神奈川横浜市中区14104
1985年国調
2015年推計 
118.274人
149.311人
 1990年国調
2020年推計 
116.634人
149.059人
1995年国調 
2025年推計 
116.923人
147.366人
 2000年国調
2030年推計 
124.718人
144.763人
 2005年国調
2035年推計 
140.167人
141.318人
 2010年国調
2040年推計 
146.033人
137.103人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 118,274 116,634 116,923 124,718 140,167 146,033 149,311 149,059 147,366 144,763 141,318 137,103
 男 60,659 60,566 61,124 65,509 73,518 77,082 78,590 78,121 76,876 75,079 72,768 70,078
  割合 51.3% 51.9% 52.3% 52.5% 52.5% 52.8% 52.6% 52.4% 52.2% 51.9% 51.5% 51.1%
 女 57,615 56,068 55,799 59,209 66,649 68,951 70,721 70,938 70,490 69,684 68,550 67,025
  割合 48.7% 48.1% 47.7% 47.5% 47.5% 47.2% 47.4% 47.6% 47.8% 48.1% 48.5% 48.9%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -27,759 -29,399 -29,110 -21,315 -5,866 0 3,278 3,026 1,333 -1,270 -4,715 -8,930
    増減率 -19.0% -20.1% -19.9% -14.6% -4.0% 2.2% 2.1% 0.9% -0.9% -3.2% -6.1%
年少人口 18,938 15,447 13,868 14,176 15,132 15,479 15,788 15,193 14,021 12,605 11,805 11,315
  (0~14)割合 16.0% 13.2% 11.9% 11.4% 10.8% 10.6% 10.6% 10.2% 9.5% 8.7% 8.4% 8.3%
 男 9,661 7,863 6,994 7,160 7,678 7,970 8,177 7,897 7,237 6,506 6,093 5,840
  割合 8.2% 6.7% 6.0% 5.7% 5.5% 5.5% 5.5% 5.3% 4.9% 4.5% 4.3% 4.3%
 女 9,277 7,584 6,874 7,016 7,454 7,509 7,611 7,296 6,784 6,099 5,712 5,475
  割合 7.8% 6.5% 5.9% 5.6% 5.3% 5.1% 5.1% 4.9% 4.6% 4.2% 4.0% 4.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,459 -32 -1,611 -1,303 -347 0 309 -286 -1,458 -2,874 -3,674 -4,164
    増減率 22.3% -0.2% -10.4% -8.4% -2.2% 2.0% -1.8% -9.4% -18.6% -23.7% -26.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 16,834 15,344 15,907 17,371 19,502 18,637 16,112 14,486 13,555 12,988 12,929 12,435
    増減数 -1,803 -3,293 -2,730 -1,266 865 基準年 -2,525 -4,151 -5,082 -5,649 -5,708 -6,202
    増減率 -9.7% -17.7% -14.6% -6.8% 4.6% 0 -13.5% -22.3% -27.3% -30.3% -30.6% -33.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 14,181
増減数 -4,456
増減率 -23.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 86,673 85,395 84,967 87,244 95,199 99,629 97,222 95,569 93,920 90,218 83,797 76,422
 (15~64)割合 73.3% 73.2% 72.7% 70.0% 67.9% 68.2% 65.1% 64.1% 63.7% 62.3% 59.3% 55.7%
 男 45,587 45,728 46,184 47,318 50,773 54,130 52,421 51,146 50,069 47,820 44,374 40,688
  割合 38.5% 39.2% 39.5% 37.9% 36.2% 37.1% 35.1% 34.3% 34.0% 33.0% 31.4% 29.7%
 女 41,086 39,667 38,783 39,926 44,426 45,496 44,801 44,423 43,851 42,398 39,423 35,734
  割合 34.7% 34.0% 33.2% 32.0% 31.7% 31.2% 30.0% 29.8% 29.8% 29.3% 27.9% 26.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,862 9,018 11,634 14,335 15,449 16,697 19,388 18,680 16,651 18,444 21,964 24,057
(65~74)  割合 6.6% 7.7% 10.0% 11.5% 11.0% 11.4% 13.0% 12.5% 11.3% 12.7% 15.5% 17.5%
 男 3,466 3,984 5,540 7,330 8,162 9,197 10,825 10,360 9,110 9,957 11,529 12,117
  割合 2.9% 3.4% 4.7% 5.9% 5.8% 6.3% 7.2% 7.0% 6.2% 6.9% 8.2% 8.8%
 女 4,396 5,034 6,094 7,005 7,287 7,501 8,563 8,320 7,541 8,487 10,435 11,940
  割合 3.7% 4.3% 5.2% 5.6% 5.2% 5.1% 5.7% 5.6% 5.1% 5.9% 7.4% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,542 5,331 6,253 8,096 11,147 14,228 16,913 19,617 22,774 23,496 23,752 25,309
(75~  割合 3.8% 4.6% 5.3% 6.5% 8.0% 9.7% 11.3% 13.2% 15.5% 16.2% 16.8% 18.5%
 男 1,780 2,040 2,269 3,096 4,555 5,784 7,167 8,718 10,460 10,796 10,772 11,433
  割合 1.5% 1.7% 1.9% 2.5% 3.2% 4.0% 4.8% 5.8% 7.1% 7.5% 7.6% 8.3%
 女 2,762 3,291 3,984 5,000 6,592 8,444 9,746 10,899 12,314 12,700 12,980 13,876
  割合 2.3% 2.8% 3.4% 4.0% 4.7% 5.8% 6.5% 7.3% 8.4% 8.8% 9.2% 10.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.49 12.30 15.30 17.99 18.97 21.18 24.31 25.69 26.75 28.97 32.35 36.01
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.83 26.27 29.43 32.29 33.95 35.61 36.87 39.54 43.39 47.46 49.84 51.33