神奈川横浜市保土ヶ谷区14106
1985年国調
2015年推計 
184.013人
207.468人
 1990年国調
2020年推計 
195.795人
204.973人
1995年国調 
2025年推計 
197.435人
200.574人
 2000年国調
2030年推計 
201.642人
194.831人
 2005年国調
2035年推計 
204.266人
188.146人
 2010年国調
2040年推計 
206.634人
180.735人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 184,013 195,795 197,435 201,642 204,266 206,634 207,468 204,973 200,574 194,831 188,146 180,735
 男 93,445 100,033 100,130 101,862 102,717 103,409 103,504 102,062 99,730 96,790 93,435 89,716
  割合 50.8% 51.1% 50.7% 50.5% 50.3% 50.0% 49.9% 49.8% 49.7% 49.7% 49.7% 49.6%
 女 90,568 95,762 97,305 99,780 101,549 103,225 103,964 102,911 100,844 98,041 94,711 91,019
  割合 49.2% 48.9% 49.3% 49.5% 49.7% 50.0% 50.1% 50.2% 50.3% 50.3% 50.3% 50.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -22,621 -10,839 -9,199 -4,992 -2,368 0 834 -1,661 -6,060 -11,803 -18,488 -25,899
    増減率 -10.9% -5.2% -4.5% -2.4% -1.1% 0.4% -0.8% -2.9% -5.7% -8.9% -12.5%
年少人口 36,635 32,109 28,504 27,143 26,168 25,171 23,191 21,019 18,953 17,128 16,043 15,226
  (0~14)割合 19.9% 16.4% 14.4% 13.5% 12.8% 12.2% 11.2% 10.3% 9.4% 8.8% 8.5% 8.4%
 男 18,956 16,647 14,703 14,130 13,369 12,821 11,886 10,760 9,747 8,808 8,250 7,830
  割合 10.3% 8.5% 7.4% 7.0% 6.5% 6.2% 5.7% 5.2% 4.9% 4.5% 4.4% 4.3%
 女 17,679 15,462 13,801 13,013 12,799 12,350 11,305 10,259 9,206 8,320 7,793 7,396
  割合 9.6% 7.9% 7.0% 6.5% 6.3% 6.0% 5.4% 5.0% 4.6% 4.3% 4.1% 4.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 11,464 6,938 3,333 1,972 997 0 -1,980 -4,152 -6,218 -8,043 -9,128 -9,945
    増減率 45.5% 27.6% 13.2% 7.8% 4.0% -7.9% -16.5% -24.7% -32.0% -36.3% -39.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 27,914 28,453 29,107 29,598 27,769 25,492 22,653 21,298 20,094 19,184 17,907 16,151
    増減数 2,422 2,961 3,615 4,106 2,277 基準年 -2,839 -4,194 -5,398 -6,308 -7,585 -9,341
    増減率 9.5% 11.6% 14.2% 16.1% 8.9% 0 -11.1% -16.5% -21.2% -24.7% -29.8% -36.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 17,160
増減数 -8,332
増減率 -32.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 132,987 144,650 144,907 143,331 137,934 135,615 130,025 126,145 122,333 115,858 107,171 97,653
 (15~64)割合 72.3% 73.9% 73.4% 71.1% 67.5% 65.6% 62.7% 61.5% 61.0% 59.5% 57.0% 54.0%
 男 68,373 74,933 74,894 73,944 71,237 70,728 68,125 66,296 64,311 60,965 56,524 51,710
  割合 37.2% 38.3% 37.9% 36.7% 34.9% 34.2% 32.8% 32.3% 32.1% 31.3% 30.0% 28.6%
 女 64,614 69,717 70,013 69,387 66,697 64,887 61,900 59,849 58,022 54,893 50,647 45,943
  割合 35.1% 35.6% 35.5% 34.4% 32.7% 31.4% 29.8% 29.2% 28.9% 28.2% 26.9% 25.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,192 11,434 15,591 19,732 22,777 24,669 27,059 25,769 22,435 23,809 27,030 28,465
(65~74)  割合 5.0% 5.8% 7.9% 9.8% 11.2% 11.9% 13.0% 12.6% 11.2% 12.2% 14.4% 15.7%
 男 4,060 5,213 7,342 9,355 10,755 11,516 12,735 12,388 10,998 11,845 13,453 14,080
  割合 2.2% 2.7% 3.7% 4.6% 5.3% 5.6% 6.1% 6.0% 5.5% 6.1% 7.2% 7.8%
 女 5,132 6,221 8,249 10,377 12,022 13,152 14,324 13,381 11,437 11,964 13,577 14,385
  割合 2.8% 3.2% 4.2% 5.1% 5.9% 6.4% 6.9% 6.5% 5.7% 6.1% 7.2% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,035 6,624 8,333 11,292 15,828 21,179 27,193 32,040 36,853 38,036 37,902 39,391
(75~  割合 2.7% 3.4% 4.2% 5.6% 7.7% 10.2% 13.1% 15.6% 18.4% 19.5% 20.1% 21.8%
 男 1,928 2,491 3,118 4,336 6,353 8,345 10,758 12,618 14,674 15,172 15,208 16,096
  割合 1.0% 1.3% 1.6% 2.2% 3.1% 4.0% 5.2% 6.2% 7.3% 7.8% 8.1% 8.9%
 女 3,107 4,133 5,215 6,956 9,475 12,833 16,435 19,422 22,179 22,864 22,694 23,295
  割合 1.7% 2.1% 2.6% 3.4% 4.6% 6.2% 7.9% 9.5% 11.1% 11.7% 12.1% 12.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.73 9.22 12.12 15.39 18.90 22.19 26.15 28.20 29.56 31.74 34.51 37.54
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.31 20.83 24.93 28.66 33.19 35.69 37.83 40.71 44.04 47.41 49.51 51.00