神奈川県大和市14213
1985年国調
2015年推計 
177.669人
230.959人
 1990年国調
2020年推計 
194.866人
230.647人
1995年国調 
2025年推計 
203.933人
228.273人
 2000年国調
2030年推計 
212.761人
223.715人
 2005年国調
2035年推計 
221.220人
218.008人
 2010年国調
2040年推計 
228.186人
211.497人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 177,669 194,866 203,933 212,761 221,220 228,186 230,959 230,647 228,073 223,715 218,008 211,497
 男 91,452 100,907 104,654 108,366 111,802 114,700 115,609 114,958 113,153 110,526 107,422 104,030
  割合 51.5% 51.8% 51.3% 50.9% 50.5% 50.3% 50.1% 49.8% 49.6% 49.4% 49.3% 49.2%
 女 86,217 93,959 99,279 104,395 109,418 113,486 115,350 115,689 114,920 113,189 110,586 107,467
  割合 48.5% 48.2% 48.7% 49.1% 49.5% 49.7% 49.9% 50.2% 50.4% 50.6% 50.7% 50.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -50,517 -33,320 -24,253 -15,425 -6,966 0 2,773 2,461 -113 -4,471 -10,178 -16,689
    増減率 -22.1% -14.6% -10.6% -6.8% -3.1% 1.2% 1.1% 0.0% -2.0% -4.5% -7.3%
年少人口 40,252 33,027 30,099 30,458 30,787 30,466 29,524 27,924 25,734 23,472 22,203 21,375
  (0~14)割合 22.7% 16.9% 14.8% 14.3% 13.9% 13.4% 12.8% 12.1% 11.3% 10.5% 10.2% 10.1%
 男 20,554 16,806 15,189 15,444 15,586 15,493 15,148 14,349 13,239 12,075 11,422 10,996
  割合 11.6% 8.6% 7.4% 7.3% 7.0% 6.8% 6.6% 6.2% 5.8% 5.4% 5.2% 5.2%
 女 19,698 16,221 14,910 15,014 15,201 14,973 14,376 13,575 12,495 11,397 10,781 10,379
  割合 11.1% 8.3% 7.3% 7.1% 6.9% 6.6% 6.2% 5.9% 5.5% 5.1% 4.9% 4.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 9,786 2,561 -367 -8 321 0 -942 -2,542 -4,732 -6,994 -8,263 -9,091
    増減率 32.1% 8.4% -1.2% 0.0% 1.1% -3.1% -8.3% -15.5% -23.0% -27.1% -29.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 26,450 28,277 32,179 34,112 33,739 31,295 27,411 25,403 23,979 23,356 22,782 21,370
    増減数 -4,845 -3,018 884 2,817 2,444 基準年 -3,884 -5,892 -7,316 -7,939 -8,513 -9,925
    増減率 -15.5% -9.6% 2.8% 9.0% 7.8% 0 -12.4% -18.8% -23.4% -25.4% -27.2% -31.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 23,038
増減数 -8,257
増減率 -26.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 126,900 147,159 155,237 157,474 156,524 153,490 147,947 145,210 143,333 138,697 129,694 118,678
 (15~64)割合 71.4% 75.5% 76.1% 74.0% 70.8% 67.3% 64.1% 63.0% 62.8% 62.0% 59.5% 56.1%
 男 66,409 77,661 81,387 81,829 80,701 79,201 76,567 75,074 73,855 71,232 66,413 60,736
  割合 37.4% 39.9% 39.9% 38.5% 36.5% 34.7% 33.2% 32.5% 32.4% 31.8% 30.5% 28.7%
 女 60,491 69,498 73,850 75,645 75,823 74,291 71,380 70,136 69,478 67,465 63,281 57,942
  割合 34.0% 35.7% 36.2% 35.6% 34.3% 32.6% 30.9% 30.4% 30.5% 30.2% 29.0% 27.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,060 8,713 11,835 15,838 21,262 27,221 30,816 28,024 23,612 25,118 30,455 34,614
(65~74)  割合 4.0% 4.5% 5.8% 7.4% 9.6% 11.9% 13.3% 12.2% 10.4% 11.2% 14.0% 16.4%
 男 3,038 3,762 5,525 7,708 10,545 13,249 14,411 13,273 11,632 12,547 15,209 17,141
  割合 1.7% 1.9% 2.7% 3.6% 4.8% 5.8% 6.2% 5.8% 5.1% 5.6% 7.0% 8.1%
 女 4,022 4,951 6,310 8,130 10,717 13,971 16,405 14,751 11,980 12,571 15,246 17,473
  割合 2.3% 2.5% 3.1% 3.8% 4.8% 6.1% 7.1% 6.4% 5.3% 5.6% 7.0% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,377 5,041 6,637 8,832 12,621 17,008 22,672 29,489 35,394 36,428 35,656 36,830
(75~  割合 1.9% 2.6% 3.3% 4.2% 5.7% 7.5% 9.8% 12.8% 15.5% 16.3% 16.4% 17.4%
 男 1,393 2,002 2,461 3,276 4,957 6,757 9,483 12,262 14,427 14,672 14,378 15,157
  割合 0.8% 1.0% 1.2% 1.5% 2.2% 3.0% 4.1% 5.3% 6.3% 6.6% 6.6% 7.2%
 女 1,984 3,039 4,176 5,556 7,664 10,251 13,189 17,227 20,967 21,756 21,278 21,673
  割合 1.1% 1.6% 2.0% 2.6% 3.5% 4.5% 5.7% 7.5% 9.2% 9.7% 9.8% 10.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.87 7.06 9.06 11.60 15.32 19.38 23.16 24.94 25.87 27.51 30.33 33.78
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.40 16.30 20.55 25.41 30.38 32.77 34.27 36.72 40.28 44.18 46.41 47.72