神奈川県愛川町14401
1985年国調
2015年推計 
35.312人
41.588人
 1990年国調
2020年推計 
40.424人
40.717人
1995年国調 
2025年推計 
43088人
39.414人
 2000年国調
2030年推計 
42.760人
37.742人
 2005年国調
2035年推計 
42.045人
35.785人
 2010年国調
2040年推計 
42.089人
33.657人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 35,312 40,424 43,088 42,760 42,045 42,089 41,588 40,717 39,415 37,742 35,785 33,657
 男 18,309 21,373 22,538 22,104 21,662 21,917 21,782 21,365 20,702 19,839 18,851 17,799
  割合 51.8% 52.9% 52.3% 51.7% 51.5% 52.1% 52.4% 52.5% 52.5% 52.6% 52.7% 52.9%
 女 17,003 19,051 20,550 20,656 20,383 20,172 19,806 19,352 18,713 17,903 16,934 15,858
  割合 48.2% 47.1% 47.7% 48.3% 48.5% 47.9% 47.6% 47.5% 47.5% 47.4% 47.3% 47.1%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -6,777 -1,665 999 671 -44 0 -501 -1,372 -2,674 -4,347 -6,304 -8,432
    増減率 -16.1% -4.0% 2.4% 1.6% -0.1% -1.2% -3.3% -6.4% -10.3% -15.0% -20.0%
年少人口 9,011 8,421 7,792 6,880 6,058 5,599 5,028 4,458 3,970 3,554 3,284 3,069
  (0~14)割合 25.5% 20.8% 18.1% 16.1% 14.4% 13.3% 12.1% 10.9% 10.1% 9.4% 9.2% 9.1%
 男 4,688 4,326 4,013 3,502 3,101 2,901 2,621 2,299 2,048 1,833 1,694 1,583
  割合 13.3% 10.7% 9.3% 8.2% 7.4% 6.9% 6.3% 5.6% 5.2% 4.9% 4.7% 4.7%
 女 4,323 4,095 3,779 3,378 2,957 2,698 2,407 2,159 1,922 1,721 1,590 1,486
  割合 12.2% 10.1% 8.8% 7.9% 7.0% 6.4% 5.8% 5.3% 4.9% 4.6% 4.4% 4.4%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,412 2,822 2,193 1,281 459 0 -571 -1,141 -1,629 -2,045 -2,315 -2,530
    増減率 60.9% 50.4% 39.2% 22.9% 8.2% -10.2% -20.4% -29.1% -36.5% -41.3% -45.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,188 5,305 5,740 5,573 5,232 4,717 4,127 3,844 3,563 3,342 3,075 2,721
    増減数 471 588 1,023 856 515 基準年 -590 -873 -1,154 -1,375 -1,642 -1,996
    増減率 10.0% 12.5% 21.7% 18.1% 10.9% 0 -12.5% -18.5% -24.5% -29.1% -34.8% -42.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成設会議』試算による 人口 2,447
増減数 -2,270
増減率 -48.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 23,985 28,985 31,410 30,987 29,529 28,173 25,994 24,307 23,120 21,977 20,230 18,156
 (15~64)割合 67.9% 71.7% 72.9% 72.5% 70.2% 66.9% 62.5% 59.7% 58.7% 58.2% 56.5% 53.9%
 男 12,649 15,768 16,846 16,379 15,534 15,049 14,073 13,337 12,796 12,269 11,328 10,169
  割合 35.8% 39.0% 39.1% 38.3% 36.9% 35.8% 33.8% 32.8% 32.5% 32.5% 31.7% 30.2%
 女 11,336 13,217 14,564 14,608 13,995 13,123 11,921 10,970 10,324 9,708 8,902 7,987
  割合 32.1% 32.7% 33.8% 34.2% 33.3% 31.2% 28.7% 26.9% 26.2% 25.7% 24.9% 23.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,484 1,839 2,405 3,080 4,035 5,178 6,463 6,609 5,429 4,651 4,894 5,491
(65~74)  割合 4.2% 4.5% 5.6% 7.2% 9.6% 12.3% 15.5% 16.2% 13.8% 12.3% 13.7% 16.3%
 男 632 813 1,137 1,525 2,068 2,643 3,255 3,312 2,733 2,358 2,572 3,007
  割合 1.8% 2.0% 2.6% 3.6% 4.9% 6.3% 7.8% 8.1% 6.9% 6.2% 7.2% 8.9%
 女 852 1,026 1,268 1,555 1,967 2,533 3,208 3,297 2,696 2,293 2,322 2,484
  割合 2.4% 2.5% 2.9% 3.6% 4.7% 6.0% 7.7% 8.1% 6.8% 6.1% 6.5% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 827 1,149 1,481 1,802 2,410 3,140 4,103 5,343 6,896 7,560 7,377 6,941
(75~  割合 2.3% 2.8% 3.4% 4.2% 5.7% 7.5% 9.9% 13.1% 17.5% 20.0% 20.6% 20.6%
 男 336 439 542 689 949 1,323 1,833 2,417 3,125 3,379 3,257 3,040
  割合 1.0% 1.1% 1.3% 1.6% 2.3% 3.1% 4.4% 5.9% 7.9% 9.0% 9.1% 9.0%
 女 491 710 939 1,113 1,461 1,816 2,270 2,926 3,771 4,181 4,120 3,901
  割合 1.4% 1.8% 2.2% 2.6% 3.5% 4.3% 5.5% 7.2% 9.6% 11.1% 11.5% 11.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.54 7.39 9.02 11.42 15.33 19.76 25.41 29.35 31.27 32.35 34.29 36.94
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.58 15.76 19.38 24.68 31.99 36.95 39.67 41.75 44.69 48.08 49.76 50.92