神奈川県横須賀市14201
1985年国調
2015年推計 
427.166人
406.123人
 1990年国調
2020年推計 
433.358人
391.523人
1995年国調 
2025年推計 
432.193人
373.613人
 2000年国調
2030年推計 
428.645人
353.831人
 2005年国調
2035年推計 
426.178人
333.121人
 2010年国調
2040年推計 
418.325人
312.373人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 427,116 433,358 432,193 428,645 426,178 418,325 406,123 391,523 373,613 353,831 333,121 312,373
 男 217,645 220,970 218,540 215,688 214,029 208,966 202,096 194,071 184,471 174,168 163,777 153,639
  割合 51.0% 51.0% 50.6% 50.3% 50.2% 50.0% 49.8% 49.6% 49.4% 49.2% 49.2% 49.2%
 女 209,471 212,388 213,653 212,957 212,149 209,359 204,027 197,452 189,142 179,663 169,344 158,734
  割合 49.0% 49.0% 49.4% 49.7% 49.8% 50.0% 50.2% 50.4% 50.6% 50.8% 50.8% 50.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 8,791 15,033 13,868 10,320 7,853 0 -12,202 -26,802 -44,712 -64,494 -85,204 -105,952
    増減率 2.1% 3.6% 3.3% 2.5% 1.9% -2.9% -6.4% -10.7% -15.4% -20.4% -25.3%
年少人口 88,173 70,473 61,165 56,940 55,085 51,670 46,930 41,509 36,945 33,006 30,538 28,787
  (0~14)割合 20.6% 16.3% 14.2% 13.3% 12.9% 12.4% 11.6% 10.6% 9.9% 9.3% 9.2% 9.2%
 男 45,335 36,217 31,473 29,125 28,290 26,596 24,121 21,285 18,903 16,889 15,626 14,730
  割合 10.6% 8.4% 7.3% 6.8% 6.6% 6.4% 5.9% 5.4% 5.1% 4.8% 4.7% 4.7%
 女 42,838 34,256 29,692 27,815 26,795 25,074 22,809 20,224 18,042 16,117 14,912 14,057
  割合 10.0% 7.9% 6.9% 6.5% 6.3% 6.0% 5.6% 5.2% 4.8% 4.6% 4.5% 4.5%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 36,503 18,803 9,495 5,270 3,415 0 -4,740 -10,161 -14,725 -18,664 -21,132 -22,883
    増減率 70.6% 36.4% 18.4% 10.2% 6.6% -9.2% -19.7% -28.5% -36.1% -40.9% -44.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 57,094 53,177 55,812 55,424 52,080 46,695 39,701 36,675 35,263 33,318 31,049 27,943
    増減数 10,399 6,482 9,117 8,729 5,385 基準年 -6,994 -10,020 -11,432 -13,377 -15,646 -18,752
    増減率 22.3% 13.9% 19.5% 18.7% 11.5% 0 -15.0% -21.5% -24.5% -28.6% -33.5% -40.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 27,141
増減数 -19,554
増減率 -41.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 298,465 313,545 310,247 296,241 281,732 261,078 239,365 227,039 216,944 204,196 187,051 166,268
 (15~64)割合 69.9% 72.4% 71.8% 69.1% 66.1% 62.4% 58.9% 58.0% 58.1% 57.7% 56.2% 53.2%
 男 155,255 164,296 161,313 153,809 146,613 135,943 125,370 119,295 113,956 107,204 98,084 87,278
  割合 36.3% 37.9% 37.3% 35.9% 34.4% 32.5% 30.9% 30.5% 30.5% 30.3% 29.4% 27.9%
 女 143,210 149,249 148,934 142,432 135,119 125,135 113,995 107,744 102,988 96,992 88,967 78,990
  割合 33.5% 34.4% 34.5% 33.2% 31.7% 29.9% 28.1% 27.5% 27.6% 27.4% 26.7% 25.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 26,387 30,157 37,173 45,262 51,432 57,699 63,705 57,062 44,813 42,546 46,713 51,834
(65~74)  割合 6.2% 7.0% 8.6% 10.6% 12.1% 13.8% 15.7% 14.6% 12.0% 12.0% 14.0% 16.6%
 男 11,609 12,871 16,818 21,512 24,758 27,619 30,025 26,869 21,517 20,774 23,043 25,657
  割合 2.7% 3.0% 3.9% 5.0% 5.8% 6.6% 7.4% 6.9% 5.8% 5.9% 6.9% 8.2%
 女 14,778 17,286 20,355 23,750 26,674 30,080 33,680 30,193 23,296 21,772 23,670 26,177
  割合 3.5% 4.0% 4.7% 5.5% 6.3% 7.2% 8.3% 7.7% 6.2% 6.2% 7.1% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 14,032 18,989 23,552 29,498 37,860 47,877 56,123 65,913 74,911 74,083 68,819 65,484
(75~  割合 3.3% 4.4% 5.4% 6.9% 8.9% 11.4% 13.8% 16.8% 20.1% 20.9% 20.7% 21.0%
 男 5,412 7,449 8,896 10,798 14,321 18,808 22,580 26,622 30,095 29,301 27,024 25,974
  割合 1.3% 1.7% 2.1% 2.5% 3.4% 4.5% 5.6% 6.8% 8.1% 8.3% 8.1% 8.3%
 女 8,620 11,540 14,656 18,700 23,539 29,069 33,543 39,291 44,816 44,782 41,795 39,510
  割合 2.0% 2.7% 3.4% 4.4% 5.5% 6.9% 8.3% 10.0% 12.0% 12.7% 12.5% 12.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.46 11.34 14.05 17.44 20.95 25.24 29.51 31.41 32.04 32.96 34.68 37.56
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.33 23.14 27.19 32.04 37.25 40.19 41.56 43.22 45.59 48.80 50.26 50.79