神奈川横浜市瀬谷区14114
1985年国調
2015年推計 
111.275人
126.401人
 1990年国調
2020年推計 
119.575人
124.345人
1995年国調 
2025年推計 
121.489人
121.053人
 2000年国調
2030年推計 
121.711人
116.927人
 2005年国調
2035年推計 
127.405人
112.338人
 2010年国調
2040年推計 
126.913人
107.569人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 111,275 119,575 121,489 121,711 127,405 126,913 126,401 124,345 121,053 116,927 112,338 107,569
 男 56,808 61,185 61,664 61,198 63,445 62,566 61,779 60,333 58,324 56,014 53,575 51,129
  割合 51.1% 51.2% 50.8% 50.3% 49.8% 49.3% 48.9% 48.5% 48.2% 47.9% 47.7% 47.5%
 女 54,467 58,390 59,825 60,513 63,960 64,347 64,622 64,012 62,729 60,913 58,763 56,440
  割合 48.9% 48.8% 49.2% 49.7% 50.2% 50.7% 51.1% 51.5% 51.8% 52.1% 52.3% 52.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -15,638 -7,338 -5,424 -5,202 492 0 -512 -2,568 -5,860 -9,986 -14,575 -19,344
    増減率 -12.3% -5.8% -4.3% -4.1% 0.4% -0.4% -2.0% -4.6% -7.9% -11.5% -15.2%
年少人口 24,745 21,395 19,353 18,179 19,035 18,339 16,832 14,979 13,467 12,119 11,345 10,890
  (0~14)割合 22.2% 17.9% 15.9% 14.9% 14.9% 14.5% 13.3% 12.0% 11.1% 10.4% 10.1% 10.1%
 男 12,833 11,162 10,068 9,393 9,779 9,419 8,625 7,715 6,921 6,228 5,830 5,597
  割合 11.5% 9.3% 8.3% 7.7% 7.7% 7.4% 6.8% 6.2% 5.7% 5.3% 5.2% 5.2%
 女 11,912 10,233 9,285 8,786 9,256 8,919 8,207 7,264 6,546 5,891 5,515 5,293
  割合 10.7% 8.6% 7.6% 7.2% 7.3% 7.0% 6.5% 5.8% 5.4% 5.0% 4.9% 4.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 6,406 3,056 1,014 -160 696 0 -1,507 -3,360 -4,872 -6,220 -6,994 -7,449
    増減率 34.9% 16.7% 5.5% -0.9% 3.8% -8.2% -18.3% -26.6% -33.9% -38.1% -40.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 16,620 16,894 17,896 17,954 18,107 15,674 13,069 12,239 12,114 11,881 11,405 10,382
    増減数 946 1,220 2,222 2,280 2,433 基準年 -2,605 -3,435 -3,560 -3,793 -4,269 -5,292
    増減率 6.0% 7.8% 14.2% 14.5% 15.5% 0 -16.6% -21.9% -22.7% -24.2% -27.2% -33.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 10,242
増減数 -5,432
増減率 -34.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 79,340 88,000 88,905 85,923 84,964 79,655 75,004 72,724 70,573 66,928 61,344 54,887
 (15~64)割合 71.3% 73.6% 73.2% 70.6% 66.7% 62.8% 59.3% 58.5% 58.3% 57.2% 54.6% 51.0%
 男 40,815 45,485 45,654 43,807 43,142 40,310 38,065 36,832 35,648 33,669 30,789 27,598
  割合 36.7% 38.0% 37.6% 36.0% 33.9% 31.8% 30.1% 29.6% 29.4% 28.8% 27.4% 25.7%
 女 38,525 42,515 43,251 42,116 41,822 39,348 36,939 35,892 34,925 33,259 30,555 27,289
  割合 34.6% 35.6% 35.6% 34.6% 32.8% 31.0% 29.2% 28.9% 28.9% 28.4% 27.2% 25.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,027 6,369 8,727 11,519 14,303 16,132 17,312 15,710 12,958 13,372 15,827 17,610
(65~74)  割合 4.5% 5.3% 7.2% 9.5% 11.2% 12.7% 13.7% 12.6% 10.7% 11.4% 14.1% 16.4%
 男 2,256 2,861 4,197 5,685 6,925 7,672 8,065 7,347 6,229 6,550 7,746 8,473
  割合 2.0% 2.4% 3.5% 4.7% 5.4% 6.0% 6.4% 5.9% 5.1% 5.6% 6.9% 7.9%
 女 2,771 3,508 4,530 5,834 7,378 8,461 9,247 8,363 6,729 6,822 8,081 9,137
  割合 2.5% 2.9% 3.7% 4.8% 5.8% 6.7% 7.3% 6.7% 5.6% 5.8% 7.2% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,139 3,316 4,486 6,042 9,026 12,785 17,253 20,932 24,055 24,508 23,822 24,182
(75~  割合 1.9% 2.8% 3.7% 5.0% 7.1% 10.1% 13.6% 16.8% 19.9% 21.0% 21.2% 22.5%
 男 886 1,319 1,735 2,276 3,555 5,165 7,024 8,439 9,526 9,567 9,210 9,461
  割合 0.8% 1.1% 1.4% 1.9% 2.8% 4.1% 5.6% 6.8% 7.9% 8.2% 8.2% 8.8%
 女 1,253 1,997 2,751 3,766 5,471 7,620 10,229 12,493 14,529 14,941 14,612 14,721
  割合 1.1% 1.7% 2.3% 3.1% 4.3% 6.0% 8.1% 10.0% 12.0% 12.8% 13.0% 13.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.44 8.10 10.88 14.43 18.31 22.78 27.35 29.47 30.58 32.40 35.29 38.85
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.18 19.05 23.65 28.44 32.70 35.89 38.19 40.83 44.38 48.27 50.07 50.83