神奈川県川崎市宮前区14136
1985年国調
2015年推計 
160.575人
226.848人
 1990年国調
2020年推計 
177.742人
230.708人
1995年国調 
2025年推計 
185.485人
232.238人
 2000年国調
2030年推計 
200.040人
231.982人
 2005年国調
2035年推計 
207.895人
230.289人
 2010年国調
2040年推計 
218.867人
227.240人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 160,575 177,742 185,485 200,040 207,895 218,867 226,848 230,708 232,238 231,982 230,289 227,240
 男 81,884 91,433 95,068 102,014 105,169 109,096 111,867 112,830 112,651 111,689 110,162 108,074
  割合 51.0% 51.4% 51.3% 51.0% 50.6% 49.8% 49.3% 48.9% 48.5% 48.1% 47.8% 47.6%
 女 78,691 86,309 90,417 98,026 102,726 109,771 114,981 117,878 119,587 120,293 120,127 119,166
  割合 49.0% 48.6% 48.7% 49.0% 49.4% 50.2% 50.7% 51.1% 51.5% 51.9% 52.2% 52.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -58,292 -41,125 -33,382 -18,827 -10,972 0 7,981 11,841 13,371 13,115 11,422 8,373
    増減率 -26.6% -18.8% -15.3% -8.6% -5.0% 3.6% 5.4% 6.1% 6.0% 5.2% 3.8%
年少人口 39,423 34,181 30,363 32,079 32,161 32,739 32,054 30,557 28,304 26,126 25,131 24,583
  (0~14)割合 24.6% 19.2% 16.4% 16.0% 15.5% 15.0% 14.1% 13.2% 12.2% 11.3% 10.9% 10.8%
 男 20,192 17,537 15,564 16,519 16,455 16,850 16,392 15,711 14,523 13,405 12,894 12,612
  割合 12.6% 9.9% 8.4% 8.3% 7.9% 7.7% 7.2% 6.8% 6.3% 5.8% 5.6% 5.6%
 女 19,231 16,644 14,799 15,560 15,706 15,888 15,662 14,846 13,781 12,721 12,237 11,971
  割合 12.0% 9.4% 8.0% 7.8% 7.6% 7.3% 6.9% 6.4% 5.9% 5.5% 5.3% 5.3%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 6,684 1,442 -2,376 -660 -578 0 -685 -2,182 -4,435 -6,613 -7,608 -8,156
    増減率 20.4% 4.4% -7.3% -2.0% -1.8% -2.1% -6.7% -13.5% -20.2% -23.2% -24.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 27,421 29,243 32,057 35,019 33,848 31,846 28,605 26,714 26,024 25,848 25,449 24,271
    増減数 -4,425 -2,603 211 3,173 2,002 基準年 -3,241 -5,132 -5,822 -5,998 -6,397 -7,575
    増減率 -13.9% -8.2% 0.7% 10.0% 6.3% 0 -10.2% -16.1% -18.3% -18.8% -20.1% -23.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 26,871
増減数 -4,975
増減率 -15.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 114,351 133,968 142,291 148,911 149,160 150,953 149,814 149,717 149,526 145,240 136,618 126,967
 (15~64)割合 71.2% 75.4% 76.7% 74.4% 71.7% 69.0% 66.0% 64.9% 64.4% 62.6% 59.3% 55.9%
 男 58,795 69,707 73,799 76,740 76,621 76,548 75,583 75,135 74,637 72,028 67,516 62,779
  割合 36.6% 39.2% 39.8% 38.4% 36.9% 35.0% 33.3% 32.6% 32.1% 31.0% 29.3% 27.6%
 女 55,556 64,261 68,492 72,171 72,539 74,406 74,231 74,582 74,889 73,212 69,102 64,188
  割合 34.6% 36.2% 36.9% 36.1% 34.9% 34.0% 32.7% 32.3% 32.2% 31.6% 30.0% 28.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,495 5,855 8,463 12,801 17,252 21,216 24,849 24,190 22,094 25,839 32,364 35,584
(65~74)  割合 2.8% 3.3% 4.6% 6.4% 8.3% 9.7% 11.0% 10.5% 9.5% 11.1% 14.1% 15.7%
 男 2,008 2,616 4,080 6,349 8,426 10,049 11,641 11,374 10,520 12,536 15,556 16,672
  割合 1.3% 1.5% 2.2% 3.2% 4.1% 4.6% 5.1% 4.9% 4.5% 5.4% 6.8% 7.3%
 女 2,487 3,239 4,383 6,452 8,826 11,167 13,208 12,816 11,574 13,303 16,808 18,912
  割合 1.5% 1.8% 2.4% 3.2% 4.2% 5.1% 5.8% 5.6% 5.0% 5.7% 7.3% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,302 3,407 4,365 6,041 9,299 13,960 20,131 26,244 32,314 34,777 36,176 40,106
(75~  割合 1.4% 1.9% 2.4% 3.0% 4.5% 6.4% 8.9% 11.4% 13.9% 15.0% 15.7% 17.6%
 男 885 1,339 1,623 2,251 3,646 5,650 8,251 10,610 12,971 13,720 14,196 16,011
  割合 0.6% 0.8% 0.9% 1.1% 1.8% 2.6% 3.6% 4.6% 5.6% 5.9% 6.2% 7.0%
 女 1,417 2,068 2,742 3,790 5,653 8,310 11,880 15,634 19,343 21,057 21,980 24,095
  割合 0.9% 1.2% 1.5% 1.9% 2.7% 3.8% 5.2% 6.8% 8.3% 9.1% 9.5% 10.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
4.23 5.21 6.92 9.42 12.77 16.07 19.83 21.86 23.43 26.13 29.76 33.31
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
10.12 13.31 17.42 21.08 25.59 27.89 30.23 33.81 38.29 42.46 44.96 46.30