神奈川横浜磯子区14107
1985年国調
2015年推計 
162.484人
162.341人
 1990年国調
2020年推計 
168.846人
159.306人
1995年国調 
2025年推計 
168.568人
154.759人
 2000年国調
2030年推計 
165.015人
149.132人
 2005年国調
2035年推計 
163.525人
142.700人
 2010年国調
2040年推計 
163.237人
135.807人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 162,484 168,846 168,568 165,015 163,525 163,237 162,341 159,306 154,759 149,132 142,700 135,807
 男 81,750 85,631 84,809 82,031 80,690 80,615 80,121 78,549 76,288 73,556 70,452 67,139
  割合 50.3% 50.7% 50.3% 49.7% 49.3% 49.4% 49.4% 49.3% 49.3% 49.3% 49.4% 49.4%
 女 80,734 83,215 83,759 82,984 82,835 82,622 82,220 80,757 78,471 75,576 72,248 68,668
  割合 49.7% 49.3% 49.7% 50.3% 50.7% 50.6% 50.6% 50.7% 50.7% 50.7% 50.6% 50.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -753 5,609 5,331 1,778 288 0 -896 -3,931 -8,478 -14,105 -20,537 -27,430
    増減率 -0.5% 3.4% 3.3% 1.1% 0.2% -0.5% -2.4% -5.2% -8.6% -12.6% -16.8%
年少人口 34,555 29,210 24,725 21,528 20,206 19,569 18,443 16,926 15,137 13,524 12,492 11,730
  (0~14)割合 21.3% 17.3% 14.7% 13.0% 12.4% 12.0% 11.4% 10.6% 9.8% 9.1% 8.8% 8.6%
 男 17,769 15,046 12,675 10,915 10,235 9,928 9,369 8,641 7,721 6,899 6,373 5,984
  割合 10.9% 8.9% 7.5% 6.6% 6.3% 6.1% 5.8% 5.4% 5.0% 4.6% 4.5% 4.4%
 女 16,786 14,164 12,050 10,613 9,971 9,639 9,074 8,285 7,416 6,625 6,119 5,746
  割合 10.3% 8.4% 7.1% 6.4% 6.1% 5.9% 5.6% 5.2% 4.8% 4.4% 4.3% 4.2%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 14,986 9,641 5,156 1,959 637 0 -1,126 -2,643 -4,432 -6,045 -7,077 -7,839
    増減率 76.6% 49.3% 26.3% 10.0% 3.3% -5.8% -13.5% -22.6% -30.9% -36.2% -40.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 25,495 24,265 24,632 24,031 22,413 20,384 17,434 15,634 14,432 13,739 13,081 12,110
    増減数 5,111 3,881 4,248 3,647 2,029 基準年 -2,950 -4,750 -5,952 -6,645 -7,303 -8,274
    増減率 25.1% 19.0% 20.8% 17.9% 10.0% 0 -14.5% -23.3% -29.2% -32.6% -35.8% -40.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 12,334
増減数 -8,050
増減率 -39.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 115,681 123,588 123,469 116,844 109,318 106,077 99,223 94,923 91,638 86,797 80,117 72,075
 (15~64)割合 71.2% 73.2% 73.2% 70.8% 66.9% 65.0% 61.1% 59.6% 59.2% 58.2% 56.1% 53.1%
 男 58,886 63,658 63,220 59,200 55,013 54,353 51,288 49,352 47,879 45,523 42,164 38,070
  割合 36.2% 37.7% 37.5% 35.9% 33.6% 33.3% 31.6% 31.0% 30.9% 30.5% 29.5% 28.0%
 女 56,795 59,930 60,249 57,644 54,305 51,721 47,935 45,571 43,759 41,274 37,953 34,005
  割合 35.0% 35.5% 35.7% 34.9% 33.2% 31.7% 29.5% 28.6% 28.3% 27.7% 26.6% 25.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,658 9,726 13,320 16,636 18,436 20,362 23,071 21,701 18,027 18,046 20,131 21,996
(65~74)  割合 4.7% 5.8% 7.9% 10.1% 11.3% 12.5% 14.2% 13.6% 11.6% 12.1% 14.1% 16.2%
 男 3,340 4,350 6,250 7,780 8,474 9,455 10,966 10,344 8,642 8,805 9,958 10,985
  割合 2.1% 2.6% 3.7% 4.7% 5.2% 5.8% 6.8% 6.5% 5.6% 5.9% 7.0% 8.1%
 女 4,318 5,376 7,070 8,856 9,962 10,906 12,105 11,357 9,385 9,241 10,173 11,011
  割合 2.7% 3.2% 4.2% 5.4% 6.1% 6.7% 7.5% 7.1% 6.1% 6.2% 7.1% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,488 5,796 6,980 9,296 13,107 17,231 21,604 25,756 29,957 30,765 29,960 30,006
(75~  割合 2.8% 3.4% 4.1% 5.6% 8.0% 10.6% 13.3% 16.2% 19.4% 20.6% 21.0% 22.1%
 男 1,686 2,196 2,601 3,626 5,256 6,876 8,498 10,212 12,046 12,329 11,957 12,100
  割合 1.0% 1.3% 1.5% 2.2% 3.2% 4.2% 5.2% 6.4% 7.8% 8.3% 8.4% 8.9%
 女 2,802 3,600 4,379 5,670 7,851 10,354 13,106 15,544 17,911 18,436 18,003 17,906
  割合 1.7% 2.1% 2.6% 3.4% 4.8% 6.3% 8.1% 9.8% 11.6% 12.4% 12.6% 13.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.48 9.19 12.04 15.71 19.29 23.03 27.52 29.79 31.01 32.73 35.10 38.29
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.82 20.42 24.40 29.38 34.67 37.61 39.63 42.09 45.10 48.69 50.81 52.31