神奈川県小田原市14206
1985年国調
2015年推計 
185.941人
194.893人
 1990年国調
2020年推計 
193.417人
189.773人
1995年国調 
2025年推計 
200.103人
183.146人
 2000年国調
2030年推計 
200.173人
175.472人
 2005年国調
2035年推計 
198.741人
167.084人
 2010年国調
2040年推計 
198.327人
158.291人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 185,941 193,417 200,103 200,173 198,741 198,327 194,893 189,773 183,146 175,472 167,084 158,291
 男 92,046 95,677 99,171 98,675 97,501 96,839 94,809 91,952 88,388 84,387 80,121 75,730
  割合 49.5% 49.5% 49.6% 49.3% 49.1% 48.8% 48.6% 48.5% 48.3% 48.1% 48.0% 47.8%
 女 93,895 97,740 100,932 101,498 101,240 101,488 100,084 97,821 94,758 91,085 86,963 82,561
  割合 50.5% 50.5% 50.4% 50.7% 50.9% 51.2% 51.4% 51.5% 51.7% 51.9% 52.0% 52.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -12,386 -4,910 1,776 1,846 414 0 -3,434 -8,554 -15,181 -22,855 -31,243 -40,036
    増減率 -6.2% -2.5% 0.9% 0.9% 0.2% -1.7% -4.3% -7.7% -11.5% -15.8% -20.2%
年少人口 39,203 34,031 31,013 28,972 27,098 25,385 23,285 21,006 18,988 17,149 16,006 15,127
  (0~14)割合 21.1% 17.6% 15.5% 14.5% 13.6% 12.8% 11.9% 11.1% 10.4% 9.8% 9.6% 9.6%
 男 20,194 17,558 15,979 14,884 13,900 12,950 11,914 10,734 9,741 8,798 8,212 7,761
  割合 10.9% 9.1% 8.0% 7.4% 7.0% 6.5% 6.1% 5.7% 5.3% 5.0% 4.9% 4.9%
 女 19,009 16,473 15,034 14,088 13,198 12,437 11,371 10,272 9,247 8,351 7,794 7,366
  割合 10.2% 8.5% 7.5% 7.0% 6.6% 6.3% 5.8% 5.4% 5.0% 4.8% 4.7% 4.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 13,818 8,646 5,628 3,587 1,713 0 -2,100 -4,379 -6,397 -8,236 -9,379 -10,258
    増減率 54.4% 34.1% 22.2% 14.1% 6.7% -8.3% -17.3% -25.2% -32.4% -36.9% -40.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 26,973 25,982 27,535 27,306 25,845 23,706 20,886 19,529 18,395 17,403 16,294 14,712
    増減数 3,267 2,276 3,829 3,600 2,139 基準年 -2,820 -4,177 -5,311 -6,303 -7,412 -8,994
    増減率 13.8% 9.6% 16.2% 15.2% 9.0% 0 -11.9% -17.6% -22.4% -26.6% -31.3% -37.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 14,857
増減数 -8,849
増減率 -37.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 128,331 136,927 140,854 137,595 131,971 126,325 118,127 112,459 107,773 101,752 93,736 84,702
 (15~64)割合 69.0% 70.8% 70.4% 68.7% 66.4% 63.7% 60.6% 59.3% 58.8% 58.0% 56.1% 53.5%
 男 64,327 69,058 71,229 69,540 66,590 63,793 59,555 56,704 54,257 51,061 46,933 42,367
  割合 34.6% 35.7% 35.6% 34.7% 33.5% 32.2% 30.6% 29.9% 29.6% 29.1% 28.1% 26.8%
 女 64,004 67,869 69,625 68,055 65,381 62,535 58,572 55,755 53,516 50,691 46,803 42,335
  割合 34.4% 35.1% 34.8% 34.0% 32.9% 31.5% 30.1% 29.4% 29.2% 28.9% 28.0% 26.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,520 13,607 16,755 20,039 22,351 25,023 28,203 27,040 22,704 22,049 24,003 25,591
(65~74)  割合 6.2% 7.0% 8.4% 10.0% 11.2% 12.6% 14.5% 14.2% 12.4% 12.6% 14.4% 16.2%
 男 4,878 5,743 7,603 9,396 10,464 11,701 13,366 12,889 10,803 10,659 11,678 12,361
  割合 2.6% 3.0% 3.8% 4.7% 5.3% 5.9% 6.9% 6.8% 5.9% 6.1% 7.0% 7.8%
 女 6,642 7,864 9,152 10,643 11,887 13,323 14,837 14,151 11,901 11,390 12,325 13,230
  割合 3.6% 4.1% 4.6% 5.3% 6.0% 6.7% 7.6% 7.5% 6.5% 6.5% 7.4% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,884 8,852 10,679 13,480 17,187 21,593 25,278 29,268 33,681 34,522 33,339 32,871
(75~  割合 3.7% 4.6% 5.3% 6.7% 8.6% 10.9% 13.0% 15.4% 18.4% 19.7% 20.0% 20.8%
 男 2,645 3,318 3,888 4,834 6,459 8,397 9,974 11,625 13,587 13,869 13,298 13,241
  割合 1.4% 1.7% 1.9% 2.4% 3.2% 4.2% 5.1% 6.1% 7.4% 7.9% 8.0% 8.4%
 女 4,239 5,534 6,791 8,646 10,728 13,197 15,304 17,643 20,094 20,653 20,041 19,630
  割合 2.3% 2.9% 3.4% 4.3% 5.4% 6.7% 7.9% 9.3% 11.0% 11.8% 12.0% 12.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.90 11.61 13.71 16.75 19.89 23.50 27.44 29.67 30.79 32.24 34.32 36.93
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.93 23.28 26.25 30.37 35.22 38.43 40.16 42.29 44.98 48.00 49.53 50.36