神奈川県寒川町14321
1985年国調
2015年推計 
40.141人
47.421人
 1990年国調
2020年推計 
44.532人
46.801人
1995年国調 
2025年推計 
48.438人
45.701人
 2000年国調
2030年推計 
49.369人
44.221人
 2005年国調
2035年推計 
47.457人
42.453人
 2010年国調
2040年推計 
47.672人
40.551人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 40,141 44,532 47,438 46,369 47,457 47,672 47,421 46,801 45,707 44,221 42,453 40,551
 男 20,987 23,425 24,626 23,889 24,310 24,184 23,865 23,358 22,602 21,678 20,676 19,668
  割合 52.3% 52.6% 51.9% 51.5% 51.2% 50.7% 50.3% 49.9% 49.4% 49.0% 48.7% 48.5%
 女 19,154 21,107 22,812 22,480 23,147 23,488 23,556 23,443 23,105 22,543 21,777 20,883
  割合 47.7% 47.4% 48.1% 48.5% 48.8% 49.3% 49.7% 50.1% 50.6% 51.0% 51.3% 51.5%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -7,531 -3,140 -234 -1,303 -215 0 -251 -871 -1,965 -3,451 -5,219 -7,121
    増減率 -15.8% -6.6% -0.5% -2.7% -0.5% -0.5% -1.8% -4.1% -7.2% -10.9% -14.9%
年少人口 9,856 8,828 8,230 7,106 6,888 6,646 6,366 5,756 5,276 4,831 4,544 4,334
  (0~14)割合 24.6% 19.8% 17.3% 15.3% 14.5% 13.9% 13.4% 12.3% 11.5% 10.9% 10.7% 10.7%
 男 5,082 4,568 4,204 3,658 3,540 3,405 3,257 2,948 2,702 2,474 2,327 2,220
  割合 12.7% 10.3% 8.9% 7.9% 7.5% 7.1% 6.9% 6.3% 5.9% 5.6% 5.5% 5.5%
 女 4,774 4,260 4,026 3,448 3,348 3,241 3,109 2,808 2,574 2,357 2,217 2,114
  割合 11.9% 9.6% 8.5% 7.4% 7.1% 6.8% 6.6% 6.0% 5.6% 5.3% 5.2% 5.2%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,210 2,182 1,584 460 242 0 -280 -890 -1,370 -1,815 -2,102 -2,312
    増減率 48.3% 32.8% 23.8% 6.9% 3.6% -4.2% -13.4% -20.6% -27.3% -31.6% -34.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,862 5,876 6,475 6,369 6,370 5,996 5,313 4,761 4,625 4,466 4,270 4,019
    増減数 -134 -120 479 373 374 基準年 -683 -1,235 -1,371 -1,530 -1,726 -1,977
    増減率 -2.2% -2.0% 8.0% 6.2% 6.2% 0 -11.4% -20.6% -22.9% -25.5% -28.8% -33.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 4,053
増減数 -1,943
増減率 -32.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 27,794 32,589 35,155 33,898 33,294 31,479 29,210 27,908 27,089 26,025 24,520 22,323
 (15~64)割合 69.2% 73.2% 74.1% 73.1% 70.2% 66.0% 61.6% 59.6% 59.3% 58.9% 57.8% 55.0%
 男 14,883 17,575 18,694 17,836 17,404 16,311 15,118 14,454 14,002 13,406 12,588 11,376
  割合 37.1% 39.5% 39.4% 38.5% 36.7% 34.2% 31.9% 30.9% 30.6% 30.3% 29.7% 28.1%
 女 12,911 15,014 16,461 16,062 15,890 15,170 14,092 13,454 13,087 12,619 11,932 10,947
  割合 32.2% 33.7% 34.7% 34.6% 33.5% 31.8% 29.7% 28.7% 28.6% 28.5% 28.1% 27.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,615 1,907 2,469 3,339 4,563 5,898 7,019 6,726 5,402 4,872 5,241 6,039
(65~74)  割合 4.0% 4.3% 5.2% 7.2% 9.6% 12.4% 14.8% 14.4% 11.8% 11.0% 12.3% 14.9%
 男 678 808 1,147 1,673 2,350 3,020 3,454 3,206 2,566 2,359 2,568 3,023
  割合 1.7% 1.8% 2.4% 3.6% 5.0% 6.3% 7.3% 6.9% 5.6% 5.3% 6.0% 7.5%
 女 937 1,099 1,322 1,666 2,213 2,879 3,565 3,520 2,836 2,513 2,673 3,016
  割合 2.3% 2.5% 2.8% 3.6% 4.7% 6.0% 7.5% 7.5% 6.2% 5.7% 6.3% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 876 1,197 1,581 1,903 2,680 3,648 4,826 6,411 7,940 8,493 8,148 7,855
(75~  割合 2.2% 2.7% 3.3% 4.1% 5.6% 7.7% 10.2% 13.7% 17.4% 19.2% 19.2% 19.4%
 男 344 463 580 669 992 1,449 2,036 2,750 3,332 3,439 3,193 3,049
  割合 0.9% 1.0% 1.2% 1.4% 2.1% 3.0% 4.3% 5.9% 7.3% 7.8% 7.5% 7.5%
 女 532 734 1,001 1,234 1,688 2,198 2,790 3,661 4,608 5,054 4,955 4,806
  割合 1.3% 1.6% 2.1% 2.7% 3.6% 4.6% 5.9% 7.8% 10.1% 11.4% 11.7% 11.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.21 6.97 8.54 11.30 15.26 20.02 24.98 28.07 29.19 30.22 31.54 34.26
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.89 15.62 19.49 25.35 31.42 35.44 37.37 39.33 41.56 44.93 47.07 47.77