神奈川県真鶴町14383
1985年国調
2015年推計 
9.834人
7.599人
 1990年国調
2020年推計 
9.588人
6.988人
1995年国調 
2025年推計 
9.606人
6.339人
 2000年国調
2030年推計 
9.075人
5.987人
 2005年国調
2035年推計 
8.714人
5.049人
 2010年国調
2040年推計 
8.212人
4.457人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 9,834 9,588 9,606 9,075 8,714 8,212 7,599 6,988 6,339 5,687 5,049 4,457
 男 4,732 4,626 4,633 4,314 4,111 3,865 3,538 3,225 2,897 2,575 2,268 1,994
  割合 48.1% 48.2% 48.2% 47.5% 47.2% 47.1% 46.6% 46.2% 45.7% 45.3% 44.9% 44.7%
 女 5,102 4,962 4,973 4,761 4,603 4,347 4,061 3,763 3,442 3,112 2,781 2,463
  割合 51.9% 51.8% 51.8% 52.5% 52.8% 52.9% 53.4% 53.8% 54.3% 54.7% 55.1% 55.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 1,622 1,376 1,394 863 502 0 -613 -1,224 -1,873 -2,525 -3,163 -3,755
    増減率 19.8% 16.8% 17.0% 10.5% 6.1% -7.5% -14.9% -22.8% -30.7% -38.5% -45.7%
年少人口 1,787 1,452 1,319 1,118 923 733 577 448 367 308 270 238
  (0~14)割合 18.2% 15.1% 13.7% 12.3% 10.6% 8.9% 7.6% 6.4% 5.8% 5.4% 5.3% 5.3%
 男 924 756 706 540 459 359 297 227 192 161 141 125
  割合 9.4% 7.9% 7.3% 6.0% 5.3% 4.4% 3.9% 3.2% 3.0% 2.8% 2.8% 2.8%
 女 863 696 613 578 464 374 280 221 175 147 129 113
  割合 8.8% 7.3% 6.4% 6.4% 5.3% 4.6% 3.7% 3.2% 2.8% 2.6% 2.6% 2.5%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,054 719 586 385 190 0 -156 -285 -366 -425 -463 -495
    増減率 143.8% 98.1% 79.9% 52.5% 25.9% -21.3% -38.9% -49.9% -58.0% -63.2% -67.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,292 1,130 1,117 999 850 686 582 554 499 430 348 263
    増減数 606 444 431 313 164 基準年 -104 -132 -187 -256 -338 -423
    増減率 88.3% 64.7% 62.8% 45.6% 23.9% 0 -15.2% -19.2% -27.3% -37.3% -49.3% -61.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 203
増減数 -483
増減率 -70.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,814 6,679 6,495 5,882 5,471 4,782 4,098 3,608 3,181 2,724 2,307 1,940
 (15~64)割合 69.3% 69.7% 67.6% 64.8% 62.8% 58.2% 53.9% 51.6% 50.2% 47.9% 45.7% 43.5%
 男 3,325 3,300 3,185 2,906 2,688 2,365 2,021 1,775 1,563 1,355 1,156 973
  割合 33.8% 34.4% 33.2% 32.0% 30.8% 28.8% 26.6% 25.4% 24.7% 23.8% 22.9% 21.8%
 女 3,489 3,379 3,310 2,976 2,783 2,417 2,077 1,833 1,618 1,369 1,151 967
  割合 35.5% 35.2% 34.5% 32.8% 31.9% 29.4% 27.3% 26.2% 25.5% 24.1% 22.8% 21.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 730 863 1,111 1,280 1,297 1,430 1,519 1,314 1,041 963 932 837
(65~74)  割合 7.4% 9.0% 11.6% 14.1% 14.9% 17.4% 20.0% 18.8% 16.4% 16.9% 18.5% 18.8%
 男 285 356 490 579 584 674 700 615 493 434 418 390
  割合 2.9% 3.7% 5.1% 6.4% 6.7% 8.2% 9.2% 8.8% 7.8% 7.6% 8.3% 8.8%
 女 445 507 621 701 713 756 819 699 548 529 514 447
  割合 4.5% 5.3% 6.5% 7.7% 8.2% 9.2% 10.8% 10.0% 8.6% 9.3% 10.2% 10.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 503 589 679 787 1,023 1,267 1,405 1,618 1,750 1,692 1,540 1,442
(75~  割合 5.1% 6.1% 7.1% 8.7% 11.7% 15.4% 18.5% 23.2% 27.6% 29.8% 30.5% 32.4%
 男 198 210 251 285 380 467 520 608 649 625 553 506
  割合 2.0% 2.2% 2.6% 3.1% 4.4% 5.7% 6.8% 8.7% 10.2% 11.0% 11.0% 11.4%
 女 305 379 428 502 643 800 885 1,010 1,101 1,067 987 936
  割合 3.1% 4.0% 4.5% 5.5% 7.4% 9.7% 11.6% 14.5% 17.4% 18.8% 19.5% 21.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.54 15.14 18.63 22.78 26.62 32.84 38.48 41.96 44.03 46.69 48.96 51.13
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.84 29.96 33.85 39.05 44.90 50.38 53.44 56.88 59.91 62.49 63.02 63.74