神奈川横浜市緑区14113
1985年国調
2015年推計 
365.934人
183.482人
 1990年国調
2020年推計 
426.663人
185.835人
1995年国調 
2025年推計 
148.498人
186.383人
 2000年国調
2030年推計 
158.159人
185.570人
 2005年国調
2035年推計 
169.931人
183.691人
 2010年国調
2040年推計 
177.631人
180.944人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 365,934 426,663 148,498 158,159 169,831 177,631 183,482 185,835 186,383 185,570 183,691 180,944
 男 190,556 221,472 75,119 79,931 84,890 88,279 90,682 91,388 91,184 90,356 89,066 87,399
  割合 52.1% 51.9% 50.6% 50.5% 50.0% 49.7% 49.4% 49.2% 48.9% 48.7% 48.5% 48.3%
 女 175,378 205,191 73,379 78,228 84,941 89,352 92,800 94,447 95,199 95,214 94,625 93,545
  割合 47.9% 48.1% 49.4% 49.5% 50.0% 50.3% 50.6% 50.8% 51.1% 51.3% 51.5% 51.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 188,303 249,032 -29,133 -19,472 -7,800 0 5,851 8,204 8,752 7,939 6,060 3,313
    増減率 106.0% 140.2% -16.4% -11.0% -4.4% 3.3% 4.6% 4.9% 4.5% 3.4% 1.9%
年少人口 86,345 83,418 24,222 23,583 25,112 25,878 25,244 23,591 21,791 20,225 19,465 19,034
  (0~14)割合 23.6% 19.6% 16.3% 14.9% 14.8% 14.6% 13.8% 12.7% 11.7% 10.9% 10.6% 10.5%
 男 44,272 42,948 12,371 12,062 12,678 13,161 12,900 12,175 11,205 10,399 10,008 9,786
  割合 12.1% 10.1% 8.3% 7.6% 7.5% 7.4% 7.0% 6.6% 6.0% 5.6% 5.4% 5.4%
 女 42,073 40,470 11,851 11,521 12,434 12,717 12,344 11,416 10,586 9,826 9,457 9,248
  割合 11.5% 9.5% 8.0% 7.3% 7.3% 7.2% 6.7% 6.1% 5.7% 5.3% 5.1% 5.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 60,467 57,540 -1,656 -2,295 -766 0 -634 -2,287 -4,087 -5,653 -6,413 -6,844
    増減率 233.7% 222.4% -6.4% -8.9% -3.0% -2.4% -8.8% -15.8% -21.8% -24.8% -26.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 60,661 66,617 23,266 24,734 25,414 23,777 21,151 20,096 19,787 19,577 19,290 18,243
    増減数 36,884 42,840 -511 957 1,637 基準年 -2,626 -3,681 -3,990 -4,200 -4,487 -5,534
    増減率 155.1% 180.2% -2.1% 4.0% 6.9% 0 -11.0% -15.5% -16.8% -17.7% -18.9% -23.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 19,759
増減数 -4,018
増減率 -16.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 260,962 314,923 110,518 114,802 117,937 117,186 114,683 114,005 113,388 110,352 104,151 96,775
 (15~64)割合 71.3% 73.8% 74.4% 72.6% 69.4% 66.0% 62.5% 61.3% 60.8% 59.5% 56.7% 53.5%
 男 138,283 165,932 56,801 58,979 60,130 59,854 58,791 58,382 58,093 56,407 53,103 49,352
  割合 37.8% 38.9% 38.3% 37.3% 35.4% 33.7% 32.0% 31.4% 31.2% 30.4% 28.9% 27.3%
 女 122,679 148,991 53,717 55,823 57,807 57,334 55,892 55,623 55,295 53,945 51,048 47,423
  割合 33.5% 34.9% 36.2% 35.3% 34.0% 32.3% 30.5% 29.9% 29.7% 29.1% 27.8% 26.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 12,210 16,173 8,682 12,424 16,340 19,478 22,424 21,455 18,795 20,268 24,319 27,083
(65~74)  割合 3.3% 3.8% 5.8% 7.9% 9.6% 11.0% 12.2% 11.5% 10.1% 10.9% 13.2% 15.0%
 男 5,504 7,284 4,161 6,160 8,046 9,370 10,585 10,243 9,168 10,093 12,238 13,493
  割合 1.5% 1.7% 2.8% 3.9% 4.7% 5.3% 5.8% 5.5% 4.9% 5.4% 6.7% 7.5%
 女 6,706 8,889 4,521 6,264 8,294 10,107 11,839 11,212 9,627 10,175 12,081 13,590
  割合 1.8% 2.1% 3.0% 4.0% 4.9% 5.7% 6.5% 6.0% 5.2% 5.5% 6.6% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,265 10,021 5,076 7,165 10,353 15,088 21,131 26,784 32,409 34,725 35,756 38,052
(75~  割合 1.7% 2.3% 3.4% 4.5% 6.1% 8.5% 11.5% 14.4% 17.4% 18.7% 19.5% 21.0%
 男 2,394 3,780 1,786 2,613 3,984 5,894 8,406 10,588 12,718 13,457 13,717 14,768
  割合 0.7% 0.9% 1.2% 1.7% 2.3% 3.3% 4.6% 5.7% 6.8% 7.3% 7.5% 8.2%
 女 3,871 6,241 3,290 4,552 6,369 9,195 12,725 16,196 19,691 21,268 22,039 23,284
  割合 1.1% 1.5% 2.2% 2.9% 3.8% 5.2% 6.9% 8.7% 10.6% 11.5% 12.0% 12.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.05 6.14 9.26 12.39 15.72 19.46 23.74 25.96 27.47 29.63 32.70 36.00
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
11.60 14.35 20.66 25.39 29.72 32.24 34.58 37.49 41.27 45.04 47.19 48.41