神奈川横浜市旭区14112
1985年国調
2015年推計 
234.544人
251.393人
 1990年国調
2020年推計 
243.882人
247.681人
1995年国調 
2025年推計 
251.052人
241.502人
 2000年国調
2030年推計 
252.836人
233.567人
 2005年国調
2035年推計 
249.680人
224.655人
 2010年国調
2040年推計 
251.086人
215.249人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 234,544 248,882 251,052 252,836 249,680 251,086 251,393 247,681 241,502 233,567 224,655 215,249
 男 119,160 126,242 126,415 126,266 124,285 123,177 121,945 119,077 115,151 110,594 105,794 100,912
  割合 50.8% 50.7% 50.4% 49.9% 49.8% 49.1% 48.5% 48.1% 47.7% 47.4% 47.1% 46.9%
 女 115,384 122,640 124,637 126,570 125,395 127,909 129,448 128,604 126,351 122,973 118,861 114,337
  割合 49.2% 49.3% 49.6% 50.1% 50.2% 50.9% 51.5% 51.9% 52.3% 52.6% 52.9% 53.1%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -16,542 -2,204 -34 1,750 -1,406 0 307 -3,405 -9,584 -17,519 -26,431 -35,837
    増減率 -6.6% -0.9% 0.0% 0.7% -0.6% 0.1% -1.4% -3.8% -7.0% -10.5% -14.3%
年少人口 51,326 43,297 37,313 34,556 32,569 31,958 29,834 27,233 24,609 22,312 21,010 20,113
  (0~14)割合 21.9% 17.4% 14.9% 13.7% 13.0% 12.7% 11.9% 11.0% 10.2% 9.6% 9.4% 9.3%
 男 26,383 22,167 19,139 17,695 16,766 16,341 15,206 13,874 12,544 11,375 10,712 10,255
  割合 11.2% 8.9% 7.6% 7.0% 6.7% 6.5% 6.0% 5.6% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8%
 女 24,943 21,130 18,174 16,861 15,803 15,617 14,628 13,359 12,065 10,937 10,298 9,858
  割合 10.6% 8.5% 7.2% 6.7% 6.3% 6.2% 5.8% 5.4% 5.0% 4.7% 4.6% 4.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 19,368 11,339 5,355 2,598 611 0 -2,124 -4,725 -7,349 -9,646 -10,948 -11,845
    増減率 60.6% 35.5% 16.8% 8.1% 1.9% -6.6% -14.8% -23.0% -30.2% -34.3% -37.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 35,371 35,325 36,578 36,498 33,026 30,175 26,311 24,652 23,699 22,920 21,947 20,117
    増減数 5,196 5,150 6,403 6,323 2,851 基準年 -3,864 -5,523 -6,476 -7,255 -8,228 -10,058
    増減率 17.2% 17.1% 21.2% 21.0% 9.4% 0 -12.8% -18.3% -21.5% -24.0% -27.3% -33.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 21,043
増減数 -9,132
増減率 -30.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 168,814 184,760 185,464 178,922 165,643 158,176 149,533 144,237 139,868 132,962 122,692 111,096
 (15~64)割合 72.0% 74.2% 73.9% 70.8% 66.3% 63.0% 59.5% 58.2% 57.9% 56.9% 54.6% 51.6%
 男 86,547 94,649 94,425 90,375 83,590 79,858 75,443 72,624 70,140 66,409 60,991 55,100
  割合 36.9% 38.0% 37.6% 35.7% 33.5% 31.8% 30.0% 29.3% 29.0% 28.4% 27.1% 25.6%
 女 82,267 90,111 91,039 88,547 82,053 78,318 74,090 71,613 69,728 66,553 61,701 55,996
  割合 35.1% 36.2% 36.3% 35.0% 32.9% 31.2% 29.5% 28.9% 28.9% 28.5% 27.5% 26.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,674 12,948 18,771 25,221 30,478 33,559 35,739 32,690 27,376 27,734 31,680 34,430
(65~74)  割合 4.1% 5.2% 7.5% 10.0% 12.2% 13.4% 14.2% 13.2% 11.3% 11.9% 14.1% 16.0%
 男 4,384 6,039 9,120 12,306 14,843 15,805 16,635 15,374 13,070 13,380 15,355 16,593
  割合 1.9% 2.4% 3.6% 4.9% 5.9% 6.3% 6.6% 6.2% 5.4% 5.7% 6.8% 7.7%
 女 5,290 6,909 9,651 12,915 15,635 17,754 19,104 17,316 14,306 14,354 16,325 17,837
  割合 2.3% 2.8% 3.8% 5.1% 6.3% 7.1% 7.6% 7.0% 5.9% 6.1% 7.3% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,656 7,197 9,378 13,058 20,074 27,392 36,287 43,521 49,649 50,559 49,273 49,610
(75~  割合 2.0% 2.9% 3.7% 5.2% 8.0% 10.9% 14.4% 17.6% 20.6% 21.6% 21.9% 23.0%
 男 1,807 2,854 3,624 5,168 8,263 11,172 14,661 17,205 19,397 19,430 18,736 18,964
  割合 0.8% 1.1% 1.4% 2.0% 3.3% 4.4% 5.8% 6.9% 8.0% 8.3% 8.3% 8.8%
 女 2,849 4,343 5,754 7,890 11,811 16,221 21,626 26,316 30,252 31,129 30,537 30,646
  割合 1.2% 1.7% 2.3% 3.1% 4.7% 6.5% 8.6% 10.6% 12.5% 13.3% 13.6% 14.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.11 8.09 11.21 15.14 20.25 24.27 28.65 30.77 31.89 33.52 36.03 39.04
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.75 19.30 24.51 29.67 35.76 38.33 40.37 42.77 45.92 49.25 50.94 51.77