    増減数 -3,466 -4,285 -3,953 -2,881 -1,469 基準年 -2,093 -3,928 -5,516 -6,010 -5,992 -6,070
    増減率 -23.5% -29.1% -26.8% -19.5% -10.0% 0 -14.2% -26.6% -37.4% -40.8% -40.6% -41.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 9,980
増減数 -4,765
増減率 -32.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 56,084 54,907 53,761 54,980 58,346 67,249 65,888 65,079 64,541 62,797 58,737 53,059
 (15~64)割合 71.1% 71.3% 71.0% 70.2% 68.7% 70.9% 68.0% 66.9% 66.7% 65.6% 62.5% 57.9%
 男 28,681 28,658 28,450 29,056 30,654 35,684 34,792 34,263 33,862 32,755 30,487 27,545
  割合 36.4% 37.2% 37.6% 37.1% 36.1% 37.6% 35.9% 35.2% 35.0% 34.2% 32.5% 30.1%
 女 27,403 26,249 25,311 25,924 27,692 31,562 31,096 30,816 30,679 30,042 28,250 25,514
  割合 34.7% 34.1% 33.4% 33.1% 32.6% 33.3% 32.1% 31.7% 31.7% 31.4% 30.1% 27.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,878 6,474 7,481 8,380 8,453 8,896 10,443 10,481 9,584 10,662 13,340 16,143
(65~74)  割合 7.5% 8.4% 9.9% 10.7% 10.0% 9.4% 10.8% 10.8% 9.9% 11.1% 14.2% 17.6%
 男 2,517 2,692 3,279 3,816 3,827 4,171 5,160 5,258 4,773 5,355 6,736 7,975
  割合 3.2% 3.5% 4.3% 4.9% 4.5% 4.4% 5.3% 5.4% 4.9% 5.6% 7.2% 8.7%
 女 3,361 3,782 4,202 4,564 4,626 4,725 5,283 5,223 4,811 5,307 6,604 8,168
  割合 4.3% 4.9% 5.5% 5.8% 5.4% 5.0% 5.5% 5.4% 5.0% 5.5% 7.0% 8.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,565 4,170 4,909 6,091 7,638 8,830 10,038 11,239 13,054 13,616 13,968 15,024
(75~  割合 4.5% 5.4% 6.5% 7.8% 9.0% 9.3% 10.4% 11.6% 13.5% 14.2% 14.9% 16.4%
 男 1,325 1,603 1,791 2,307 2,930 3,302 3,891 4,549 5,573 5,938 6,115 6,676
  割合 1.7% 2.1% 2.4% 2.9% 3.4% 3.5% 4.0% 4.7% 5.8% 6.2% 6.5% 7.3%
 女 2,240 2,567 3,118 3,784 4,708 5,529 6,147 6,690 7,481 7,678 7,853 8,348
  割合 2.8% 3.3% 4.1% 4.8% 5.5% 5.8% 6.3% 6.9% 7.7% 8.0% 8.4% 9.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.97 13.83 16.35 18.48 18.94 18.69 21.13 22.33 23.39 25.38 29.07 34.02
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.94 26.75 28.92 30.80 31.94 31.01 32.07 34.41 38.54 43.87 48.11 51.85