神奈川県厚木市14212
1985年国調
2015年推計 
175.600人
224.428人
 1990年国調
2020年推計 
197.283人
222.479人
1995年国調 
2025年推計 
208.627人
218.200人
 2000年国調
2030年推計 
217.369人
212.019人
 2005年国調
2035年推計 
222.403人
204.236人
 2010年国調
2040年推計 
224.420人
195.414人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 175,600 197,283 208,627 217,369 222,403 224,420 224,428 222,479 218,200 212,019 204,236 195,414
 男 91,658 104,288 109,494 113,394 116,150 116,927 116,695 115,378 112,835 109,381 105,239 100,692
  割合 52.2% 52.9% 52.5% 52.2% 52.2% 52.1% 52.0% 51.9% 51.7% 51.6% 51.5% 51.5%
 女 83,942 92,995 99,133 103,975 106,253 107,493 107,733 107,101 105,365 102,638 98,997 94,722
  割合 47.8% 47.1% 47.5% 47.8% 47.8% 47.9% 48.0% 48.1% 48.3% 48.4% 48.5% 48.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -48,820 -27,137 -15,793 -7,051 -2,017 0 8 -1,941 -6,220 -12,401 -20,184 -29,006
    増減率 -21.8% -12.1% -7.0% -3.1% -0.9% 0.0% -0.9% -2.8% -5.5% -9.0% -12.9%
年少人口 43,088 37,973 33,743 32,030 31,394 30,761 28,870 26,269 23,776 21,446 19,959 18,957
  (0~14)割合 24.5% 19.2% 16.2% 14.7% 14.1% 13.7% 12.9% 11.8% 10.9% 10.1% 9.8% 9.7%
 男 22,281 19,603 17,350 16,482 16,011 15,802 14,854 13,579 12,239 11,039 10,274 9,758
  割合 12.7% 9.9% 8.3% 7.6% 7.2% 7.0% 6.6% 6.1% 5.6% 5.2% 5.0% 5.0%
 女 20,807 18,370 16,393 15,548 15,383 14,959 14,016 12,690 11,537 10,407 9,685 9,199
  割合 11.8% 9.3% 7.9% 7.2% 6.9% 6.7% 6.2% 5.7% 5.3% 4.9% 4.7% 4.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 12,327 7,212 2,982 1,269 633 0 -1,891 -4,492 -6,985 -9,315 -10,802 -11,804
    増減率 40.1% 23.4% 9.7% 4.1% 2.1% -6.1% -14.6% -22.7% -30.3% -35.1% -38.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 27,659 27,511 30,002 32,476 31,718 28,509 24,398 22,384 21,283 20,534 19,560 17,948
    増減数 -850 -998 1,493 3,967 3,209 基準年 -4,111 -6,125 -7,226 -7,975 -8,949 -10,561
    増減率 -3.0% -3.5% 5.2% 13.9% 11.3% 0 -14.4% -21.5% -25.3% -28.0% -31.4% -37.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 17,474
増減数 -11,035
増減率 -38.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 122,450 145,430 157,581 162,648 159,856 153,329 144,391 139,142 135,576 130,091 120,857 109,089
 (15~64)割合 69.7% 73.7% 75.5% 74.8% 71.9% 68.3% 64.3% 62.5% 62.1% 61.4% 59.2% 55.8%
 男 65,134 78,699 84,632 86,696 85,433 82,214 78,045 75,683 73,868 70,893 65,841 59,553
  割合 37.1% 39.9% 40.6% 39.9% 38.4% 36.6% 34.8% 34.0% 33.9% 33.4% 32.2% 30.5%
 女 57,316 66,731 72,949 75,952 74,423 71,116 66,346 63,459 61,708 59,198 55,016 49,536
  割合 32.6% 33.8% 35.0% 34.9% 33.5% 31.7% 29.6% 28.5% 28.3% 27.9% 26.9% 25.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,365 8,099 10,770 14,115 19,031 25,002 30,898 30,111 24,401 23,392 27,264 31,493
(65~74)  割合 3.6% 4.1% 5.2% 6.5% 8.6% 11.1% 13.8% 13.5% 11.2% 11.0% 13.3% 16.1%
 男 2,760 3,514 5,113 7,036 9,671 12,637 15,077 14,358 11,913 11,911 14,087 16,263
  割合 1.6% 1.8% 2.5% 3.2% 4.3% 5.6% 6.7% 6.5% 5.5% 5.6% 6.9% 8.3%
 女 3,605 4,585 5,657 7,079 9,360 12,366 15,821 15,753 12,488 11,481 13,177 15,230
  割合 2.1% 2.3% 2.7% 3.3% 4.2% 5.5% 7.0% 7.1% 5.7% 5.4% 6.5% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,667 5,111 6,484 8,559 11,559 15,328 20,269 26,957 34,447 37,090 36,156 35,875
(75~  割合 2.1% 2.6% 3.1% 3.9% 5.2% 6.8% 9.0% 12.1% 15.8% 17.5% 17.7% 18.4%
 男 1,461 1,943 2,367 3,165 4,665 6,274 8,719 11,758 14,815 15,538 15,037 15,118
  割合 0.8% 1.0% 1.1% 1.5% 2.1% 2.8% 3.9% 5.3% 6.8% 7.3% 7.4% 7.7%
 女 2,206 3,168 4,117 5,394 6,894 9,054 11,550 15,199 19,632 21,552 21,119 20,757
  割合 1.3% 1.6% 2.0% 2.5% 3.1% 4.0% 5.1% 6.8% 9.0% 10.2% 10.3% 10.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.71 6.70 8.27 10.43 13.75 17.97 22.80 25.65 26.97 28.53 31.05 34.47
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.23 14.49 18.09 22.84 28.96 32.72 34.70 37.11 40.54 44.64 47.00 48.46