神奈川横浜戸塚区14110
1985年国調
2015年推計 
444.116人
277.613人
 1990年国調
2020年推計 
238.536人
277.224人
1995年国調 
2025年推計 
243.400人
274.048人
 2000年国調
2030年推計 
251.020人
268.964人
 2005年国調
2035年推計 
261.616人
262.685人
 2010年国調
2040年推計 
274.324人
255.629人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 444,116 238,536 243,400 251,020 261,616 274,324 277,613 277,224 274,048 268,964 262,685 255,629
 男 226,613 122,348 123,782 126,534 131,038 136,675 137,103 135,854 133,269 129,919 126,176 122,202
  割合 51.0% 51.3% 50.9% 50.4% 50.1% 49.8% 49.4% 49.0% 48.6% 48.3% 48.0% 47.8%
 女 217,503 116,188 119,618 124,486 130,578 137,649 140,510 141,370 140,779 139,045 136,509 133,427
  割合 49.0% 48.7% 49.1% 49.6% 49.9% 50.2% 50.6% 51.0% 51.4% 51.7% 52.0% 52.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 169,792 -35,788 -30,924 -23,304 -12,708 0 3,289 2,900 -276 -5,360 -11,639 -18,695
    増減率 61.9% -13.0% -11.3% -8.5% -4.6% 1.2% 1.1% -0.1% -2.0% -4.2% -6.8%
年少人口 102,889 43,970 37,855 35,614 36,689 39,361 38,763 36,388 33,305 30,519 29,166 28,506
  (0~14)割合 23.2% 18.4% 15.6% 14.2% 14.0% 14.3% 14.0% 13.1% 12.2% 11.3% 11.1% 11.2%
 男 52,768 22,600 19,381 18,204 18,994 20,198 19,832 18,553 17,006 15,586 14,896 14,561
  割合 11.9% 9.5% 8.0% 7.3% 7.3% 7.4% 7.1% 6.7% 6.2% 5.8% 5.7% 5.7%
 女 50,121 21,370 18,474 17,410 17,695 19,163 18,931 17,835 16,299 14,933 14,270 13,945
  割合 11.3% 9.0% 7.6% 6.9% 6.8% 7.0% 6.8% 6.4% 5.9% 5.6% 5.4% 5.5%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 63,528 4,609 -1,506 -3,747 -2,672 0 -598 -2,973 -6,056 -8,842 -10,195 -10,855
    増減率 161.4% 11.7% -3.8% -9.5% -6.8% -1.5% -7.6% -15.4% -22.5% -25.9% -27.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 65,624 34,827 36,303 37,663 37,466 35,872 30,936 28,464 27,948 28,222 27,990 26,742
    増減数 29,752 -1,045 431 1,791 1,594 基準年 -4,936 -7,408 -7,924 -7,650 -7,882 -9,130
    増減率 82.9% -2.9% 1.2% 5.0% 4.4% 0 -13.8% -20.7% -22.1% -21.3% -22.0% -25.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 28,249
増減数 -7,623
増減率 -21.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 314,580 177,106 182,380 182,825 179,126 179,777 171,792 168,184 166,501 161,283 150,897 138,115
 (15~64)割合 70.8% 74.2% 74.9% 72.8% 68.5% 65.5% 61.9% 60.7% 60.8% 60.0% 57.4% 54.0%
 男 162,475 92,214 94,135 93,546 90,790 91,545 87,264 85,341 84,067 80,904 75,250 68,725
  割合 36.6% 38.7% 38.7% 37.3% 34.7% 33.4% 31.4% 30.8% 30.7% 30.1% 28.6% 26.9%
 女 152,105 84,892 88,245 89,279 88,336 88,232 84,528 82,843 82,434 80,379 75,647 69,390
  割合 34.2% 35.6% 36.3% 35.6% 33.8% 32.2% 30.4% 29.9% 30.1% 29.9% 28.8% 27.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 17,521 10,560 14,712 20,912 27,343 32,074 35,888 33,932 28,198 29,024 35,281 40,311
(65~74)  割合 3.9% 4.4% 6.0% 8.3% 10.5% 11.7% 12.9% 12.2% 10.3% 10.8% 13.4% 15.8%
 男 7,801 4,784 7,151 10,413 13,455 15,362 16,905 15,924 13,401 14,199 17,367 19,513
  割合 1.8% 2.0% 2.9% 4.1% 5.1% 5.6% 6.1% 5.7% 4.9% 5.3% 6.6% 7.6%
 女 9,720 5,776 7,561 10,499 13,888 16,713 18,983 18,008 14,797 14,825 17,914 20,798
  割合 2.2% 2.4% 3.1% 4.2% 5.3% 6.1% 6.8% 6.5% 5.4% 5.5% 6.8% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 8,961 6,471 8,424 11,514 16,409 23,113 31,170 38,720 46,044 48,138 47,341 48,697
(75~  割合 2.0% 2.7% 3.5% 4.6% 6.3% 8.4% 11.2% 14.0% 16.8% 17.9% 18.0% 19.0%
 男 3,453 2,451 3,087 4,258 6,521 9,571 13,102 16,036 18,795 19,230 18,663 19,403
  割合 0.8% 1.0% 1.3% 1.7% 2.5% 3.5% 4.7% 5.8% 6.9% 7.1% 7.1% 7.6%
 女 5,508 4,020 5,337 7,256 9,888 13,542 18,068 22,684 27,249 28,908 28,678 29,294
  割合 1.2% 1.7% 2.2% 2.9% 3.8% 4.9% 6.5% 8.2% 9.9% 10.7% 10.9% 11.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.96 7.14 9.51 12.92 16.72 20.12 24.16 26.21 27.09 28.69 31.45 34.82
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.34 16.86 21.65 26.61 31.60 33.71 35.25 37.59 41.06 44.91 46.95 47.55