神奈川県大井町14362
1985年国調
2015年推計 
14.006人
17.643人
 1990年国調
2020年推計 
14.895人
17.265人
1995年国調 
2025年推計 
15.599人
16.696人
 2000年国調
2030年推計 
16.582人
15.987人
 2005年国調
2035年推計 
17.530人
15.187人
 2010年国調
2040年推計 
17.972人
14.336人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 14,006 14,895 15,599 16,582 17,530 17,972 17,643 17,265 16,696 15,987 15,187 14,336
 男 7,087 7,594 7,904 8,386 8,729 8,972 8,771 8,544 8,221 7,836 7,425 7,000
  割合 50.6% 51.0% 50.7% 50.6% 49.8% 49.9% 49.7% 49.5% 49.2% 49.0% 48.9% 48.8%
 女 6,919 7,301 7,695 8,196 8,801 9,000 8,872 8,721 8,475 8,151 7,762 7,336
  割合 49.4% 49.0% 49.3% 49.4% 50.2% 50.1% 50.3% 50.5% 50.8% 51.0% 51.1% 51.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -3,966 -3,077 -2,373 -1,390 -442 0 -329 -707 -1,276 -1,985 -2,785 -3,636
    増減率 -22.1% -17.1% -13.2% -7.7% -2.5% -1.8% -3.9% -7.1% -11.0% -15.5% -20.2%
年少人口 3,500 2,943 2,494 2,613 2,901 2,922 2,572 2,216 1,962 1,724 1,556 1,464
  (0~14)割合 25.0% 19.8% 16.0% 15.8% 16.5% 16.3% 14.6% 12.8% 11.8% 10.8% 10.2% 10.2%
 男 1,798 1,539 1,268 1,365 1,497 1,520 1,307 1,133 1,000 879 794 747
  割合 12.8% 10.3% 8.1% 8.2% 8.5% 8.5% 7.4% 6.6% 6.0% 5.5% 5.2% 5.2%
 女 1,702 1,404 1,226 1,248 1,404 1,402 1,265 1,083 962 845 762 717
  割合 12.2% 9.4% 7.9% 7.5% 8.0% 7.8% 7.2% 6.3% 5.8% 5.3% 5.0% 5.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 578 21 -428 -309 -21 0 -350 -706 -960 -1,198 -1,366 -1,458
    増減率 19.8% 0.7% -14.6% -10.6% -0.7% -12.0% -24.2% -32.9% -41.0% -46.7% -49.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,104 1,954 2,108 2,422 2,553 2,312 1,772 1,562 1,551 1,540 1,491 1,342
    増減数 -208 -358 -204 110 241 基準年 -540 -750 -761 -772 -821 -970
    増減率 -9.0% -15.5% -8.8% 4.8% 10.4% 0 -23.4% -32.4% -32.9% -33.4% -35.5% -42.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,137
増減数 -1,175
増減率 -50.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 9,410 10,553 11,370 11,766 11,863 11,500 10,646 10,257 9,917 9,338 8,525 7,445
 (15~64)割合 67.2% 70.8% 72.9% 71.0% 67.7% 64.0% 60.3% 59.4% 59.4% 58.4% 56.1% 51.9%
 男 4,841 5,499 5,911 6,052 5,992 5,848 5,482 5,301 5,122 4,819 4,392 3,888
  割合 34.6% 36.9% 37.9% 36.5% 34.2% 32.5% 31.1% 30.7% 30.7% 30.1% 28.9% 27.1%
 女 4,569 5,054 5,459 5,714 5,871 5,652 5,164 4,956 4,795 4,519 4,133 3,557
  割合 32.6% 33.9% 35.0% 34.5% 33.5% 31.4% 29.3% 28.7% 28.7% 28.3% 27.2% 24.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 685 814 1,033 1,319 1,655 2,068 2,555 2,401 1,839 1,806 2,134 2,479
(65~74)  割合 4.9% 5.5% 6.6% 8.0% 9.4% 11.5% 14.5% 13.9% 11.0% 11.3% 14.1% 17.3%
 男 289 344 491 658 822 998 1,190 1,103 875 886 1,053 1,173
  割合 2.1% 2.3% 3.1% 4.0% 4.7% 5.6% 6.7% 6.4% 5.2% 5.5% 6.9% 8.2%
 女 396 470 542 661 833 1,070 1,365 1,298 964 920 1,081 1,306
  割合 2.8% 3.2% 3.5% 4.0% 4.8% 6.0% 7.7% 7.5% 5.8% 5.8% 7.1% 9.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 411 578 697 884 1,108 1,482 1,870 2,391 2,978 3,119 2,972 2,948
(75~  割合 2.9% 3.9% 4.5% 5.3% 6.3% 8.2% 10.6% 13.8% 17.8% 19.5% 19.6% 20.6%
 男 159 207 229 311 417 606 792 1,007 1,224 1,252 1,186 1,192
  割合 1.1% 1.4% 1.5% 1.9% 2.4% 3.4% 4.5% 5.8% 7.3% 7.8% 7.8% 8.3%
 女 252 371 468 573 691 876 1,078 1,384 1,754 1,867 1,786 1,756
  割合 1.8% 2.5% 3.0% 3.5% 3.9% 4.9% 6.1% 8.0% 10.5% 11.7% 11.8% 12.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.83 9.35 11.09 13.29 15.76 19.75 25.08 27.76 28.85 30.81 33.62 37.86
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.62 18.83 22.28 26.58 31.39 34.25 36.37 39.03 42.61 47.46 50.44 51.26