神奈川県清川村14402
1985年国調
2015年推計 
2.892人
3.299人
 1990年国調
2020年推計 
3.549人
3.118人
1995年国調 
2025年推計 
3.478人
2.920人
 2000年国調
2030年推計 
3.482人
2.704人
 2005年国調
2035年推計 
3.507人
2.468人
 2010年国調
2040年推計 
3.459人
2.228人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 2,892 3,549 3,478 3,482 3,507 3,459 3,299 3,118 2,920 2,704 2,468 2,228
 男 1,489 1,923 1,806 1,809 1,822 1,813 1,726 1,620 1,505 1,383 1,257 1,131
  割合 51.5% 54.2% 51.9% 52.0% 52.0% 52.4% 52.3% 52.0% 51.5% 51.1% 50.9% 50.8%
 女 1,403 1,626 1,672 1,673 1,685 1,646 1,573 1,498 1,415 1,321 1,211 1,097
  割合 48.5% 45.8% 48.1% 48.0% 48.0% 47.6% 47.7% 48.0% 48.5% 48.9% 49.1% 49.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -567 90 19 23 48 0 -160 -341 -539 -755 -991 -1,231
    増減率 -16.4% 2.6% 0.5% 0.7% 1.4% -4.6% -9.9% -15.6% -21.8% -28.6% -35.6%
年少人口 691 634 555 412 366 362 328 298 247 211 189 171
  (0~14)割合 23.9% 17.9% 16.0% 11.8% 10.4% 10.5% 9.9% 9.6% 8.5% 7.8% 7.7% 7.7%
 男 357 327 289 226 206 196 170 146 125 106 96 86
  割合 12.3% 9.2% 8.3% 6.5% 5.9% 5.7% 5.2% 4.7% 4.3% 3.9% 3.9% 3.9%
 女 334 307 266 186 160 166 158 152 122 105 93 85
  割合 11.5% 8.7% 7.6% 5.3% 4.6% 4.8% 4.8% 4.9% 4.2% 3.9% 3.8% 3.8%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 329 272 193 50 4 0 -34 -64 -115 -151 -173 -191
    増減率 90.9% 75.1% 53.3% 13.8% 1.1% -9.4% -17.7% -31.8% -41.7% -47.8% -52.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 391 398 391 383 376 335 257 210 186 182 166 151
    増減数 56 63 56 48 41 基準年 -78 -125 -149 -153 -169 -184
    増減率 16.7% 18.8% 16.7% 14.3% 12.2% 0 -23.3% -37.3% -44.5% -45.7% -50.4% -54.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 111
増減数 -224
増減率 -66.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 1,911 2,496 2,450 2,490 2,423 2,225 1,900 1,619 1,459 1,323 1,176 1,005
 (15~64)割合 66.1% 70.3% 70.4% 71.5% 69.1% 64.3% 57.6% 51.9% 50.0% 48.9% 47.6% 45.1%
 男 1,012 1,442 1,323 1,333 1,290 1,200 1,037 891 795 734 648 560
  割合 35.0% 40.6% 38.0% 38.3% 36.8% 34.7% 31.4% 28.6% 27.2% 27.1% 26.3% 25.1%
 女 899 1,054 1,127 1,157 1,133 1,025 863 728 664 589 528 445
  割合 31.1% 29.7% 32.4% 33.2% 32.3% 29.6% 26.2% 23.3% 22.7% 21.8% 21.4% 20.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 175 246 284 342 412 493 610 632 513 392 349 366
(65~74)  割合 6.1% 6.9% 8.2% 9.8% 11.7% 14.3% 18.5% 20.3% 17.6% 14.5% 14.1% 16.4%
 男 71 105 131 166 218 257 310 322 265 189 173 190
  割合 2.5% 3.0% 3.8% 4.8% 6.2% 7.4% 9.4% 10.3% 9.1% 7.0% 7.0% 8.5%
 女 104 141 153 176 194 236 300 310 248 203 176 176
  割合 3.6% 4.0% 4.4% 5.1% 5.5% 6.8% 9.1% 9.9% 8.5% 7.5% 7.1% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 114 173 189 238 305 378 461 569 701 778 754 686
(75~  割合 3.9% 4.9% 5.4% 6.8% 8.7% 10.9% 14.0% 18.2% 24.0% 28.8% 30.6% 30.8%
 男 48 49 63 84 108 159 209 261 320 354 340 295
  割合 1.7% 1.4% 1.8% 2.4% 3.1% 4.6% 6.3% 8.4% 11.0% 13.1% 13.8% 13.2%
 女 66 124 126 154 197 219 252 308 381 424 414 391
  割合 2.3% 3.5% 3.6% 4.4% 5.6% 6.3% 7.6% 9.9% 13.0% 15.7% 16.8% 17.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.99 11.81 13.60 16.66 20.44 25.18 32.46 38.52 41.58 43.27 44.69 47.22
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.89 23.67 24.64 31.07 39.52 45.56 49.83 52.41 54.66 58.06 60.25 60.14