神奈川横浜金沢区14108
1985年国調
2015年推計 
176.055人
208.499人
 1990年国調
2020年推計 
197.753人
205.177人
1995年国調 
2025年推計 
203.979人
199.721人
 2000年国調
2030年推計 
205.439人
192.680人
 2005年国調
2035年推計 
210.568人
184.364人
 2010年国調
2040年推計 
209.274人
175.236人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 176,055 197,753 203,979 205,439 210,658 209,274 208,499 205,177 199,721 192,680 184,364 175,236
 男 89,044 99,981 102,608 102,558 104,647 103,351 102,594 100,583 97,514 93,729 89,428 84,857
  割合 50.6% 50.6% 50.3% 49.9% 49.7% 49.4% 49.2% 49.0% 48.8% 48.6% 48.5% 48.4%
 女 87,011 97,772 101,371 102,881 106,011 105,923 105,905 104,594 102,207 98,951 94,936 90,379
  割合 49.4% 49.4% 49.7% 50.1% 50.3% 50.6% 50.8% 51.0% 51.2% 51.4% 51.5% 51.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -33,219 -11,521 -5,295 -3,835 1,384 0 -775 -4,097 -9,553 -16,594 -24,910 -34,038
    増減率 -15.9% -5.5% -2.5% -1.8% 0.7% -0.4% -2.0% -4.6% -7.9% -11.9% -16.3%
年少人口 39,550 36,828 32,215 28,337 27,318 26,657 25,130 22,947 20,496 18,378 17,062 16,096
  (0~14)割合 22.5% 18.6% 15.8% 13.8% 13.0% 12.7% 12.1% 11.2% 10.3% 9.5% 9.3% 9.2%
 男 20,206 18,869 16,667 14,665 14,078 13,694 12,842 11,735 10,520 9,433 8,757 8,262
  割合 11.5% 9.5% 8.2% 7.1% 6.7% 6.5% 6.2% 5.7% 5.3% 4.9% 4.7% 4.7%
 女 19,344 17,959 15,548 13,672 13,240 12,963 12,288 11,212 9,976 8,945 8,305 7,834
  割合 11.0% 9.1% 7.6% 6.7% 6.3% 6.2% 5.9% 5.5% 5.0% 4.6% 4.5% 4.5%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 12,893 10,171 5,558 1,680 661 0 -1,527 -3,710 -6,161 -8,279 -9,595 -10,561
    増減率 48.4% 38.2% 20.9% 6.3% 2.5% -5.7% -13.9% -23.1% -31.1% -36.0% -39.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 26,543 27,428 28,419 29,104 28,678 25,741 22,072 20,119 18,768 18,001 17,020 15,676
    増減数 802 1,687 2,678 3,363 2,937 基準年 -3,669 -5,622 -6,973 -7,740 -8,721 -10,065
    増減率 3.1% 6.6% 10.4% 13.1% 11.4% 0 -14.3% -21.8% -27.1% -30.1% -33.9% -39.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 15,233
増減数 -10,508
増減率 -40.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 122,658 142,247 148,025 146,858 144,158 136,828 126,925 120,333 115,611 109,154 100,415 90,348
 (15~64)割合 69.7% 71.9% 72.6% 71.5% 68.4% 65.4% 60.9% 58.6% 57.9% 56.7% 54.5% 51.6%
 男 62,701 72,867 75,395 74,287 72,768 69,053 64,311 61,163 58,848 55,656 51,265 46,249
  割合 35.6% 36.8% 37.0% 36.2% 34.5% 33.0% 30.8% 29.8% 29.5% 28.9% 27.8% 26.4%
 女 59,957 69,380 72,630 72,571 71,390 67,779 62,614 59,170 56,763 53,498 49,150 44,099
  割合 34.1% 35.1% 35.6% 35.3% 33.9% 32.4% 30.0% 28.8% 28.4% 27.8% 26.7% 25.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,263 11,364 14,777 18,496 22,071 25,542 30,454 29,796 24,626 23,709 26,066 28,070
(65~74)  割合 5.3% 5.7% 7.2% 9.0% 10.5% 12.2% 14.6% 14.5% 12.3% 12.3% 14.1% 16.0%
 男 4,218 5,052 6,996 8,982 10,697 12,354 14,662 14,264 11,781 11,459 12,735 13,749
  割合 2.4% 2.6% 3.4% 4.4% 5.1% 5.9% 7.0% 7.0% 5.9% 5.9% 6.9% 7.8%
 女 5,045 6,312 7,781 9,514 11,374 13,188 15,792 15,532 12,845 12,250 13,331 14,321
  割合 2.9% 3.2% 3.8% 4.6% 5.4% 6.3% 7.6% 7.6% 6.4% 6.4% 7.2% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,535 6,768 8,900 11,680 15,952 20,244 25,990 32,101 38,988 41,439 40,821 40,722
(75~  割合 2.6% 3.4% 4.4% 5.7% 7.6% 9.7% 12.5% 15.6% 19.5% 21.5% 22.1% 23.2%
 男 1,878 2,779 3,506 4,565 6,483 8,250 10,779 13,421 16,365 17,181 16,671 16,597
  割合 1.1% 1.4% 1.7% 2.2% 3.1% 3.9% 5.2% 6.5% 8.2% 8.9% 9.0% 9.5%
 女 2,657 3,989 5,394 7,115 9,469 11,995 15,211 18,680 22,623 24,258 24,150 24,125
  割合 1.5% 2.0% 2.6% 3.5% 4.5% 5.7% 7.3% 9.1% 11.3% 12.6% 13.1% 13.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.84 9.17 11.61 14.69 18.05 21.88 27.07 30.17 31.85 33.81 36.28 39.26
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.64 19.55 23.30 28.00 33.48 37.07 39.64 42.41 45.65 49.18 51.08 52.24