神奈川県川崎市麻生区14137
1985年国調
2015年推計 
108.353人
177.725人
 1990年国調
2020年推計 
125.127人
181.664人
1995年国調 
2025年推計 
132.240人
183.792人
 2000年国調
2030年推計 
142.238人
184.599人
 2005年国調
2035年推計 
153.101人
184.245人
 2010年国調
2040年推計 
169.926人
182.736人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 108,353 125,127 132,240 142,238 153,101 169,926 177,725 181,664 183,792 184,599 184,245 182,736
 男 54,968 63,633 66,669 71,087 75,951 82,952 86,345 87,910 88,573 88,620 88,173 87,243
  割合 50.7% 50.9% 50.4% 50.0% 49.6% 48.8% 48.6% 48.4% 48.2% 48.0% 47.9% 47.7%
 女 53,385 61,494 65,571 71,151 77,150 86,974 91,380 93,754 95,219 95,979 96,072 95,493
  割合 49.3% 49.1% 49.6% 50.0% 50.4% 51.2% 51.4% 51.6% 51.8% 52.0% 52.1% 52.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -61,573 -44,799 -37,686 -27,688 -16,825 0 7,799 11,738 13,866 14,673 14,319 12,810
    増減率 -36.2% -26.4% -22.2% -16.3% -9.9% 4.6% 6.9% 8.2% 8.6% 8.4% 7.5%
年少人口 24,180 22,161 19,928 19,761 20,622 23,368 23,902 23,002 21,452 19,989 19,322 18,910
  (0~14)割合 22.3% 17.7% 15.1% 13.9% 13.5% 13.8% 13.4% 12.7% 11.7% 10.8% 10.5% 10.3%
 男 12,284 11,409 10,249 10,098 10,592 11,912 12,190 11,805 10,997 10,247 9,906 9,695
  割合 11.3% 9.1% 7.8% 7.1% 6.9% 7.0% 6.9% 6.5% 6.0% 5.6% 5.4% 5.3%
 女 11,896 10,752 9,679 9,663 10,030 11,456 11,712 11,197 10,455 9,742 9,416 9,215
  割合 11.0% 8.6% 7.3% 6.8% 6.6% 6.7% 6.6% 6.2% 5.7% 5.3% 5.1% 5.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 812 -1,207 -3,440 -3,607 -2,746 0 534 -366 -1,916 -3,379 -4,046 -4,458
    増減率 3.5% -5.2% -14.7% -15.4% -11.8% 2.3% -1.6% -8.2% -14.5% -17.3% -19.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 17,673 18,966 20,683 22,599 23,306 23,861 21,827 20,500 20,115 19,689 19,393 18,746
    増減数 -6,188 -4,895 -3,178 -1,262 -555 基準年 -2,034 -3,361 -3,746 -4,172 -4,468 -5,115
    増減率 -25.9% -20.5% -13.3% -5.3% -2.3% 0 -8.5% -14.1% -15.7% -17.5% -18.7% -21.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 21,052
増減数 -2,809
増減率 -11.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 77,683 93,279 98,905 103,672 107,585 114,303 114,034 114,972 115,570 113,568 108,232 101,283
 (15~64)割合 71.7% 74.5% 74.8% 72.9% 70.3% 67.3% 64.2% 63.3% 62.9% 61.5% 58.7% 55.4%
 男 39,770 47,925 50,378 52,303 54,045 56,666 56,546 57,005 57,203 55,992 53,243 49,906
  割合 36.7% 38.3% 38.1% 36.8% 35.3% 33.3% 31.8% 31.4% 31.1% 30.3% 28.9% 27.3%
 女 37,913 45,354 48,527 51,369 53,540 57,639 57,488 57,967 58,367 57,576 54,989 51,377
  割合 35.0% 36.2% 36.7% 36.1% 35.0% 33.9% 32.3% 31.9% 31.8% 31.2% 29.8% 28.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,223 5,840 8,491 11,782 14,755 17,641 21,018 20,458 18,567 20,921 25,226 28,432
(65~74)  割合 3.9% 4.7% 6.4% 8.3% 9.6% 10.4% 11.8% 11.3% 10.1% 11.3% 13.7% 15.6%
 男 1,997 2,754 4,123 5,859 7,199 8,418 9,826 9,454 8,754 10,176 12,277 13,557
  割合 1.8% 2.2% 3.1% 4.1% 4.7% 5.0% 5.5% 5.2% 4.8% 5.5% 6.7% 7.4%
 女 2,226 3,086 4,368 5,923 7,556 9,223 11,192 11,004 9,813 10,745 12,949 14,875
  割合 2.1% 2.5% 3.3% 4.2% 4.9% 5.4% 6.3% 6.1% 5.3% 5.8% 7.0% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,266 3,671 4,893 6,833 10,135 14,613 18,771 23,232 28,203 30,121 31,465 34,111
(75~  割合 2.1% 2.9% 3.7% 4.8% 6.6% 8.6% 10.6% 12.8% 15.3% 16.3% 17.1% 18.7%
 男 916 1,415 1,898 2,697 4,111 5,956 7,783 9,646 11,619 12,205 12,747 14,085
  割合 0.8% 1.1% 1.4% 1.9% 2.7% 3.5% 4.4% 5.3% 6.3% 6.6% 6.9% 7.7%
 女 1,350 2,256 2,995 4,136 6,024 8,658 10,988 13,586 16,584 17,916 18,718 20,026
  割合 1.2% 1.8% 2.3% 2.9% 3.9% 5.1% 6.2% 7.5% 9.0% 9.7% 10.2% 11.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.99 7.60 10.12 13.09 16.26 18.98 22.39 24.05 25.45 27.65 30.77 34.23
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.71 17.47 21.55 25.81 30.28 31.75 33.46 36.24 39.95 43.89 46.27 47.56