神奈川県秦野市14211
1985年国調
2015年推計 
141.803人
170.462人
 1990年国調
2020年推計 
155.620人
168.910人
1995年国調 
2025年推計 
164.722人
165.716人
 2000年国調
2030年推計 
168.142人
161.031人
 2005年国調
2035年推計 
168.317人
154.961人
 2010年国調
2040年推計 
170.145人
148.001人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 141,803 155,620 164,722 168,142 168,317 170,145 170,462 168,910 165,716 161,031 154,961 148,001
 男 74,590 82,514 86,220 87,226 86,664 87,291 87,330 86,360 84,489 81,869 78,643 75,156
  割合 52.6% 53.0% 52.3% 51.9% 51.5% 51.3% 51.2% 51.1% 51.0% 50.8% 50.8% 50.8%
 女 67,213 73,106 78,502 80,916 81,653 82,854 83,132 82,550 81,227 79,162 76,318 72,845
  割合 47.4% 47.0% 47.7% 48.1% 48.5% 48.7% 48.8% 48.9% 49.0% 49.2% 49.2% 49.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -28,342 -14,525 -5,423 -2,003 -1,828 0 317 -1,235 -4,429 -9,114 -15,184 -22,144
    増減率 -16.7% -8.5% -3.2% -1.2% -1.1% 0.2% -0.7% -2.6% -5.4% -8.9% -13.0%
年少人口 33,680 29,430 25,900 23,649 22,028 21,321 20,228 18,716 17,005 15,481 14,476 13,700
  (0~14)割合 23.8% 18.9% 15.7% 14.1% 13.1% 12.5% 11.9% 11.1% 10.3% 9.6% 9.3% 9.3%
 男 17,367 15,118 13,157 12,046 11,119 10,861 10,343 9,633 8,757 7,971 7,453 7,053
  割合 12.2% 9.7% 8.0% 7.2% 6.6% 6.4% 6.1% 5.7% 5.3% 4.9% 4.8% 4.8%
 女 16,313 14,312 12,743 11,603 10,909 10,459 9,885 9,083 8,248 7,510 7,023 6,647
  割合 11.5% 9.2% 7.7% 6.9% 6.5% 6.1% 5.8% 5.4% 5.0% 4.7% 4.5% 4.5%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 12,359 8,109 4,579 2,328 707 0 -1,093 -2,605 -4,316 -5,840 -6,845 -7,621
    増減率 58.0% 38.0% 21.5% 10.9% 3.3% -5.1% -12.2% -20.2% -27.4% -32.1% -35.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 21,691 20,360 22,168 22,994 22,064 20,480 18,260 16,749 15,674 14,942 13,903 12,787
    増減数 1,211 -120 1,688 2,514 1,584 基準年 -2,220 -3,731 -4,806 -5,538 -6,577 -7,693
    増減率 5.9% -0.6% 8.2% 12.3% 7.7% 0 -10.8% -18.2% -23.5% -27.0% -32.1% -37.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 12,253
増減数 -8,227
増減率 -40.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 98,458 113,496 122,414 123,545 119,623 114,067 105,791 100,407 97,477 93,452 87,644 79,941
 (15~64)割合 69.4% 72.9% 74.3% 73.5% 71.1% 67.0% 62.1% 59.4% 58.8% 58.0% 56.6% 54.0%
 男 53,220 62,168 66,152 66,121 63,588 60,349 56,280 53,724 52,379 50,322 47,105 43,000
  割合 37.5% 39.9% 40.2% 39.3% 37.8% 35.5% 33.0% 31.8% 31.6% 31.2% 30.4% 29.1%
 女 45,238 51,328 56,262 57,424 56,035 53,717 49,511 46,683 45,098 43,130 40,539 36,941
  割合 31.9% 33.0% 34.2% 34.2% 33.3% 31.6% 29.0% 27.6% 27.2% 26.8% 26.2% 25.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,071 7,683 10,023 12,555 15,499 20,599 26,270 25,969 20,586 18,821 20,438 22,746
(65~74)  割合 4.3% 4.9% 6.1% 7.5% 9.2% 12.1% 15.4% 15.4% 12.4% 11.7% 13.2% 15.4%
 男 2,609 3,294 4,581 6,004 7,693 10,480 13,066 12,615 10,021 9,420 10,607 11,889
  割合 1.8% 2.1% 2.8% 3.6% 4.6% 6.2% 7.7% 7.5% 6.0% 5.8% 6.8% 8.0%
 女 3,462 4,389 5,442 6,551 7,806 10,119 13,204 13,354 10,565 9,401 9,831 10,857
  割合 2.4% 2.8% 3.3% 3.9% 4.6% 5.9% 7.7% 7.9% 6.4% 5.8% 6.3% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,594 4,996 6,349 8,354 11,003 14,158 18,173 23,818 30,648 33,277 32,403 31,614
(75~  割合 2.5% 3.2% 3.9% 5.0% 6.5% 8.3% 10.7% 14.1% 18.5% 20.7% 20.9% 21.4%
 男 1,394 1,922 2,303 3,027 4,148 5,597 7,641 10,388 13,332 14,156 13,478 13,214
  割合 1.0% 1.2% 1.4% 1.8% 2.5% 3.3% 4.5% 6.2% 8.0% 8.8% 8.7% 8.9%
 女 2,200 3,074 4,046 5,327 6,855 8,559 10,532 13,430 17,316 19,121 18,925 18,400
  割合 1.6% 2.0% 2.5% 3.2% 4.1% 5.0% 6.2% 8.0% 10.4% 11.9% 12.2% 12.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.82 8.15 9.94 12.44 15.75 20.43 26.07 29.48 30.92 32.35 34.10 36.73
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.06 16.62 19.86 25.06 31.87 36.50 38.80 41.14 43.81 47.10 49.25 50.60