神奈川県逗子市14208
1985年国調
2015年推計 
57.656人
57.559人
 1990年国調
2020年推計 
56.704人
56.047人
1995年国調 
2025年推計 
56.578人
54.083人
 2000年国調
2030年推計 
57.281人
51.886人
 2005年国調
2035年推計 
58.033人
49.609人
 2010年国調
2040年推計 
58.302人
47.390人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 57,656 56,704 56,578 57,281 58,033 58,302 57,559 56,047 54,083 51,886 49,609 47,390
 男 27,680 27,183 27,205 27,428 27,652 27,514 27,037 26,234 25,240 24,176 23,109 22,080
  割合 48.0% 47.9% 48.1% 47.9% 47.6% 47.2% 47.0% 46.8% 46.7% 46.6% 46.6% 46.6%
 女 29,976 29,521 29,373 29,853 30,381 30,788 30,522 29,813 28,843 27,710 26,500 25,310
  割合 52.0% 52.1% 51.9% 52.1% 52.4% 52.8% 53.0% 53.2% 53.3% 53.4% 53.4% 53.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -646 -1,598 -1,724 -1,021 -269 0 -743 -2,255 -4,219 -6,416 -8,693 -10,912
    増減率 -1.1% -2.7% -3.0% -1.8% -0.5% -1.3% -3.9% -7.2% -11.0% -14.9% -18.7%
年少人口 10,416 7,928 6,871 6,814 6,910 7,147 6,778 6,193 5,507 4,913 4,603 4,442
  (0~14)割合 18.1% 14.0% 12.1% 11.9% 11.9% 12.3% 11.8% 11.0% 10.2% 9.5% 9.3% 9.4%
 男 5,330 4,047 3,569 3,527 3,557 3,617 3,441 3,136 2,824 2,520 2,361 2,279
  割合 9.2% 7.1% 6.3% 6.2% 6.1% 6.2% 6.0% 5.6% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8%
 女 5,086 3,881 3,302 3,287 3,353 3,530 3,337 3,057 2,683 2,393 2,242 2,163
  割合 8.8% 6.8% 5.8% 5.7% 5.8% 6.1% 5.8% 5.5% 5.0% 4.6% 4.5% 4.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,269 781 -276 -333 -237 0 -369 -954 -1,640 -2,234 -2,544 -2,705
    増減率 45.7% 10.9% -3.9% -4.7% -3.3% -5.2% -13.3% -22.9% -31.3% -35.6% -37.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,775 7,124 7,300 7,360 6,950 6,229 5,234 4,796 4,737 4,863 4,791 4,391
    増減数 1,546 895 1,071 1,131 721 基準年 -995 -1,433 -1,492 -1,366 -1,438 -1,838
    増減率 24.8% 14.4% 17.2% 18.2% 11.6% 0 -16.0% -23.0% -24.0% -21.9% -23.1% -29.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 4,450
増減数 -1,779
増減率 -28.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 40,028 40,007 39,053 37,752 36,162 34,903 33,185 32,409 31,605 29,937 27,410 24,669
 (15~64)割合 69.4% 70.6% 69.0% 65.9% 62.3% 59.9% 57.7% 57.8% 58.4% 57.7% 55.3% 52.1%
 男 19,295 19,431 19,035 18,339 17,539 17,001 16,198 15,833 15,405 14,549 13,350 12,080
  割合 33.5% 34.3% 33.6% 32.0% 30.2% 29.2% 28.1% 28.2% 28.5% 28.0% 26.9% 25.5%
 女 20,733 20,576 20,018 19,413 18,623 17,902 16,987 16,576 16,200 15,388 14,060 12,589
  割合 36.0% 36.3% 35.4% 33.9% 32.1% 30.7% 29.5% 29.6% 30.0% 29.7% 28.3% 26.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,449 5,095 6,430 7,469 7,888 8,324 8,812 7,604 6,256 6,810 7,980 8,567
(65~74)  割合 7.7% 9.0% 11.4% 13.0% 13.6% 14.3% 15.3% 13.6% 11.6% 13.1% 16.1% 18.1%
 男 2,020 2,280 2,963 3,461 3,646 3,734 3,930 3,452 2,879 3,198 3,731 3,915
  割合 3.5% 4.0% 5.2% 6.0% 6.3% 6.4% 6.8% 6.2% 5.3% 6.2% 7.5% 8.3%
 女 2,429 2,815 3,467 4,008 4,242 4,590 4,882 4,152 3,377 3,612 4,249 4,652
  割合 4.2% 5.0% 6.1% 7.0% 7.3% 7.9% 8.5% 7.4% 6.2% 7.0% 8.6% 9.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,759 3,578 4,216 5,157 6,792 7,925 8,784 9,841 10,715 10,226 9,616 9,712
(75~  割合 4.8% 6.3% 7.5% 9.0% 11.7% 13.6% 15.3% 17.6% 19.8% 19.7% 19.4% 20.5%
 男 1,032 1,366 1,632 2,045 2,743 3,160 3,468 3,813 4,132 3,909 3,667 3,806
  割合 1.8% 2.4% 2.9% 3.6% 4.7% 5.4% 6.0% 6.8% 7.6% 7.5% 7.4% 8.0%
 女 1,727 2,212 2,584 3,112 4,049 4,765 5,316 6,028 6,583 6,317 5,949 5,906
  割合 3.0% 3.9% 4.6% 5.4% 7.0% 8.2% 9.2% 10.8% 12.2% 12.2% 12.0% 12.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
%基準年 12.50 15.30 18.82 22.04 25.30 27.87 30.57 31.13 31.38 32.83 35.47 38.57
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.87 29.52 33.49 37.39 41.55 41.95 42.27 44.15 47.17 50.46 51.99 51.96