神奈川川崎市多摩区14135
1985年国調
2015年推計 
152.225人
220.138人
 1990年国調
2020年推計 
175.570人
222.867人
1995年国調 
2025年推計 
187.042人
223.722人
 2000年国調
2030年推計 
196.637人
223.034人
 2005年国調
2035年推計 
205.389人
220.719人
 2010年国調
2040年推計 
213.894人
216.703人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 152,255 175,570 187,042 196,637 205,389 213,894 220,138 222,867 223,722 223,034 220,719 216,703
 男 81,020 94,269 99,473 104,322 108,187 110,844 112,789 113,332 112,966 111,900 110,037 107,293
  割合 53.2% 53.7% 53.2% 53.1% 52.7% 51.8% 51.2% 50.9% 50.5% 50.2% 49.9% 49.5%
 女 71,235 81,301 87,569 92,315 97,202 103,050 107,349 109,535 110,756 111,134 110,682 109,410
  割合 46.8% 46.3% 46.8% 46.9% 47.3% 48.2% 48.8% 49.1% 49.5% 49.8% 50.1% 50.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -61,639 -38,324 -26,852 -17,257 -8,505 0 6,244 8,973 9,828 9,140 6,825 2,809
    増減率 -28.8% -17.9% -12.6% -8.1% -4.0% 2.9% 4.2% 4.6% 4.3% 3.2% 1.3%
年少人口 29,812 28,700 27,242 26,778 25,818 25,667 25,623 25,040 23,602 21,883 20,803 19,792
  (0~14)割合 19.6% 16.3% 14.6% 13.6% 12.6% 12.0% 11.6% 11.2% 10.5% 9.8% 9.4% 9.1%
 男 15,249 14,807 13,955 13,923 13,254 13,257 13,228 12,935 12,143 11,258 10,702 10,182
  割合 10.0% 8.4% 7.5% 7.1% 6.5% 6.2% 6.0% 5.8% 5.4% 5.0% 4.8% 4.7%
 女 14,563 13,893 13,287 12,855 12,564 12,411 12,395 12,105 11,459 10,625 10,101 9,610
  割合 9.6% 7.9% 7.1% 6.5% 6.1% 5.8% 5.6% 5.4% 5.1% 4.8% 4.6% 4.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 4,145 3,033 1,575 1,111 151 0 -44 -627 -2,065 -3,784 -4,864 -5,875
    増減率 16.1% 11.8% 6.1% 4.3% 0.6% -0.2% -2.4% -8.0% -14.7% -19.0% -22.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 25,157 28,947 32,587 34,283 34,960 34,234 31,761 29,487 26,673 24,667 23,505 22,365
    増減数 -9,077 -5,287 -1,647 49 726 基準年 -2,473 -4,747 -7,561 -9,567 -10,729 -11,869
    増減率 -26.5% -15.4% -4.8% 0.1% 2.1% 0 -7.2% -13.9% -22.1% -27.9% -31.3% -34.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 25,784
増減数 -8,450
増減率 -24.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 113,385 134,751 143,966 148,844 152,409 154,129 151,973 150,173 148,763 144,412 136,660 127,237
 (15~64)割合 74.5% 76.8% 77.0% 75.7% 74.2% 72.1% 69.0% 67.4% 66.5% 64.7% 61.9% 58.7%
 男 61,858 74,081 78,496 80,889 82,733 82,630 80,872 79,477 78,259 75,282 70,729 65,451
  割合 40.6% 42.2% 42.0% 41.1% 40.3% 38.6% 36.7% 35.7% 35.0% 33.8% 32.0% 30.2%
 女 51,527 60,670 65,470 67,955 69,676 71,500 71,101 70,696 70,504 69,130 65,931 61,786
  割合 33.8% 34.6% 35.0% 34.6% 33.9% 33.4% 32.3% 31.7% 31.5% 31.0% 29.9% 28.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,967 7,514 10,276 13,432 16,375 18,950 22,254 22,587 21,145 23,916 28,937 32,066
(65~74)  割合 3.9% 4.3% 5.5% 6.8% 8.0% 8.9% 10.1% 10.1% 9.5% 10.7% 13.1% 14.8%
 男 2,668 3,410 4,891 6,494 7,851 8,915 10,670 11,017 10,454 12,180 14,786 16,114
  割合 1.8% 1.9% 2.6% 3.3% 3.8% 4.2% 4.8% 4.9% 4.7% 5.5% 6.7% 7.4%
 女 3,299 4,104 5,385 6,938 8,524 10,035 11,584 11,570 10,691 11,736 14,151 15,952
  割合 2.2% 2.3% 2.9% 3.5% 4.2% 4.7% 5.3% 5.2% 4.8% 5.3% 6.4% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,079 4,272 5,505 7,431 10,703 15,145 20,288 25,067 30,212 32,823 34,319 37,608
(75~  割合 2.0% 2.4% 2.9% 3.8% 5.2% 7.1% 9.2% 11.2% 13.5% 14.7% 15.5% 17.4%
 男 1,234 1,705 2,100 2,906 4,265 6,041 8,019 9,903 12,110 13,180 13,820 15,546
  割合 0.8% 1.0% 1.1% 1.5% 2.1% 2.8% 3.6% 4.4% 5.4% 5.9% 6.3% 7.2%
 女 1,845 2,567 3,405 4,525 6,438 9,104 12,269 15,164 18,102 19,643 20,499 22,062
  割合 1.2% 1.5% 1.8% 2.3% 3.1% 4.3% 5.6% 6.8% 8.1% 8.8% 9.3% 10.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.94 6.71 8.44 10.61 13.18 15.94 19.33 21.38 22.96 25.44 28.66 32.15
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.56 15.54 18.31 21.14 24.81 27.20 29.57 32.82 36.73 40.72 43.97 47.05