神奈川県大磯町14341
1985年国調
2015年推計 
31.211人
32.871人
 1990年国調
2020年推計 
31.599人
32.204人
1995年国調 
2025年推計 
32.285人
31.206人
 2000年国調
2030年推計 
32.259人
29.960人
 2005年国調
2035年推計 
32.590人
29.568人
 2010年国調
2040年推計 
33.032人
27.132人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 31,211 31,599 32,285 32,259 32,590 33,032 32,871 32,204 31,206 29,960 28,568 27,132
 男 15,427 15,543 15,845 15,807 15,878 16,110 16,017 15,649 15,108 14,458 13,761 13,083
  割合 49.4% 49.2% 49.1% 49.0% 48.7% 48.8% 48.7% 48.6% 48.4% 48.3% 48.2% 48.2%
 女 15,784 16,056 16,440 16,452 16,712 16,922 16,854 16,555 16,098 15,502 14,807 14,049
  割合 50.6% 50.8% 50.9% 51.0% 51.3% 51.2% 51.3% 51.4% 51.6% 51.7% 51.8% 51.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -1,821 -1,433 -747 -773 -442 0 -161 -828 -1,826 -3,072 -4,464 -5,900
    増減率 -5.5% -4.3% -2.3% -2.3% -1.3% -0.5% -2.5% -5.5% -9.3% -13.5% -17.9%
年少人口 6,483 5,222 4,448 3,968 3,898 4,051 3,885 3,504 3,140 2,831 2,646 2,532
  (0~14)割合 20.8% 16.5% 13.8% 12.3% 12.0% 12.3% 11.8% 10.9% 10.1% 9.4% 9.3% 9.3%
 男 3,405 2,729 2,275 2,024 2,021 2,062 1,971 1,780 1,604 1,447 1,352 1,294
  割合 10.9% 8.6% 7.0% 6.3% 6.2% 6.2% 6.0% 5.5% 5.1% 4.8% 4.7% 4.8%
 女 3,078 2,493 2,173 1,944 1,877 1,989 1,914 1,724 1,536 1,384 1,294 1,238
  割合 9.9% 7.9% 6.7% 6.0% 5.8% 6.0% 5.8% 5.4% 4.9% 4.6% 4.5% 4.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,432 1,171 397 -83 -153 0 -166 -547 -911 -1,220 -1,405 -1,519
    増減率 60.0% 28.9% 9.8% -2.0% -3.8% -4.1% -13.5% -22.5% -30.1% -34.7% -37.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,180 3,781 3,893 3,862 3,836 3,493 2,923 2,679 2,620 2,598 2,560 2,374
    増減数 687 288 400 369 343 基準年 -570 -814 -873 -895 -933 -1,119
    増減率 19.7% 8.2% 11.5% 10.6% 9.8% 0 -16.3% -23.3% -25.0% -25.6% -26.7% -32.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,263
増減数 -1,230
増減率 -35.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 20,946 21,994 22,591 22,100 21,260 20,166 18,638 17,830 17,301 16,568 15,320 13,818
 (15~64)割合 67.1% 69.6% 70.0% 68.5% 65.2% 61.0% 56.7% 55.4% 55.4% 55.3% 53.6% 50.9%
 男 10,454 11,045 11,382 11,116 10,651 10,150 9,431 9,069 8,841 8,444 7,806 7,064
  割合 33.5% 35.0% 35.3% 34.5% 32.7% 30.7% 28.7% 28.2% 28.3% 28.2% 27.3% 26.0%
 女 10,492 10,949 11,209 10,984 10,609 10,014 9,207 8,761 8,460 8,124 7,514 6,754
  割合 33.6% 34.6% 34.7% 34.0% 32.6% 30.3% 28.0% 27.2% 27.1% 27.1% 26.3% 24.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,290 2,501 3,004 3,563 4,114 4,835 5,591 5,176 4,014 3,703 4,143 4,658
(65~74)  割合 7.3% 7.9% 9.3% 11.0% 12.6% 14.6% 17.0% 16.1% 12.9% 12.4% 14.5% 17.2%
 男 991 1,019 1,344 1,707 1,971 2,347 2,697 2,457 1,878 1,801 2,076 2,292
  割合 3.2% 3.2% 4.2% 5.3% 6.0% 7.1% 8.2% 7.6% 6.0% 6.0% 7.3% 8.4%
 女 1,299 1,482 1,660 1,856 2,143 2,488 2,894 2,719 2,136 1,902 2,067 2,366
  割合 4.2% 4.7% 5.1% 5.8% 6.6% 7.5% 8.8% 8.4% 6.8% 6.3% 7.2% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,492 1,860 2,242 2,597 3,293 3,979 4,757 5,694 6,751 6,858 6,459 6,124
(75~  割合 4.8% 5.9% 6.9% 8.1% 10.1% 12.0% 14.5% 17.7% 21.6% 22.9% 22.6% 22.6%
 男 577 734 844 942 1,221 1,550 1,918 2,343 2,785 2,766 2,527 2,433
  割合 1.8% 2.3% 2.6% 2.9% 3.7% 4.7% 5.8% 7.3% 8.9% 9.2% 8.8% 9.0%
 女 915 1,126 1,398 1,655 2,072 2,427 2,839 3,351 3,966 4,092 3,932 3,691
  割合 2.9% 3.6% 4.3% 5.1% 6.4% 7.3% 8.6% 10.4% 12.7% 13.7% 13.8% 13.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.12 13.80 16.25 19.10 22.73 26.68 31.48 33.75 34.50 35.25 37.11 39.74
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.25 25.71 29.85 34.77 40.35 43.10 44.29 45.73 48.32 51.41 52.93 53.15