神奈川県二宮町14342
1985年国調
2015年推計 
28.936人
28.526人
 1990年国調
2020年推計 
29.415人
27.331人
1995年国調 
2025年推計 
30.576人
25.884人
 2000年国調
2030年推計 
30.802人
24.265人
 2005年国調
2035年推計 
30.247人
22.556人
 2010年国調
2040年推計 
29.522人
20.873人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 28,936 29,415 30,576 30,802 30,247 29,522 28,526 27,331 25,884 24,265 22,556 20,873
 男 14,252 14,406 15,053 15,113 14,664 14,333 13,842 13,228 12,491 11,688 10,863 10,084
  割合 49.3% 49.0% 49.2% 49.1% 48.5% 48.6% 48.5% 48.4% 48.3% 48.2% 48.2% 48.3%
 女 14,684 15,009 15,523 15,689 15,583 15,189 14,684 14,103 13,393 12,577 11,693 10,789
  割合 50.7% 51.0% 50.8% 50.9% 51.5% 51.4% 51.5% 51.6% 51.7% 51.8% 51.8% 51.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -586 -107 1,054 1,280 725 0 -996 -2,191 -3,638 -5,257 -6,966 -8,649
    増減率 -2.0% -0.4% 3.6% 4.3% 2.5% -3.4% -7.4% -12.3% -17.8% -23.6% -29.3%
年少人口 6,537 5,146 4,538 4,283 4,026 3,552 3,034 2,617 2,280 1,996 1,809 1,668
  (0~14)割合 22.6% 17.5% 14.8% 13.9% 13.3% 12.0% 10.6% 9.6% 8.8% 8.2% 8.0% 8.0%
 男 3,339 2,640 2,366 2,198 2,017 1,813 1,563 1,365 1,185 1,038 941 868
  割合 11.5% 9.0% 7.7% 7.1% 6.7% 6.1% 5.5% 5.0% 4.6% 4.3% 4.2% 4.2%
 女 3,198 2,506 2,172 2,085 2,009 1,739 1,471 1,252 1,095 958 868 800
  割合 11.1% 8.5% 7.1% 6.8% 6.6% 5.9% 5.2% 4.6% 4.2% 3.9% 3.8% 3.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,985 1,594 986 731 474 0 -518 -935 -1,272 -1,556 -1,743 -1,884
    増減率 84.0% 44.9% 27.8% 20.6% 13.3% -14.6% -26.3% -35.8% -43.8% -49.1% -53.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,056 3,731 4,019 3,991 3,506 3,089 2,657 2,473 2,330 2,137 1,893 1,609
    増減数 967 642 930 902 417 基準年 -432 -616 -759 -952 -1,196 -1,480
    増減率 31.3% 20.8% 30.1% 29.2% 13.5% 0 -14.0% -19.9% -24.6% -30.8% -38.7% -47.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,433
増減数 -1,656
増減率 -53.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 19,687 20,854 21,641 21,072 19,361 17,997 16,342 15,370 14,392 13,238 11,852 10,406
 (15~64)割合 68.0% 70.9% 70.8% 68.4% 64.0% 61.0% 57.3% 56.2% 55.6% 54.6% 52.5% 49.9%
 男 9,792 10,343 10,813 10,517 9,560 8,944 8,194 7,747 7,286 6,764 6,070 5,356
  割合 33.8% 35.2% 35.4% 34.1% 31.6% 30.3% 28.7% 28.3% 28.1% 27.9% 26.9% 25.7%
 女 9,895 10,511 10,828 10,555 9,801 9,053 8,148 7,623 7,106 6,474 5,782 5,050
  割合 34.2% 35.7% 35.4% 34.3% 32.4% 30.7% 28.6% 27.9% 27.5% 26.7% 25.6% 24.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,697 2,022 2,657 3,379 3,897 4,436 4,831 4,205 3,342 3,315 3,530 3,644
(65~74)  割合 5.9% 6.9% 8.7% 11.0% 12.9% 15.0% 16.9% 15.4% 12.9% 13.7% 15.6% 17.5%
 男 741 896 1,237 1,625 1,896 2,143 2,286 1,966 1,594 1,579 1,703 1,797
  割合 2.6% 3.0% 4.0% 5.3% 6.3% 7.3% 8.0% 7.2% 6.2% 6.5% 7.6% 8.6%
 女 956 1,126 1,420 1,754 2,001 2,294 2,545 2,239 1,748 1,736 1,827 1,847
  割合 3.3% 3.8% 4.6% 5.7% 6.6% 7.8% 8.9% 8.2% 6.8% 7.2% 8.1% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,015 1,384 1,740 2,063 2,753 3,535 4,319 5,139 5,870 5,716 5,365 5,155
(75~  割合 3.5% 4.7% 5.7% 6.7% 9.1% 12.0% 15.1% 18.8% 22.7% 23.6% 23.8% 24.7%
 男 380 522 637 770 1,064 1,430 1,799 2,150 2,426 2,307 2,149 2,063
  割合 1.3% 1.8% 2.1% 2.5% 3.5% 4.8% 6.3% 7.9% 9.4% 9.5% 9.5% 9.9%
 女 635 862 1,103 1,293 1,689 2,105 2,520 2,989 3,444 3,409 3,216 3,092
  割合 2.2% 2.9% 3.6% 4.2% 5.6% 7.1% 8.8% 10.9% 13.3% 14.0% 14.3% 14.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.37 11.58 14.38 17.67 21.99 27.00 32.08 34.19 35.59 37.22 39.44 42.15
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.81 23.31 28.03 33.19 39.26 42.55 44.80 47.31 50.30 53.39 54.84 55.39