神奈川横浜栄区14115
1985年国調
2015年推計 
125.545人
区別のデータがありません
 1990年国調
2020年推計 
123.766人
124.118人
1995年国調 
2025年推計 
122.904人
121.035人
 2000年国調
2030年推計 
118.315人
116.719人
 2005年国調
2035年推計 
123.802人
111.725人
 2010年国調
2040年推計 
124.866人
106.677人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 123,766 122,904 118,315 123,802 124,866 125,545 124,118 121,035 116,719 111,725 106,677
 男 62,127 60,989 58,538 61,032 61,452 61,660 60,731 58,970 56,700 54,287 51,987
  割合 50.2% 49.6% 49.5% 49.3% 49.2% 49.1% 48.9% 48.7% 48.6% 48.6% 48.7%
 女 61,639 61,915 59,777 62,770 63,414 63,885 63,387 62,065 60,019 57,438 54,690
  割合 49.8% 50.4% 50.5% 50.7% 50.8% 50.9% 51.1% 51.3% 51.4% 51.4% 51.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -1,100 -1,962 -6,551 -1,064 0 679 -748 -3,831 -8,147 -13,141 -18,189
    増減率 -0.9% -1.6% -5.2% -0.9% 0.5% -0.6% -3.1% -6.5% -10.5% -14.6%
年少人口 22,508 17,616 15,128 15,966 16,542 15,992 14,488 12,965 11,589 10,773 10,299
  (0~14)割合 18.2% 14.3% 12.8% 12.9% 13.2% 12.7% 11.7% 10.7% 9.9% 9.6% 9.7%
 男 11,537 8,976 7,835 8,163 8,566 8,280 7,515 6,700 5,989 5,567 5,322
  割合 9.3% 7.3% 6.6% 6.6% 6.9% 6.6% 6.1% 5.5% 5.1% 5.0% 5.0%
 女 10,971 8,640 7,293 7,803 7,976 7,712 6,973 6,265 5,600 5,206 4,977
  割合 8.9% 7.0% 6.2% 6.3% 6.4% 6.1% 5.6% 5.2% 4.8% 4.7% 4.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,966 1,074 -1,414 -576 0 -550 -2,054 -3,577 -4,953 -5,769 -6,243
    増減率 36.1% 6.5% -8.5% -3.5% -3.3% -12.4% -21.6% -29.9% -34.9% -37.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 16,969 18,052 17,194 17,246 15,431 12,624 11,348 11,031 10,851 10,669 10,020
    増減数 1,538 2,621 1,763 1,815 基準年 -2,807 -4,083 -4,400 -4,580 -4,762 -5,411
    増減率 10.0% 17.0% 11.4% 11.8% 0 -18.2% -26.5% -28.5% -29.7% -30.9% -35.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創設会議』試算による 人口 10,092
増減数 -5,339
増減率 -34.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 92,311 93,438 86,309 83,578 77,988 72,416 70,185 68,709 66,054 60,779 54,170
 (15~64)割合 74.6% 76.0% 72.9% 67.5% 62.5% 57.7% 56.5% 56.8% 56.6% 54.4% 50.8%
 男 46,625 46,729 42,718 41,017 38,643 36,438 35,612 35,029 33,662 30,942 27,629
  割合 37.7% 38.0% 36.1% 33.1% 30.9% 29.0% 28.7% 28.9% 28.8% 27.7% 25.9%
 女 45,686 46,709 43,591 42,561 39,346 35,978 34,573 33,680 32,392 29,837 26,541
  割合 36.9% 38.0% 36.8% 34.4% 31.5% 28.7% 27.9% 27.8% 27.8% 26.7% 24.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,494 7,599 10,711 14,645 18,492 20,018 16,902 12,917 12,554 15,313 18,176
(65~74)  割合 4.4% 6.2% 9.1% 11.8% 14.8% 15.9% 13.6% 10.7% 10.8% 13.7% 17.0%
 男 2,516 3,706 5,541 7,599 9,075 9,237 7,715 6,108 6,241 7,796 9,174
  割合 2.0% 3.0% 4.7% 6.1% 7.3% 7.4% 6.2% 5.0% 5.3% 7.0% 8.6%
 女 2,978 3,893 5,170 7,046 9,417 10,781 9,187 6,809 6,313 7,517 9,002
  割合 2.4% 3.2% 4.4% 5.7% 7.5% 8.6% 7.4% 5.6% 5.4% 6.7% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,138 4,212 5,769 8,076 11,845 17,119 22,543 26,444 26,522 24,860 24,032
(75~  割合 2.5% 3.4% 4.9% 6.5% 9.5% 13.6% 18.2% 21.8% 22.7% 22.3% 22.5%
 男 1,193 1,554 2,208 3,350 5,169 7,705 9,889 11,133 10,808 9,982 9,862
  割合 1.0% 1.3% 1.9% 2.7% 4.1% 6.1% 8.0% 9.2% 9.3% 8.9% 9.2%
 女 1,945 2,658 3,561 4,726 6,675 9,414 12,654 15,311 15,714 14,878 14,170
  割合 1.6% 2.2% 3.0% 3.8% 5.3% 7.5% 10.2% 12.7% 13.5% 13.3% 13.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.97 9.61 13.93 18.35 24.30 29.58 31.78 32.52 33.48 35.96 39.57
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.70 22.90 30.71 35.56 38.65 40.44 42.43 45.85 49.87 51.67 52.30