神奈川横浜市港南区14111
1985年国調
2015年推計 
206.980人
220.481人
 1990年国調
2020年推計 
224.036人
216.571人
1995年国調 
2025年推計 
222.694人
210.521人
 2000年国調
2030年推計 
222.596人
201.954人
 2005年国調
2035年推計 
221.837人
192.653人
 2010年国調
2040年推計 
221.411人
182.845人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 206,980 224,036 222,694 222,596 221,837 221,411 220,481 216,571 210,152 201,954 192,653 182,845
 男 105,668 113,657 112,245 111,652 110,890 110,026 109,000 106,522 102,860 98,483 93,737 88,859
  割合 51.1% 50.7% 50.4% 50.2% 50.0% 49.7% 49.4% 49.2% 48.9% 48.8% 48.7% 48.6%
 女 101,312 110,379 110,449 110,944 110,947 111,385 111,481 110,049 107,292 103,471 98,916 93,986
  割合 48.9% 49.3% 49.6% 49.8% 50.0% 50.3% 50.6% 50.8% 51.1% 51.2% 51.3% 51.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -14,431 2,625 1,283 1,185 426 0 -930 -4,840 -11,259 -19,457 -28,758 -38,566
    増減率 -6.5% 1.2% 0.6% 0.5% 0.2% -0.4% -2.2% -5.1% -8.8% -13.0% -17.4%
年少人口 47,803 41,250 34,527 31,209 29,489 28,400 26,068 23,386 20,742 18,446 17,037 16,042
  (0~14)割合 23.1% 18.4% 15.5% 14.0% 13.3% 12.8% 11.8% 10.8% 9.9% 9.1% 8.8% 8.8%
 男 24,363 21,018 17,486 15,903 14,985 14,548 13,267 11,946 10,574 9,405 8,687 8,180
  割合 11.8% 9.4% 7.9% 7.1% 6.8% 6.6% 6.0% 5.5% 5.0% 4.7% 4.5% 4.5%
 女 23,440 20,232 17,041 15,306 14,504 13,852 12,801 11,440 10,168 9,041 8,350 7,862
  割合 11.3% 9.0% 7.7% 6.9% 6.5% 6.3% 5.8% 5.3% 4.8% 4.5% 4.3% 4.3%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 19,403 12,850 6,127 2,809 1,089 0 -2,332 -5,014 -7,658 -9,954 -11,363 -12,358
    増減率 68.3% 45.2% 21.6% 9.9% 3.8% -8.2% -17.7% -27.0% -35.0% -40.0% -43.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 32,150 32,874 33,381 32,794 30,589 27,110 23,021 21,008 19,863 18,974 17,932 16,292
    増減数 5,040 5,764 6,271 5,684 3,479 基準年 -4,089 -6,102 -7,247 -8,136 -9,178 -10,818
    増減率 18.6% 21.3% 23.1% 21.0% 12.8% 0 -15.1% -22.5% -26.7% -30.0% -33.9% -39.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 16,349
増減数 -10,761
増減率 -39.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 147,952 166,823 166,627 160,076 152,417 143,872 134,737 129,055 124,035 116,418 106,038 94,668
 (15~64)割合 71.5% 74.5% 74.8% 71.9% 68.7% 65.0% 61.1% 59.6% 59.0% 57.6% 55.0% 51.8%
 男 76,556 85,577 84,949 80,954 77,336 73,085 68,882 66,047 63,529 59,599 54,349 48,673
  割合 37.0% 38.2% 38.1% 36.4% 34.9% 33.0% 31.2% 30.5% 30.2% 29.5% 28.2% 26.6%
 女 71,396 81,246 81,678 79,122 75,081 70,786 65,855 63,008 60,506 56,819 51,689 45,995
  割合 34.5% 36.3% 36.7% 35.5% 33.8% 32.0% 29.9% 29.1% 28.8% 28.1% 26.8% 25.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,400 9,620 14,067 20,398 25,199 28,799 31,681 29,185 24,396 25,072 28,638 30,715
(65~74)  割合 3.6% 4.3% 6.3% 9.2% 11.4% 13.0% 14.4% 13.5% 11.6% 12.4% 14.9% 16.8%
 男 3,285 4,343 6,917 10,272 12,384 13,701 14,797 13,746 11,708 12,207 13,992 14,922
  割合 1.6% 1.9% 3.1% 4.6% 5.6% 6.2% 6.7% 6.3% 5.6% 6.0% 7.3% 8.2%
 女 4,115 5,277 7,150 10,126 12,815 15,098 16,884 15,439 12,688 12,865 14,646 15,793
  割合 2.0% 2.4% 3.2% 4.5% 5.8% 6.8% 7.7% 7.1% 6.0% 6.4% 7.6% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,757 5,380 7,062 9,808 14,139 20,338 27,995 34,945 40,979 42,018 40,940 41,420
(75~  割合 1.8% 2.4% 3.2% 4.4% 6.4% 9.2% 12.7% 16.1% 19.5% 20.8% 21.3% 22.7%
 男 1,420 2,013 2,604 3,762 5,800 8,690 12,054 14,783 17,049 17,272 16,709 17,084
  割合 0.7% 0.9% 1.2% 1.7% 2.6% 3.9% 5.5% 6.8% 8.1% 8.6% 8.7% 9.3%
 女 2,337 3,367 4,458 6,046 8,339 11,648 15,941 20,162 23,930 24,746 24,231 24,336
  割合 1.1% 1.5% 2.0% 2.7% 3.8% 5.3% 7.2% 9.3% 11.4% 12.3% 12.6% 13.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.39 6.70 9.49 13.57 17.73 22.19 27.07 29.61 31.11 33.22 36.12 39.45
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.87 16.90 22.33 28.05 33.29 36.42 38.96 42.02 45.69 49.45 51.34 52.49