神奈川県湯河原町14384
1985年国調
2015年推計 
26.027人
25.829人
 1990年国調
2020年推計 
27.717人
24.541人
1995年国調 
2025年推計 
28.389人
23.084人
 2000年国調
2030年推計 
27.721人
21.512人
 2005年国調
2035年推計 
27.340人
19.911人
 2010年国調
2040年推計 
26.848人
18.371人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 26,027 27,717 28,389 27,721 27,430 26,848 25,829 24,541 23,084 21,512 19,911 18,371
 男 12,193 12,922 13,123 12,817 12,660 12,370 11,838 11,180 10,451 9,689 8,943 8,240
  割合 46.8% 46.6% 46.2% 46.2% 46.2% 46.1% 45.8% 45.6% 45.3% 45.0% 44.9% 44.9%
 女 13,834 14,795 15,266 14,904 14,770 14,478 13,991 13,361 12,633 11,823 10,968 10,131
  割合 53.2% 53.4% 53.8% 53.8% 53.8% 53.9% 54.2% 54.4% 54.7% 55.0% 55.1% 55.1%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -821 869 1,541 873 582 0 -1,019 -2,307 -3,764 -5,336 -6,937 -8,477
    増減率 -3.1% 3.2% 5.7% 3.3% 2.2% -3.8% -8.6% -14.0% -19.9% -25.8% -31.6%
年少人口 4,727 4,171 3,882 3,627 3,270 2,846 2,418 2,093 1,829 1,602 1,466 1,358
  (0~14)割合 18.2% 15.0% 13.7% 13.1% 11.9% 10.6% 9.4% 8.5% 7.9% 7.4% 7.4% 7.4%
 男 2,478 2,145 1,980 1,864 1,676 1,456 1,226 1,056 928 813 744 689
  割合 9.5% 7.7% 7.0% 6.7% 6.1% 5.4% 4.7% 4.3% 4.0% 3.8% 3.7% 3.8%
 女 2,249 2,026 1,902 1,763 1,594 1,390 1,192 1,037 901 789 722 669
  割合 8.6% 7.3% 6.7% 6.4% 5.8% 5.2% 4.6% 4.2% 3.9% 3.7% 3.6% 3.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,881 1,325 1,036 781 424 0 -428 -753 -1,017 -1,244 -1,380 -1,488
    増減率 66.1% 46.6% 36.4% 27.4% 14.9% -15.0% -26.5% -35.7% -43.7% -48.5% -52.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,535 3,460 3,436 3,253 2,885 2,469 2,192 2,029 1,909 1,786 1,575 1,345
    増減数 1,066 991 967 784 416 基準年 -277 -440 -560 -683 -894 -1,124
    増減率 43.2% 40.1% 39.2% 31.8% 16.8% 0 -11.2% -17.8% -22.7% -27.7% -36.2% -45.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,219
増減数 -1,250
増減率 -50.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 17,879 19,123 19,084 17,838 16,719 15,273 13,703 12,548 11,630 10,635 9,472 8,252
 (15~64)割合 68.7% 69.0% 67.2% 64.3% 61.0% 56.9% 53.1% 51.1% 50.4% 49.4% 47.6% 44.9%
 男 8,405 9,063 9,055 8,470 8,046 7,395 6,699 6,178 5,726 5,206 4,643 3,978
  割合 32.3% 32.7% 31.9% 30.6% 29.3% 27.5% 25.9% 25.2% 24.8% 24.2% 23.3% 21.7%
 女 9,474 10,060 10,029 9,368 8,673 7,879 7,004 6,370 5,904 5,429 4,829 4,274
  割合 36.4% 36.3% 35.3% 33.8% 31.6% 29.3% 27.1% 26.0% 25.6% 25.2% 24.3% 23.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,091 2,477 3,098 3,581 3,969 4,606 4,892 4,279 3,399 3,138 3,247 3,337
(65~74)  割合 8.0% 8.9% 10.9% 12.9% 14.5% 17.2% 18.9% 17.4% 14.7% 14.6% 16.3% 18.2%
 男 831 1,008 1,344 1,591 1,749 2,070 2,210 1,932 1,565 1,512 1,566 1,655
  割合 3.2% 3.6% 4.7% 5.7% 6.4% 7.7% 8.6% 7.9% 6.8% 7.0% 7.9% 9.0%
 女 1,260 1,469 1,754 1,990 2,220 2,537 2,682 2,347 1,834 1,626 1,681 1,682
  割合 4.8% 5.3% 6.2% 7.2% 8.1% 9.4% 10.4% 9.6% 7.9% 7.6% 8.4% 9.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,320 1,946 2,325 2,668 3,468 4,120 4,816 5,621 6,226 6,137 5,726 5,424
(75~  割合 5.1% 7.0% 8.2% 9.6% 12.6% 15.3% 18.6% 22.9% 27.0% 28.5% 28.8% 29.5%
 男 474 706 744 890 1,187 1,448 1,703 2,014 2,232 2,158 1,990 1,918
  割合 1.8% 2.5% 2.6% 3.2% 4.3% 5.4% 6.6% 8.2% 9.7% 10.0% 10.0% 10.4%
 女 846 1,240 1,581 1,778 2,281 2,672 3,113 3,607 3,994 3,979 3,736 3,506
  割合 3.3% 4.5% 5.6% 6.4% 8.3% 10.0% 12.1% 14.7% 17.3% 18.5% 18.8% 19.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.11 15.96 19.10 22.54 27.11 32.50 37.59 40.34 41.70 43.12 45.07 47.69
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.25 29.79 34.06 39.03 45.07 49.01 51.28 53.57 56.18 58.99 60.14 60.33