神奈川横浜市青葉区14117
1985年国調
2015年推計 
311.545人
区別のデータがありません
 1990年国調
2020年推計 
314.086人
区別のデータがありません
1995年国調 
2025年推計 
248.960人
313.625人
 2000年国調
2030年推計 
270.044人
310.821人
 2005年国調
2035年推計 
295.603人
305.907人
 2010年国調
2040年推計 
304.297人
298.947人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 248,960 270,044 295,603 304,297 311,545 314,086 313,625 310,821 305,907 298,947
 男 127,745 136,246 147,605 150,348 152,862 153,188 151,923 149,547 146,272 142,146
  割合 51.3% 50.5% 49.9% 49.4% 49.1% 48.8% 48.4% 48.1% 47.8% 47.5%
 女 121,215 133,798 147,998 153,949 158,683 160,898 161,702 161,274 159,635 156,801
  割合 48.7% 49.5% 50.1% 50.6% 50.9% 51.2% 51.6% 51.9% 52.2% 52.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -55,337 -34,253 -8,694 0 7,248 9,789 9,328 6,524 1,610 -5,350
    増減率 -18.2% -11.3% -2.9% 2.4% 3.2% 3.1% 2.1% 0.5% -1.8%
年少人口 42,150 44,163 47,654 46,517 42,133 37,605 34,015 30,922 29,459 28,532
  (0~14)割合 16.9% 16.4% 16.1% 15.3% 13.5% 12.0% 10.8% 9.9% 9.6% 9.5%
 男 21,694 22,614 24,471 23,744 21,434 19,110 17,311 15,741 14,998 14,526
  割合 8.7% 8.4% 8.3% 7.8% 6.9% 6.1% 5.5% 5.1% 4.9% 4.9%
 女 20,456 21,549 23,183 22,773 20,699 18,495 16,704 15,181 14,461 14,006
  割合 8.2% 8.0% 7.8% 7.5% 6.6% 5.9% 5.3% 4.9% 4.7% 4.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 -4,367 -2,354 1,137 0 -4,384 -8,912 -12,502 -15,595 -17,058 -17,985
    増減率 -9.4% -5.1% 2.4% -9.4% -19.2% -26.9% -33.5% -36.7% -38.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 42,624 46,480 46,227 41,145 36,460 35,610 35,380 34,546 32,755 29,364
    増減数 1,479 5,335 5,082 基準年 -4,685 -5,535 -5,765 -6,599 -8,390 -11,781
    増減率 3.6% 13.0% 12.4% 0 -11.4% -13.5% -14.0% -16.0% -20.4% -28.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 31,279
増減数 -9,866
増減率 -24.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 187,733 199,466 207,264 209,444 206,262 204,559 199,524 188,573 173,137 158,901
 (15~64)割合 75.4% 73.9% 70.1% 68.8% 66.2% 65.1% 63.6% 60.7% 56.6% 53.2%
 男 97,562 101,472 103,973 104,709 102,968 101,997 99,092 93,212 85,819 79,260
  割合 39.2% 37.6% 35.2% 34.4% 33.1% 32.5% 31.6% 30.0% 28.1% 26.5%
 女 90,171 97,994 103,291 104,736 103,294 102,562 100,432 95,361 87,318 79,641
  割合 36.2% 36.3% 34.9% 34.4% 33.2% 32.7% 32.0% 30.7% 28.5% 26.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,916 16,696 21,652 27,600 34,525 34,623 32,769 39,080 46,787 47,522
(65~74)  割合 4.8% 6.2% 7.3% 9.1% 11.1% 11.0% 10.4% 12.6% 15.3% 15.9%
 男 5,637 8,298 10,792 13,556 16,586 16,439 15,753 19,154 22,382 21,893
  割合 2.3% 3.1% 3.7% 4.5% 5.3% 5.2% 5.0% 6.2% 7.3% 7.3%
 女 6,279 8,398 10,860 14,044 17,939 18,184 17,016 19,926 24,405 25,629
  割合 2.5% 3.1% 3.7% 4.6% 5.8% 5.8% 5.4% 6.4% 8.0% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,781 9,569 14,850 20,736 28,625 37,299 47,317 52,246 56,524 63,992
(75~  割合 2.7% 3.5% 5.0% 6.8% 9.2% 11.9% 15.1% 16.8% 18.5% 21.4%
 男 2,636 3,753 5,784 8,339 11,874 15,642 19,767 21,440 23,073 26,467
  割合 1.1% 1.4% 2.0% 2.7% 3.8% 5.0% 6.3% 6.9% 7.5% 8.9%
 女 4,145 5,816 9,066 12,396 16,751 21,657 27,550 30,806 33,451 37,525
  割合 1.7% 2.2% 3.1% 4.1% 5.4% 6.9% 8.8% 9.9% 10.9% 12.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.51 9.73 12.35 15.88 20.27 22.90 25.54 29.38 33.77 37.30
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.89 20.73 24.90 28.11 31.52 36.19 41.43 45.61 47.73 48.93