神奈川県三浦市14210
1985年国調
2015年推計 
50.471人
46.184人
 1990年国調
2020年推計 
52.440人
43.712人
1995年国調 
2025年推計 
54.152人
40.899人
 2000年国調
2030年推計 
52.253人
27.895人
 2005年国調
2035年推計 
49.861人
34.830人
 2010年国調
2040年推計 
48.352人
31.786人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 50,471 52,440 54,152 52,253 49,861 48,352 46,184 43,712 40,899 37,895 34,830 31,786
 男 25,107 25,955 26,708 25,615 24,413 23,360 22,107 20,743 19,233 17,664 16,116 14,629
  割合 49.7% 49.5% 49.3% 49.0% 49.0% 48.3% 47.9% 47.5% 47.0% 46.6% 46.3% 46.0%
 女 25,364 26,485 27,444 26,638 25,448 24,992 24,077 22,969 21,666 20,231 18,714 17,157
  割合 50.3% 50.5% 50.7% 51.0% 51.0% 51.7% 52.1% 52.5% 53.0% 53.4% 53.7% 54.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 2,119 4,088 5,800 3,901 1,509 0 -2,168 -4,640 -7,453 -10,457 -13,522 -16,566
    増減率 4.4% 8.5% 12.0% 8.1% 3.1% -4.5% -9.6% -15.4% -21.6% -28.0% -34.3%
年少人口 10,796 9,278 8,324 7,054 5,915 5,132 4,408 3,774 3,272 2,868 2,592 2,365
  (0~14)割合 21.4% 17.7% 15.4% 13.5% 11.9% 10.6% 9.5% 8.6% 8.0% 7.6% 7.4% 7.4%
 男 5,605 4,789 4,248 3,587 3,068 2,581 2,204 1,873 1,649 1,445 1,305 1,190
  割合 11.1% 9.1% 7.8% 6.9% 6.2% 5.3% 4.8% 4.3% 4.0% 3.8% 3.7% 3.7%
 女 5,191 4,489 4,076 3,467 2,847 2,551 2,204 1,901 1,623 1,423 1,287 1,175
  割合 10.3% 8.6% 7.5% 6.6% 5.7% 5.3% 4.8% 4.3% 4.0% 3.8% 3.7% 3.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,664 4,146 3,192 1,922 783 0 -724 -1,358 -1,860 -2,264 -2,540 -2,767
    増減率 110.4% 80.8% 62.2% 37.5% 15.3% -14.1% -26.5% -36.2% -44.1% -49.5% -53.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,892 6,371 6,480 6,067 5,385 4,789 4,073 3,745 3,426 3,102 2,750 2,360
    増減数 2,103 1,582 1,691 1,278 596 基準年 -716 -1,044 -1,363 -1,687 -2,039 -2,429
    増減率 43.9% 33.0% 35.3% 26.7% 12.4% 0 -15.0% -21.8% -28.5% -35.2% -42.6% -50.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,018
増減数 -2,771
増減率 -57.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 34,693 36,780 37,633 35,151 32,032 28,978 25,479 22,826 21,046 19,131 17,102 14,869
 (15~64)割合 68.7% 70.1% 69.5% 67.3% 64.2% 59.9% 55.2% 52.2% 51.5% 50.5% 49.1% 46.8%
 男 17,510 18,604 19,037 17,760 16,205 14,628 12,785 11,485 10,548 9,554 8,488 7,358
  割合 34.7% 35.5% 35.2% 34.0% 32.5% 30.3% 27.7% 26.3% 25.8% 25.2% 24.4% 23.1%
 女 17,183 18,176 18,596 17,391 15,827 14,346 12,694 11,341 10,498 9,577 8,614 7,511
  割合 34.0% 34.7% 34.3% 33.3% 31.7% 29.7% 27.5% 25.9% 25.7% 25.3% 24.7% 23.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,184 3,898 4,995 6,003 6,687 7,408 8,301 7,972 6,166 5,220 5,246 5,381
(65~74)  割合 6.3% 7.4% 9.2% 11.5% 13.4% 15.3% 18.0% 18.2% 15.1% 13.8% 15.1% 16.9%
 男 1,312 1,648 2,309 2,831 3,187 3,549 4,031 3,815 2,889 2,495 2,550 2,606
  割合 2.6% 3.1% 4.3% 5.4% 6.4% 7.3% 8.7% 8.7% 7.1% 6.6% 7.3% 8.2%
 女 1,872 2,250 2,686 3,172 3,500 3,858 4,270 4,157 3,277 2,725 2,696 2,775
  割合 3.7% 4.3% 5.0% 6.1% 7.0% 8.0% 9.2% 9.5% 8.0% 7.2% 7.7% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,798 2,483 3,196 4,027 5,216 6,835 7,996 9,140 10,415 10,676 9,890 9,171
(75~  割合 3.6% 4.7% 5.9% 7.7% 10.5% 14.1% 17.3% 20.9% 25.5% 28.2% 28.4% 28.9%
 男 680 913 1,112 1,422 1,947 2,601 3,087 3,570 4,147 4,170 3,773 3,475
  割合 1.3% 1.7% 2.1% 2.7% 3.9% 5.4% 6.7% 8.2% 10.1% 11.0% 10.8% 10.9%
 女 1,118 1,570 2,084 2,605 3,269 4,233 4,909 5,570 6,268 6,506 6,117 5,696
  割合 2.2% 3.0% 3.8% 5.0% 6.6% 8.8% 10.6% 12.7% 15.3% 17.2% 17.6% 17.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.87 12.17 15.13 19.20 23.87 29.46 35.29 39.15 40.54 41.95 43.46 45.78
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.42 24.72 28.64 34.26 41.40 47.07 49.52 51.77 54.04 56.82 58.13 58.85