神奈川県座間市14216
1985年国調
2015年推計 
100.000人
129.170人
 1990年国調
2020年推計 
112.102人
127.674人
1995年国調 
2025年推計 
118.159人
124.901人
 2000年国調
2030年推計 
125.694人
121.132人
 2005年国調
2035年推計 
128.174人
116.684人
 2010年国調
2040年推計 
129.436人
111.805人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 100,000 112,102 118,159 125,694 128,174 129,436 129,170 127,674 124,901 121,132 116,684 111,805
 男 52,146 58,458 61,092 64,589 65,860 65,448 64,530 63,119 61,083 58,662 56,073 53,351
  割合 52.1% 52.1% 51.7% 51.4% 51.4% 50.6% 50.0% 49.4% 48.9% 48.4% 48.1% 47.7%
 女 47,854 53,644 57,067 61,105 62,314 63,988 64,640 64,555 63,818 62,470 60,611 58,454
  割合 47.9% 47.9% 48.3% 48.6% 48.6% 49.4% 50.0% 50.6% 51.1% 51.6% 51.9% 52.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -29,436 -17,334 -11,277 -3,742 -1,262 0 -266 -1,762 -4,535 -8,304 -12,752 -17,631
    増減率 -22.7% -13.4% -8.7% -2.9% -1.0% -0.2% -1.4% -3.5% -6.4% -9.9% -13.6%
年少人口 22,797 19,958 18,438 18,964 17,967 16,939 15,849 14,849 13,537 12,263 11,556 11,042
  (0~14)割合 22.8% 17.8% 15.6% 15.1% 14.0% 13.1% 12.3% 11.6% 10.8% 10.1% 9.9% 9.9%
 男 11,607 10,155 9,421 9,711 9,385 8,820 8,153 7,591 6,919 6,269 5,908 5,645
  割合 11.6% 9.1% 8.0% 7.7% 7.3% 6.8% 6.3% 5.9% 5.5% 5.2% 5.1% 5.0%
 女 11,190 9,803 9,017 9,253 8,582 8,119 7,696 7,258 6,618 5,994 5,648 5,397
  割合 11.2% 8.7% 7.6% 7.4% 6.7% 6.3% 6.0% 5.7% 5.3% 4.9% 4.8% 4.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,858 3,019 1,499 2,025 1,028 0 -1,090 -2,090 -3,402 -4,676 -5,383 -5,897
    増減率 34.6% 17.8% 8.8% 12.0% 6.1% -6.4% -12.3% -20.1% -27.6% -31.8% -34.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 14,860 16,183 18,286 19,786 18,347 16,991 15,134 14,005 13,210 12,621 11,894 11,027
    増減数 -2,131 -808 1,295 2,795 1,356 基準年 -1,857 -2,986 -3,781 -4,370 -5,097 -5,964
    増減率 -12.5% -4.8% 7.6% 16.4% 8.0% 0 -10.9% -17.6% -22.3% -25.7% -30.0% -35.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 11,678
増減数 -5,313
増減率 -31.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 71,675 84,075 89,786 92,668 90,428 87,449 82,901 79,845 77,660 73,912 68,151 61,418
 (15~64)割合 71.7% 75.0% 76.0% 73.7% 70.6% 67.6% 64.2% 62.5% 62.2% 61.0% 58.4% 54.9%
 男 38,181 44,760 47,456 48,424 47,078 45,186 42,721 40,946 39,511 37,274 34,084 30,386
  割合 38.2% 39.9% 40.2% 38.5% 36.7% 34.9% 33.1% 32.1% 31.6% 30.8% 29.2% 27.2%
 女 33,494 39,315 42,330 44,244 43,350 42,260 40,180 38,899 38,149 36,638 34,067 31,032
  割合 33.5% 35.1% 35.8% 35.2% 33.8% 32.6% 31.1% 30.5% 30.5% 30.2% 29.2% 27.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,682 4,642 6,308 8,887 12,712 15,679 17,635 16,401 13,643 14,109 16,679 18,566
(65~74)  割合 3.7% 4.1% 5.3% 7.1% 9.9% 12.1% 13.7% 12.8% 10.9% 11.6% 14.3% 16.6%
 男 1,587 1,995 2,934 4,470 6,499 7,622 8,305 7,819 6,628 6,940 8,202 9,161
  割合 1.6% 1.8% 2.5% 3.6% 5.1% 5.9% 6.4% 6.1% 5.3% 5.7% 7.0% 8.2%
 女 2,095 2,647 3,374 4,417 6,213 8,059 9,330 8,582 7,015 7,169 8,477 9,405
  割合 2.1% 2.4% 2.9% 3.5% 4.8% 6.2% 7.2% 6.7% 5.6% 5.9% 7.3% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,809 2,799 3,611 4,780 6,675 9,370 12,785 16,579 20,061 20,848 20,298 20,779
(75~  割合 1.8% 2.5% 3.1% 3.8% 5.2% 7.2% 9.9% 13.0% 16.1% 17.2% 17.4% 18.6%
 男 742 1,069 1,270 1,683 2,633 3,819 5,351 6,763 8,025 8,179 7,879 8,159
  割合 0.7% 1.0% 1.1% 1.3% 2.1% 3.0% 4.1% 5.3% 6.4% 6.8% 6.8% 7.3%
 女 1,067 1,730 2,341 3,097 4,042 5,550 7,434 9,816 12,036 12,669 12,419 12,620
  割合 1.1% 1.5% 2.0% 2.5% 3.2% 4.3% 5.8% 7.7% 9.6% 10.5% 10.6% 11.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.49 6.64 8.39 10.87 15.13 19.35 23.55 25.83 26.98 28.86 31.69 35.19
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.42 15.43 19.74 24.41 30.48 33.51 35.27 38.02 41.67 45.69 47.87 49.02