神奈川県川崎市幸区14132
1985年国調
2015年推計 
137.306人
157.020人
 1990年国調
2020年推計 
142.320人
159.816人
1995年国調 
2025年推計 
139.134人
162.037人
 2000年国調
2030年推計 
136.487人
163.364人
 2005年国調
2035年推計 
144.487人
163.977人
 2010年国調
2040年推計 
154.212人
163.854人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 137,306 142,320 139,134 136,487 144,487 154,212 157,020 159,816 162,037 163,364 163,977 163,854
 男 70,960 74,115 72,228 70,596 74,542 78,882 79,584 80,319 81,382 81,962 82,142 81,938
  割合 51.7% 52.1% 51.9% 51.7% 51.6% 51.2% 50.7% 50.3% 50.2% 50.2% 50.1% 50.0%
 女 66,346 68,205 66,906 65,891 69,945 75,330 77,436 79,497 80,655 81,402 81,835 81,916
  割合 48.3% 47.9% 48.1% 48.3% 48.4% 48.8% 49.3% 49.7% 49.8% 49.8% 49.9% 50.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -16,906 -11,892 -15,078 -17,725 -9,725 0 2,808 5,604 7,825 9,152 9,765 9,642
    増減率 -11.0% -7.7% -9.8% -11.5% -6.3% 1.8% 3.6% 5.1% 5.9% 6.3% 6.3%
年少人口 27,041 22,992 19,796 17,283 17,807 19,436 20,295 20,277 20,053 19,474 18,934 18,603
  (0~14)割合 19.7% 16.2% 14.2% 12.7% 12.3% 12.6% 12.9% 12.7% 12.4% 11.9% 11.5% 11.4%
 男 13,791 11,669 10,023 8,864 9,130 9,870 10,316 10,298 10,218 9,921 9,646 9,477
  割合 10.0% 8.2% 7.2% 6.5% 6.3% 6.4% 6.6% 6.4% 6.3% 6.1% 5.9% 5.8%
 女 13,250 11,323 9,773 8,419 8,677 9,566 9,979 9,979 9,835 9,553 9,288 9,126
  割合 9.6% 8.0% 7.0% 6.2% 6.0% 6.2% 6.4% 6.2% 6.1% 5.8% 5.7% 5.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 7,605 3,556 360 -2,153 -1,629 0 859 841 617 38 -502 -833
    増減率 39.1% 18.3% 1.9% -11.1% -8.4% 4.4% 4.3% 3.2% 0.2% -2.6% -4.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 20,594 19,766 19,706 19,275 21,412 22,088 20,030 18,650 17,456 16,944 17,001 17,059
    増減数 -1,494 -2,322 -2,382 -2,813 -676 基準年 -2,058 -3,438 -4,632 -5,144 -5,087 -5,029
    増減率 -6.8% -10.5% -10.8% -12.7% -3.1% 0 -9.3% -15.6% -21.0% -23.3% -23.0% -22.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 19,691
増減数 -2,397
増減率 -10.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 99,354 105,348 102,154 97,975 101,447 104,872 102,313 103,076 105,394 106,428 104,759 100,017
 (15~64)割合 72.4% 74.0% 73.4% 71.8% 70.2% 68.0% 65.2% 64.5% 65.0% 65.1% 63.9% 61.0%
 男 52,265 56,314 54,644 52,406 54,290 55,883 54,298 54,518 55,736 56,091 55,132 52,570
  割合 38.1% 39.6% 39.3% 38.4% 37.6% 36.2% 34.6% 34.1% 34.4% 34.3% 33.6% 32.1%
 女 47,089 49,034 47,510 45,569 47,157 48,988 48,015 48,558 49,658 50,337 49,627 47,447
  割合 34.3% 34.5% 34.1% 33.4% 32.6% 31.8% 30.6% 30.4% 30.6% 30.8% 30.3% 29.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,614 9,011 10,930 13,240 14,748 16,455 17,947 16,913 14,530 14,968 18,274 22,808
(65~74)  割合 5.5% 6.3% 7.9% 9.7% 10.2% 10.7% 11.4% 10.6% 9.0% 9.2% 11.1% 13.9%
 男 3,559 3,960 5,028 6,212 6,948 7,930 8,656 8,011 6,836 7,272 8,992 11,179
  割合 2.6% 2.8% 3.6% 4.6% 4.8% 5.1% 5.5% 5.0% 4.2% 4.5% 5.5% 6.8%
 女 4,055 5,051 5,902 7,028 7,800 8,524 9,291 8,902 7,694 7,696 9,282 11,629
  割合 3.0% 3.5% 4.2% 5.1% 5.4% 5.5% 5.9% 5.6% 4.7% 4.7% 5.7% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,294 4,785 6,150 7,902 10,360 13,450 16,465 19,550 22,060 22,494 22,010 22,426
(75~  割合 2.4% 3.4% 4.4% 5.8% 7.2% 8.7% 10.5% 12.2% 13.6% 13.8% 13.4% 13.7%
 男 1,342 2,014 2,442 3,055 4,052 5,197 6,314 7,492 8,592 8,678 8,372 8,712
  割合 1.0% 1.4% 1.8% 2.2% 2.8% 3.4% 4.0% 4.7% 5.3% 5.3% 5.1% 5.3%
 女 1,952 2,771 3,708 4,847 6,308 8,252 10,151 12,058 13,468 13,816 13,638 13,714
  割合 1.4% 1.9% 2.7% 3.6% 4.4% 5.4% 6.5% 7.5% 8.3% 8.5% 8.3% 8.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.94 9.69 12.28 15.49 17.38 19.39 21.92 22.82 22.58 22.93 24.57 27.61
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.53 20.79 24.73 29.03 31.83 32.57 32.62 33.23 35.09 38.39 40.94 43.00