神奈川県平塚市14203
1985年国調
2015年推計 
229.990人
260.481人
 1990年国調
2020年推計 
245.950人
257.337人
1995年国調 
2025年推計 
251.799人
 2000年国調
2030年推計 
254.633人
244.313人
 2005年国調
2035年推計 
258.958人
235.244人
 2010年国調
2040年推計 
260.780人
225.597人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 229,990 245,950 253,822 254,633 258,958 260,780 260,481 257,337 251,799 244,313 235,422 225,597
 男 118,373 126,567 129,603 129,336 132,156 132,048 131,642 129,704 126,514 122,316 117,559 112,486
  割合 51.5% 51.5% 51.1% 50.8% 51.0% 50.6% 50.5% 50.4% 50.2% 50.1% 49.9% 49.9%
 女 111,617 119,383 124,219 125,297 126,802 128,732 128,839 127,633 125,285 121,997 117,863 113,111
  割合 48.5% 48.5% 48.9% 49.2% 49.0% 49.4% 49.5% 49.6% 49.8% 49.9% 50.1% 50.1%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -30,790 -14,830 -6,958 -6,147 -1,822 0 -299 -3,443 -8,981 -16,467 -25,358 -35,183
    増減率 -11.8% -5.7% -2.7% -2.4% -0.7% -0.1% -1.3% -3.4% -6.3% -9.7% -13.5%
年少人口 52,092 45,445 40,404 36,771 35,234 34,516 32,553 29,673 26,937 24,511 23,064 22,034
  (0~14)割合 22.6% 18.5% 15.9% 14.4% 13.6% 13.2% 12.5% 11.5% 10.7% 10.0% 9.8% 9.8%
 男 26,492 23,289 20,804 18,792 18,012 17,610 16,700 15,213 13,854 12,605 11,861 11,331
  割合 11.5% 9.5% 8.2% 7.4% 7.0% 6.8% 6.4% 5.9% 5.5% 5.2% 5.0% 5.0%
 女 25,600 22,156 19,600 17,979 17,222 16,906 15,853 14,460 13,083 11,906 11,203 10,703
  割合 11.1% 9.0% 7.7% 7.1% 6.7% 6.5% 6.1% 5.6% 5.2% 4.9% 4.8% 4.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 17,576 10,929 5,888 2,255 718 0 -1,963 -4,843 -7,579 -10,005 -11,452 -12,482
    増減率 50.9% 31.7% 17.1% 6.5% 2.1% -5.7% -14.0% -22.0% -29.0% -33.2% -36.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 33,817 33,271 35,672 35,535 34,443 31,779 27,799 25,799 24,775 23,933 22,869 21,059
    増減数 2,038 1,492 3,893 3,756 2,664 基準年 -3,980 -5,980 -7,004 -7,846 -8,910 -10,720
    増減率 6.4% 4.7% 12.3% 11.8% 8.4% 0 -12.5% -18.8% -22.0% -24.7% -28.0% -33.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 21,430
増減数 -10,349
増減率 -32.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 160,067 178,114 185,223 182,194 178,112 171,091 161,452 155,364 151,021 144,558 134,643 122,315
 (15~64)割合 69.6% 72.4% 73.0% 71.6% 68.8% 65.6% 62.0% 60.4% 60.0% 59.2% 57.2% 54.2%
 男 84,460 94,026 96,800 95,060 93,379 89,640 84,747 81,680 79,328 75,803 70,426 63,901
  割合 36.7% 38.2% 38.1% 37.3% 36.1% 34.4% 32.5% 31.7% 31.5% 31.0% 29.9% 28.3%
 女 75,607 84,088 88,423 87,134 84,733 81,450 76,705 73,684 71,693 68,755 64,217 58,414
  割合 32.9% 34.2% 34.8% 34.2% 32.7% 31.2% 29.4% 28.6% 28.5% 28.1% 27.3% 25.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,322 13,482 17,226 21,609 27,044 31,579 37,074 35,611 29,630 28,644 32,179 35,896
(65~74)  割合 4.9% 5.5% 6.8% 8.5% 10.4% 12.1% 14.2% 13.8% 11.8% 11.7% 13.7% 15.9%
 男 4,952 5,871 7,975 10,383 13,472 15,516 18,186 17,405 14,621 14,363 16,350 18,241
  割合 2.2% 2.4% 3.1% 4.1% 5.2% 5.9% 7.0% 6.8% 5.8% 5.9% 6.9% 8.1%
 女 6,370 7,611 9,251 11,226 13,572 16,063 18,888 18,206 15,009 14,281 15,829 17,655
  割合 2.8% 3.1% 3.6% 4.4% 5.2% 6.2% 7.3% 7.1% 6.0% 5.8% 6.7% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,507 8,831 10,945 14,053 18,519 23,595 29,402 36,689 44,211 46,600 45,536 45,352
(75~  割合 2.8% 3.6% 4.3% 5.5% 7.2% 9.0% 11.3% 14.3% 17.6% 19.1% 19.3% 20.1%
 男 2,468 3,321 4,014 5,096 7,251 9,281 12,009 15,406 18,711 19,545 18,922 19,013
  割合 1.1% 1.4% 1.6% 2.0% 2.8% 3.6% 4.6% 6.0% 7.4% 8.0% 8.0% 8.4%
 女 4,039 5,510 6,931 8,957 11,268 14,314 17,393 21,283 25,500 27,055 26,614 26,339
  割合 1.8% 2.2% 2.7% 3.5% 4.4% 5.5% 6.7% 8.3% 10.1% 11.1% 11.3% 11.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.75 9.07 11.10 14.01 17.59 21.16 25.52 28.10 29.33 30.80 33.01 36.01
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.83 18.78 22.36 27.47 32.94 35.94 37.82 40.06 43.04 46.54 48.50 49.71