神奈川県鎌倉市14204
1985年国調
2015年推計 
175.495人
174.050人
 1990年国調
2020年推計 
174.307人
170.947人
1995年国調 
2025年推計 
170.329人
166.336人
 2000年国調
2030年推計 
167.583人
160.867人
 2005年国調
2035年推計 
171.158人
154.974人
 2010年国調
2040年推計 
174.314人
148.992人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 175,495 174,307 170,329 167,583 171,158 174,314 174,050 170,947 166,336 160,867 154,974 148,992
 男 85,871 85,057 82,323 80,533 81,443 82,235 81,722 79,946 77,510 74,764 71,938 69,111
  割合 48.9% 48.8% 48.3% 48.1% 47.6% 47.2% 47.0% 46.8% 46.6% 46.5% 46.4% 46.4%
 女 89,624 89,250 88,006 87,050 89,715 92,079 92,328 91,001 88,826 86,103 83,036 79,881
  割合 51.1% 51.2% 51.7% 51.9% 52.4% 52.8% 53.0% 53.2% 53.4% 53.5% 53.6% 53.6%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 1,181 -7 -3,985 -6,731 -3,156 0 -264 -3,367 -7,978 -13,447 -19,340 -25,322
    増減率 0.7% 0.0% -2.3% -3.9% -1.8% -0.2% -1.9% -4.6% -7.7% -11.1% -14.5%
年少人口 32,474 24,991 20,379 18,590 19,651 20,947 20,642 19,076 17,067 15,385 14,494 14,037
  (0~14)割合 18.5% 14.3% 12.0% 11.1% 11.5% 12.0% 11.9% 11.2% 10.3% 9.6% 9.4% 9.4%
 男 16,727 12,987 10,524 9,529 9,957 10,630 10,527 9,778 8,769 7,905 7,448 7,212
  割合 9.5% 7.5% 6.2% 5.7% 5.8% 6.1% 6.0% 5.7% 5.3% 4.9% 4.8% 4.8%
 女 15,747 12,004 9,855 9,061 9,694 10,317 10,115 9,298 8,298 7,480 7,046 6,825
  割合 9.0% 6.9% 5.8% 5.4% 5.7% 5.9% 5.8% 5.4% 5.0% 4.6% 4.5% 4.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 11,527 4,044 -568 -2,357 -1,296 0 -305 -1,871 -3,880 -5,562 -6,453 -6,910
    増減率 55.0% 19.3% -2.7% -11.3% -6.2% -1.5% -8.9% -18.5% -26.6% -30.8% -33.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 24,125 22,282 22,506 22,269 21,837 19,897 16,661 15,286 15,036 15,187 15,114 14,247
    増減数 4,228 2,385 2,609 2,372 1,940 基準年 -3,236 -4,611 -4,861 -4,710 -4,783 -5,650
    増減率 21.2% 12.0% 13.1% 11.9% 9.8% 0 -16.3% -23.2% -24.4% -23.7% -24.0% -28.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 15,150
増減数 -4,747
増減率 -23.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 122,811 124,241 119,254 113,409 109,480 105,242 99,654 97,402 95,783 91,376 84,284 76,102
 (15~64)割合 70.0% 71.3% 70.0% 67.7% 64.0% 60.4% 57.3% 57.0% 57.6% 56.8% 54.4% 51.1%
 男 60,583 61,350 58,515 55,611 53,318 51,233 48,586 47,508 46,562 44,206 40,659 36,868
  割合 34.5% 35.2% 34.4% 33.2% 31.2% 29.4% 27.9% 27.8% 28.0% 27.5% 26.2% 24.7%
 女 62,228 62,891 60,739 57,798 56,162 54,009 51,068 49,894 49,221 47,170 43,625 39,234
  割合 35.5% 36.1% 35.7% 34.5% 32.8% 31.0% 29.3% 29.2% 29.6% 29.3% 28.1% 26.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 12,150 14,093 17,778 21,172 22,849 24,278 25,928 22,890 18,550 19,872 23,691 25,955
(65~74)  割合 6.9% 8.1% 10.4% 12.6% 13.3% 13.9% 14.9% 13.4% 11.2% 12.4% 15.3% 17.4%
 男 5,429 6,252 8,138 9,896 10,627 10,976 11,603 10,381 8,673 9,581 11,369 12,097
  割合 3.1% 3.6% 4.8% 5.9% 6.2% 6.3% 6.7% 6.1% 5.2% 6.0% 7.3% 8.1%
 女 6,721 7,841 9,640 11,276 12,222 13,301 14,325 12,509 9,877 10,291 12,322 13,858
  割合 3.8% 4.5% 5.7% 6.7% 7.1% 7.6% 8.2% 7.3% 5.9% 6.4% 8.0% 9.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 7,986 10,119 11,999 14,401 18,981 23,847 27,826 31,579 34,936 34,234 32,505 32,898
(75~  割合 4.6% 5.8% 7.0% 8.6% 11.1% 13.7% 16.0% 18.5% 21.0% 21.3% 21.0% 22.1%
 男 3,091 3,901 4,587 5,488 7,423 9,397 11,006 12,279 13,506 13,072 12,462 12,934
  割合 1.8% 2.2% 2.7% 3.3% 4.3% 5.4% 6.3% 7.2% 8.1% 8.1% 8.0% 8.7%
 女 4,895 6,218 7,412 8,913 11,558 14,449 16,820 19,300 21,430 21,162 20,043 19,964
  割合 2.8% 3.6% 4.4% 5.3% 6.8% 8.3% 9.7% 11.3% 12.9% 13.2% 12.9% 13.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.47 13.89 17.48 21.23 24.44 27.61 30.88 31.86 32.16 33.63 36.26 39.50
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.62 27.20 32.03 36.68 40.49 41.62 42.24 44.21 47.26 50.71 52.14 52.38