神奈川川崎市高津区14134
1985年国調
2015年推計 
152.726人
228.476人
 1990年国調
2020年推計 
165.081人
234.807人
1995年国調 
2025年推計 
172.196人
239.060人
 2000年国調
2030年推計 
182.112人
241.608人
 2005年国調
2035年推計 
201.792人
242.416人
 2010年国調
2040年推計 
217.360人
241.494人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 152,726 165,081 172,196 182,112 201,792 217,360 228,476 234,807 239,060 241,603 242,416 241,494
 男 80,462 87,282 90,498 94,476 103,913 109,905 114,283 116,590 117,887 118,368 118,021 116,847
  割合 52.7% 52.9% 52.6% 51.9% 51.5% 50.6% 50.0% 49.7% 49.3% 49.0% 48.7% 48.4%
 女 72,264 77,799 81,698 87,636 97,879 107,455 114,193 118,217 121,173 123,235 124,395 124,647
  割合 47.3% 47.1% 47.4% 48.1% 48.5% 49.4% 50.0% 50.3% 50.7% 51.0% 51.3% 51.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -64,634 -52,279 -45,164 -35,248 -15,568 0 11,116 17,447 21,700 24,243 25,056 24,134
    増減率 -29.7% -24.1% -20.8% -16.2% -7.2% 5.1% 8.0% 10.0% 11.2% 11.5% 11.1%
年少人口 31,325 27,559 25,191 25,296 27,364 29,551 30,855 30,555 28,924 26,969 25,883 25,177
  (0~14)割合 20.5% 16.7% 14.6% 13.9% 13.6% 13.6% 13.5% 13.0% 12.1% 11.2% 10.7% 10.4%
 男 16,033 14,082 12,985 13,013 14,022 15,044 15,738 15,555 14,790 13,792 13,238 12,878
  割合 10.5% 8.5% 7.5% 7.1% 6.9% 6.9% 6.9% 6.6% 6.2% 5.7% 5.5% 5.3%
 女 15,292 13,477 12,206 12,283 13,342 14,507 15,117 15,000 14,134 13,177 12,645 12,299
  割合 10.0% 8.2% 7.1% 6.7% 6.6% 6.7% 6.6% 6.4% 5.9% 5.5% 5.2% 5.1%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,774 -1,992 -4,360 -4,255 -2,187 0 1,304 1,004 -627 -2,582 -3,668 -4,374
    増減率 6.0% -6.7% -14.8% -14.4% -7.4% 4.4% 3.4% -2.1% -8.7% -12.4% -14.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 25,102 26,724 29,626 32,695 36,172 35,939 32,343 29,430 27,283 26,966 27,210 26,704
    増減数 -10,837 -9,215 -6,313 -3,244 233 基準年 -3,596 -6,509 -8,656 -8,973 -8,729 -9,235
    増減率 -30.2% -25.6% -17.6% -9.0% 0.6% 0 -10.0% -18.1% -24.1% -25.0% -24.3% -25.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 31,206
増減数 -4,733
増減率 -13.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 112,199 124,974 132,080 137,124 148,826 155,156 156,048 157,292 159,387 157,727 151,018 141,288
 (15~64)割合 73.5% 75.7% 76.7% 75.3% 73.8% 71.4% 68.3% 67.0% 66.7% 65.3% 62.3% 58.5%
 男 60,429 67,388 70,925 72,774 78,621 80,680 80,301 80,429 80,831 79,270 75,277 70,269
  割合 39.6% 40.8% 41.2% 40.0% 39.0% 37.1% 35.1% 34.3% 33.8% 32.8% 31.1% 29.1%
 女 51,770 57,586 61,155 64,350 70,205 74,476 75,747 76,863 78,556 78,457 75,741 71,019
  割合 33.9% 34.9% 35.5% 35.3% 34.8% 34.3% 33.2% 32.7% 32.9% 32.5% 31.2% 29.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,226 7,427 9,726 12,578 15,495 18,376 22,482 23,119 21,352 24,645 31,690 37,331
(65~74)  割合 4.1% 4.5% 5.6% 6.9% 7.7% 8.5% 9.8% 9.8% 8.9% 10.2% 13.1% 15.5%
 男 2,791 3,305 4,550 5,949 7,285 8,706 10,892 11,231 10,397 12,252 15,801 18,064
  割合 1.8% 2.0% 2.6% 3.3% 3.6% 4.0% 4.8% 4.8% 4.3% 5.1% 6.5% 7.5%
 女 3,435 4,122 5,176 6,629 8,210 9,671 11,590 11,888 10,955 12,393 15,889 19,267
  割合 2.2% 2.5% 3.0% 3.6% 4.1% 4.4% 5.1% 5.1% 4.6% 5.1% 6.6% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,960 4,070 5,173 7,064 10,069 14,278 19,091 23,841 29,397 32,262 33,825 37,698
(75~  割合 1.9% 2.5% 3.0% 3.9% 5.0% 6.6% 8.4% 10.2% 12.3% 13.4% 14.0% 15.6%
 男 1,199 1,674 2,019 2,705 3,947 5,475 7,352 9,375 11,869 13,054 13,705 15,636
  割合 0.8% 1.0% 1.2% 1.5% 2.0% 2.5% 3.2% 4.0% 5.0% 5.4% 5.7% 6.5%
 女 1,761 2,396 3,154 4,359 6,122 8,802 11,739 14,466 17,528 19,208 20,120 22,062
  割合 1.2% 1.5% 1.8% 2.4% 3.0% 4.0% 5.1% 6.2% 7.3% 8.0% 8.3% 9.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.01 6.96 8.65 10.79 12.67 15.02 18.20 20.00 21.23 23.55 27.03 31.07
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.57 15.98 18.73 21.63 24.55 26.38 28.19 31.21 35.40 40.05 43.45 45.96