神奈川県川崎市中原区14133
1985年国調
2015年推計 
183.455人
237.451人
 1990年国調
2020年推計 
187.707人
238.529人
1995年国調 
2025年推計 
190.385人
237.795人
 2000年国調
2030年推計 
198.300人
235.541人
 2005年国調
2035年推計 
210.543人
231.692人
 2010年国調
2040年推計 
233.925人
226.328人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 183,455 187,707 190,385 198,300 210,543 233,925 237,451 238,529 237,795 235,541 231,692 226,328
 男 97,447 100,463 101,143 104,513 110,452 121,046 122,653 122,987 122,327 120,821 118,407 115,138
  割合 53.1% 53.5% 53.1% 52.7% 52.5% 51.7% 51.7% 51.6% 51.4% 51.3% 51.1% 50.9%
 女 86,008 87,244 89,242 93,787 100,091 112,879 114,798 115,542 115,468 114,720 113,285 111,190
  割合 46.9% 46.5% 46.9% 47.3% 47.5% 48.3% 48.3% 48.4% 48.6% 48.7% 48.9% 49.1%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -50,470 -46,218 -43,540 -35,625 -23,382 0 3,526 4,604 3,870 1,616 -2,233 -7,597
    増減率 -21.6% -19.8% -18.6% -15.2% -10.0% 1.5% 2.0% 1.7% 0.7% -1.0% -3.2%
年少人口 33,424 28,222 25,223 25,460 26,490 29,886 30,848 30,233 27,755 24,883 22,795 21,250
  (0~14)割合 18.2% 15.0% 13.2% 12.8% 12.6% 12.8% 13.0% 12.7% 11.7% 10.6% 9.8% 9.4%
 男 17,132 14,410 12,783 12,943 13,606 15,412 16,043 15,799 14,397 12,904 11,821 11,019
  割合 9.3% 7.7% 6.7% 6.5% 6.5% 6.6% 6.8% 6.6% 6.1% 5.5% 5.1% 4.9%
 女 16,292 13,812 12,440 12,517 12,884 14,474 14,805 14,434 13,358 11,979 10,974 10,231
  割合 8.9% 7.4% 6.5% 6.3% 6.1% 6.2% 6.2% 6.1% 5.6% 5.1% 4.7% 4.5%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,538 -1,664 -4,663 -4,426 -3,396 0 962 347 -2,131 -5,003 -7,091 -8,636
    増減率 11.8% -5.6% -15.6% -14.8% -11.4% 3.2% 1.2% -7.1% -16.7% -23.7% -28.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 31,134 31,208 33,462 36,482 38,677 41,082 35,273 29,751 25,457 24,247 24,149 23,665
    増減数 -9,948 -9,874 -7,620 -4,600 -2,405 基準年 -5,809 -11,331 -15,625 -16,835 -16,933 -17,417
    増減率 -24.2% -24.0% -18.5% -11.2% -5.9% 0 -14.1% -27.6% -38.0% -41.0% -41.2% -42.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 25,847
増減数 -15,235
増減率 -37.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 136,235 142,592 144,673 148,758 156,354 171,542 169,020 167,672 166,779 162,063 152,355 139,124
 (15~64)割合 74.3% 76.0% 76.0% 75.0% 74.3% 73.3% 71.2% 70.3% 70.1% 68.8% 65.8% 61.5%
 男 74,234 78,629 79,412 81,076 84,973 91,686 90,214 89,189 88,486 85,648 80,365 73,634
  割合 40.5% 41.9% 41.7% 40.9% 40.4% 39.2% 38.0% 37.4% 37.2% 36.4% 34.7% 32.5%
 女 62,001 63,963 65,261 67,682 71,381 79,854 78,806 78,483 78,293 76,415 71,990 65,490
  割合 33.8% 34.1% 34.3% 34.1% 33.9% 34.1% 33.2% 32.9% 32.9% 32.4% 31.1% 28.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,439 10,612 12,719 14,318 15,135 17,358 20,061 20,335 19,584 23,342 29,968 35,697
(65~74)  割合 5.1% 5.7% 6.7% 7.2% 7.2% 7.4% 8.4% 8.5% 8.2% 9.9% 12.9% 15.8%
 男 4,294 4,655 5,764 6,577 6,981 8,230 9,764 10,097 9,925 11,902 15,124 17,535
  割合 2.3% 2.5% 3.0% 3.3% 3.3% 3.5% 4.1% 4.2% 4.2% 5.1% 6.5% 7.7%
 女 5,145 5,957 6,955 7,741 8,154 9,129 10,297 10,238 9,659 11,440 14,844 18,162
  割合 2.8% 3.2% 3.7% 3.9% 3.9% 3.9% 4.3% 4.3% 4.1% 4.9% 6.4% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,308 5,940 7,619 9,737 12,527 15,139 17,522 20,289 23,677 25,253 26,574 30,257
(75~  割合 2.3% 3.2% 4.0% 4.9% 5.9% 6.5% 7.4% 8.5% 10.0% 10.7% 11.5% 13.4%
 男 1,745 2,499 3,079 3,899 4,856 5,717 6,632 7,902 9,519 10,367 11,097 12,950
  割合 1.0% 1.3% 1.6% 2.0% 2.3% 2.4% 2.8% 3.3% 4.0% 4.4% 4.8% 5.7%
 女 2,563 3,441 4,540 5,838 7,671 9,422 10,890 12,387 14,158 14,886 15,477 17,307
  割合 1.4% 1.8% 2.4% 2.9% 3.6% 4.0% 4.6% 5.2% 6.0% 6.3% 6.7% 7.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.49 8.82 10.68 12.13 13.14 13.89 15.83 17.03 18.19 20.63 24.40 29.14
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.95 18.10 20.26 22.27 24.01 24.07 25.34 28.26 32.61 37.91 42.54 46.63