神奈川県藤沢市14206
1985年国調
2015年推計 
328.387人
417.207人
 1990年国調
2020年推計 
350.330人
418.360人
1995年国調 
2025年推計 
368.651人
415.507人
 2000年国調
2030年推計 
379.185人
409.705人
 2005年国調
2035年推計 
396.014人
401.567人
 2010年国調
2040年推計 
409.657人
391.664人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 328,387 350,330 368,651 379,185 396,014 409,657 417,207 418,362 415,507 409,705 401,567 391,664
 男 167,306 178,914 186,962 190,927 198,365 203,778 207,283 207,450 205,584 202,375 198,199 193,272
  割合 50.9% 51.1% 50.7% 50.4% 50.1% 49.7% 49.7% 49.6% 49.5% 49.4% 49.4% 49.3%
 女 161,081 171,416 181,689 188,258 197,649 205,879 209,924 210,912 209,923 207,330 203,368 198,392
  割合 49.1% 48.9% 49.3% 49.6% 49.9% 50.3% 50.3% 50.4% 50.5% 50.6% 50.6% 50.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -81,270 -59,327 -41,006 -30,472 -13,643 0 7,550 8,705 5,850 48 -8,090 -17,993
    増減率 -19.8% -14.5% -10.0% -7.4% -3.3% 1.8% 2.1% 1.4% 0.0% -2.0% -4.4%
年少人口 73,189 61,660 55,635 53,905 55,751 56,633 54,949 51,249 46,871 43,034 40,962 39,710
  (0~14)割合 22.3% 17.6% 15.1% 14.2% 14.1% 13.8% 13.2% 12.2% 11.3% 10.5% 10.2% 10.1%
 男 37,654 31,554 28,412 27,570 28,357 28,912 27,938 26,184 24,018 22,052 20,991 20,350
  割合 11.5% 9.0% 7.7% 7.3% 7.2% 7.1% 6.7% 6.3% 5.8% 5.4% 5.2% 5.2%
 女 35,535 30,106 27,223 26,335 27,394 27,721 27,011 25,065 22,853 20,982 19,971 19,360
  割合 10.8% 8.6% 7.4% 6.9% 6.9% 6.8% 6.5% 6.0% 5.5% 5.1% 5.0% 4.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 16,556 5,027 -998 -2,728 -882 0 -1,684 -5,384 -9,762 -13,599 -15,671 -16,923
    増減率 29.2% 8.9% -1.8% -4.8% -1.6% -3.0% -9.5% -17.2% -24.0% -27.7% -29.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 49,176 49,077 54,848 57,769 57,791 54,222 47,838 44,412 43,175 42,698 41,449 39,205
    増減数 -5,046 -5,145 626 3,547 3,569 基準年 -6,384 -9,810 -11,047 -11,524 -12,773 -15,017
    増減率 -9.3% -9.5% 1.2% 6.5% 6.6% 0 -11.8% -18.1% -20.4% -21.3% -23.6% -27.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 42,110
増減数 -12,112
増減率 -22.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 229,823 256,131 271,962 273,583 274,838 271,710 264,725 262,262 260,614 252,616 238,140 219,429
 (15~64)割合 70.0% 73.1% 73.8% 72.2% 69.4% 66.3% 63.5% 62.7% 62.7% 61.7% 59.3% 56.0%
 男 119,024 133,567 140,857 140,624 141,107 139,002 136,473 135,691 134,847 130,605 123,145 113,952
  割合 36.2% 38.1% 38.2% 37.1% 35.6% 33.9% 32.7% 32.4% 32.5% 31.9% 30.7% 29.1%
 女 110,799 122,564 131,105 132,959 133,731 132,708 128,252 126,571 125,767 122,011 114,995 105,477
  割合 33.7% 35.0% 35.6% 35.1% 33.8% 32.4% 30.7% 30.3% 30.3% 29.8% 28.6% 26.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 15,812 18,875 24,927 31,766 38,920 46,164 53,234 50,291 42,876 46,424 55,503 62,383
(65~74)  割合 4.8% 5.4% 6.8% 8.4% 9.8% 11.3% 12.8% 12.0% 10.3% 11.3% 13.8% 15.9%
 男 6,802 8,191 11,571 15,271 18,675 21,872 25,042 23,596 20,562 23,006 27,663 30,642
  割合 2.1% 2.3% 3.1% 4.0% 4.7% 5.3% 6.0% 5.6% 4.9% 5.6% 6.9% 7.8%
 女 9,010 10,684 13,356 16,495 20,245 24,292 28,192 26,695 22,314 23,418 27,840 31,741
  割合 2.7% 3.0% 3.6% 4.4% 5.1% 5.9% 6.8% 6.4% 5.4% 5.7% 6.9% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 9,475 12,836 15,726 19,865 26,488 35,146 44,299 54,560 65,146 67,631 66,962 70,142
(75~  割合 2.9% 3.7% 4.3% 5.2% 6.7% 8.6% 10.6% 13.0% 15.7% 16.5% 16.7% 17.9%
 男 3,768 4,952 5,806 7,413 10,211 13,989 17,830 21,979 26,157 26,712 26,400 28,328
  割合 1.1% 1.4% 1.6% 2.0% 2.6% 3.4% 4.3% 5.3% 6.3% 6.5% 6.6% 7.2%
 女 5,707 7,884 9,920 12,452 16,277 21,157 26,469 32,581 38,989 40,919 40,562 41,814
  割合 1.7% 2.3% 2.7% 3.3% 4.1% 5.2% 6.3% 7.8% 9.4% 10.0% 10.1% 10.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.70 9.05 11.03 13.62 16.52 19.85 23.38 25.06 26.00 27.84 30.50 33.84
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.88 19.05 22.57 26.62 30.83 33.01 34.38 36.91 40.24 44.04 46.17 47.36