神奈川県茅ヶ崎市14207
1985年国調
2015年推計 
185.030人
237.658人
 1990年国調
2020年推計 
201.675人
236.935人
1995年国調 
2025年推計 
212.874人
233.952人
 2000年国調
2030年推計 
220.809人
229.336人
 2005年国調
2035年推計 
228.420人
223.677人
 2010年国調
2040年推計 
235.081人
217.420人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 185,030 201,675 212,874 220,809 228,420 235,081 237,658 236,935 233,952 229,336 223,677 217,420
 男 92,444 100,820 106,035 109,494 113,272 115,245 115,652 114,576 112,429 109,623 106,507 103,271
  割合 50.0% 50.0% 49.8% 49.6% 49.6% 49.0% 48.7% 48.4% 48.1% 47.8% 47.6% 47.5%
 女 92,586 100,855 106,839 111,315 115,148 119,836 122,006 122,359 121,523 119,713 117,170 114,149
  割合 50.0% 50.0% 50.2% 50.4% 50.4% 51.0% 51.3% 51.6% 51.9% 52.2% 52.4% 52.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -50,051 -33,406 -22,207 -14,272 -6,661 0 2,577 1,854 -1,129 -5,745 -11,404 -17,661
    増減率 -21.3% -14.2% -9.4% -6.1% -2.8% 1.1% 0.8% -0.5% -2.4% -4.9% -7.5%
年少人口 41,064 35,530 32,285 31,210 31,761 32,837 32,272 30,122 27,615 25,368 24,150 23,484
  (0~14)割合 22.2% 17.6% 15.2% 14.1% 13.9% 14.0% 13.6% 12.7% 11.8% 11.1% 10.8% 10.8%
 男 21,135 18,220 16,498 16,001 16,113 16,617 16,369 15,341 14,187 13,032 12,406 12,063
  割合 11.4% 9.0% 7.8% 7.2% 7.1% 7.1% 6.9% 6.5% 6.1% 5.7% 5.5% 5.5%
 女 19,929 17,310 15,787 15,209 15,648 16,220 15,903 14,781 13,428 12,336 11,744 11,421
  割合 10.8% 8.6% 7.4% 6.9% 6.9% 6.9% 6.7% 6.2% 5.7% 5.4% 5.3% 5.3%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 8,227 2,693 -552 -1,627 -1,076 0 -565 -2,715 -5,222 -7,469 -8,687 -9,353
    増減率 25.1% 8.2% -1.7% -5.0% -3.3% -1.7% -8.3% -15.9% -22.7% -26.5% -28.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 26,649 27,406 30,337 32,026 31,522 29,879 26,154 24,122 23,538 23,778 23,516 22,348
    増減数 -3,230 -2,473 458 2,147 1,643 基準年 -3,725 -5,757 -6,341 -6,101 -6,363 -7,531
    増減率 -10.8% -8.3% 1.5% 7.2% 5.5% 0 -12.5% -19.3% -21.2% -20.4% -21.3% -25.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 23,685
増減数 -6,194
増減率 -20.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 128,947 146,448 155,401 156,869 154,643 151,934 146,413 144,344 143,077 138,599 130,359 119,700
 (15~64)割合 69.7% 72.6% 73.0% 71.0% 67.7% 64.6% 61.6% 60.9% 61.2% 60.4% 58.3% 55.1%
 男 64,927 74,325 78,688 79,051 78,012 76,213 73,478 72,360 71,445 68,882 64,529 59,236
  割合 35.1% 36.9% 37.0% 35.8% 34.2% 32.4% 30.9% 30.5% 30.5% 30.0% 28.8% 27.2%
 女 64,020 72,123 76,713 77,818 76,631 75,721 72,935 71,984 71,632 69,717 65,830 60,464
  割合 34.6% 35.8% 36.0% 35.2% 33.5% 32.2% 30.7% 30.4% 30.6% 30.4% 29.4% 27.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,440 11,742 15,208 19,958 24,850 28,531 31,696 29,465 24,632 25,900 30,756 34,860
(65~74)  割合 5.1% 5.8% 7.1% 9.0% 10.9% 12.1% 13.3% 12.4% 10.5% 11.3% 13.8% 16.0%
 男 4,144 5,179 7,070 9,649 12,219 13,650 14,672 13,575 11,545 12,470 14,931 16,647
  割合 2.2% 2.6% 3.3% 4.4% 5.3% 5.8% 6.2% 5.7% 4.9% 5.4% 6.7% 7.7%
 女 5,296 6,563 8,138 10,309 12,631 14,881 17,024 15,890 13,087 13,430 15,825 18,213
  割合 2.9% 3.3% 3.8% 4.7% 5.5% 6.3% 7.2% 6.7% 5.6% 5.9% 7.1% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,570 7,952 9,951 12,665 16,871 21,777 27,277 33,004 38,628 39,469 38,412 39,376
(75~  割合 3.0% 3.9% 4.7% 5.7% 7.4% 9.3% 11.5% 13.9% 16.5% 17.2% 17.2% 18.1%
 男 2,231 3,094 3,756 4,719 6,706 8,764 11,133 13,300 15,252 15,239 14,641 15,325
  割合 1.2% 1.5% 1.8% 2.1% 2.9% 3.7% 4.7% 5.6% 6.5% 6.6% 6.5% 7.0%
 女 3,339 4,858 6,195 7,946 10,165 13,014 16,144 19,704 23,376 24,230 23,771 24,051
  割合 1.8% 2.4% 2.9% 3.6% 4.5% 5.5% 6.8% 8.3% 10.0% 10.6% 10.6% 11.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.11 9.77 11.82 14.77 18.27 21.40 24.81 26.37 27.04 28.50 30.92 34.14
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.76 20.35 24.28 28.78 33.47 35.14 36.11 38.23 41.27 44.92 46.93 47.71