神奈川川崎市川崎区14131
1985年国調
2015年推計 
193.954人
220.671人
 1990年国調
2020年推計 
200.056人
223.930人
1995年国調 
2025年推計 
196.338人
223.971人
 2000年国調
2030年推計 
194.091人
222.837人
 2005年国調
2035年推計 
203.804人
220.626人
 2010年国調
2040年推計 
217.328人
217.232人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 193,954 200,056 196,338 194,091 203,804 217,328 220,671 223,930 223,971 222,837 220,626 217,232
 男 102,320 106,230 104,725 102,989 108,866 115,800 117,103 118,452 118,872 118,578 117,582 115,820
  割合 52.8% 53.1% 53.3% 53.1% 53.4% 53.3% 53.1% 52.9% 53.1% 53.2% 53.3% 53.3%
 女 91,634 93,826 91,613 91,102 94,938 101,528 103,568 105,478 105,099 104,259 103,044 101,412
  割合 47.2% 46.9% 46.7% 46.9% 46.6% 46.7% 46.9% 47.1% 46.9% 46.8% 46.7% 46.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -23,374 -17,272 -20,990 -23,237 -13,524 0 3,343 6,602 6,643 5,509 3,298 -96
    増減率 -10.8% -7.9% -9.7% -10.7% -6.2% 1.5% 3.0% 3.1% 2.5% 1.5% 0.0%
年少人口 34,324 29,721 25,964 24,013 24,002 25,489 26,355 26,299 25,358 24,063 23,050 22,166
  (0~14)割合 17.7% 14.9% 13.2% 12.4% 11.8% 11.7% 11.9% 11.7% 11.3% 10.8% 10.4% 10.2%
 男 17,411 15,109 13,196 12,226 12,230 12,981 13,542 13,508 13,053 12,361 11,840 11,387
  割合 9.0% 7.6% 6.7% 6.3% 6.0% 6.0% 6.1% 6.0% 5.8% 5.5% 5.4% 5.2%
 女 16,913 14,612 12,768 11,787 11,772 12,509 12,813 12,791 12,305 11,702 11,210 10,779
  割合 8.7% 7.3% 6.5% 6.1% 5.8% 5.8% 5.8% 5.7% 5.5% 5.3% 5.1% 5.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 8,835 4,232 475 -1,476 -1,487 0 866 810 -131 -1,426 -2,439 -3,323
    増減率 34.7% 16.6% 1.9% -5.8% -5.8% 3.4% 3.2% -0.5% -5.6% -9.6% -13.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 26,836 26,988 26,423 26,441 27,777 29,133 27,542 26,897 24,751 23,125 21,704 20,711
    増減数 -2,297 -2,145 -2,710 -2,692 -1,356 基準年 -1,591 -2,236 -4,382 -6,008 -7,429 -8,422
    増減率 -7.9% -7.4% -9.3% -9.2% -4.7% 0 -5.5% -7.7% -15.0% -20.6% -25.5% -28.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 23,025
増減数 -6,108
増減率 -21.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 141,706 148,795 143,732 138,371 141,931 148,154 145,719 147,450 148,264 147,059 142,711 134,779
 (15~64)割合 73.1% 74.4% 73.2% 71.3% 69.6% 68.2% 66.0% 65.8% 66.2% 66.0% 64.7% 62.0%
 男 76,863 81,623 79,461 76,488 79,198 82,724 81,333 82,287 82,947 82,419 80,058 75,692
  割合 39.6% 40.8% 40.5% 39.4% 38.9% 38.1% 36.9% 36.7% 37.0% 37.0% 36.3% 34.8%
 女 64,843 67,172 64,271 61,883 62,733 65,431 64,386 65,163 65,317 64,640 62,653 59,087
  割合 33.4% 33.6% 32.7% 31.9% 30.8% 30.1% 29.2% 29.1% 29.2% 29.0% 28.4% 27.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 12,274 13,837 16,661 19,848 22,004 24,166 25,529 23,891 21,006 21,624 25,404 30,101
(65~74)  割合 6.3% 6.9% 8.5% 10.2% 10.8% 11.1% 11.6% 10.7% 9.4% 9.7% 11.5% 13.9%
 男 5,710 6,203 7,921 9,580 10,918 12,477 13,336 12,448 11,072 11,468 13,585 16,143
  割合 2.9% 3.1% 4.0% 4.9% 5.4% 5.7% 6.0% 5.6% 4.9% 5.1% 6.2% 7.4%
 女 6,564 7,634 8,740 10,268 11,086 11,689 12,193 11,443 9,934 10,156 11,819 13,958
  割合 3.4% 3.8% 4.5% 5.3% 5.4% 5.4% 5.5% 5.1% 4.4% 4.6% 5.4% 6.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,613 7,557 9,402 11,697 15,319 19,518 23,068 26,290 29,343 30,091 29,461 30,186
(75~  割合 2.9% 3.8% 4.8% 6.0% 7.5% 9.0% 10.5% 11.7% 13.1% 13.5% 13.4% 13.9%
 男 2,308 3,178 3,741 4,589 5,975 7,618 8,892 10,209 11,800 12,330 12,099 12,598
  割合 1.2% 1.6% 1.9% 2.4% 2.9% 3.5% 4.0% 4.6% 5.3% 5.5% 5.5% 5.8%
 女 3,305 4,379 5,661 7,108 9,344 11,898 14,176 16,081 17,543 17,761 17,362 17,588
  割合 1.7% 2.2% 2.9% 3.7% 4.6% 5.5% 6.4% 7.2% 7.8% 8.0% 7.9% 8.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.22 10.69 13.27 16.25 18.31 20.10 22.02 22.41 22.48 23.21 24.87 27.75
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.12 23.17 26.78 30.49 33.20 33.82 33.27 33.31 35.25 38.39 40.65 42.67